金峰山


- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:01
天候 | くもりのち、はれ。 のち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奇跡的に1台空いてました😊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はなし 下山時は⚡️雨の為 慎重に下山しました。 |
写真
感想
大弛峠に8:40くらいに到着したが、奇跡的に駐車場に1台分の空きがあり、停めることができました。
大弛峠から金峰山までは、苔のキレイな樹林帯を、ひたすらアップダウンを繰り返しながら、進んでいきます。途中、朝日岳の手前のガレ場が絶景のスポットなんですが、辺り一面真っ白で楽しみにしてた富士山もガスの彼方に。ということで早々に出発します。朝日岳から1時間ほどで、森林限界を越え一気に視界が開けます。たそだ、やはり辺りは真っ白で何も見えません。ほどなくして、金峰山山頂に到着。ここまででスタートから3時間。軽く昼食を済ませ、五丈岩チャレンジの開始です。まずはお手本で、御歳6〇歳のKさんが難なく登頂成功。それを見ていた他のグループの若者たちが、挑戦するも二段目三段目で断念。続いてウチの女性陣も果敢に挑みますが、早々に撤退。成功者のKさんが他のグループの若者にアドバイスをしてたようですが、次々と脱落。そんな若者の1人が「お父さん、フィジカル半端ない!」と。まさにその通り、恐るべし6〇歳。
五丈岩で遊んだ後、金峰山小屋へ寄り、トイレを済ませます。この金峰山小屋までの往復がかなりキツい。急登を下って登って、ここで体力をかなり持ってかれます。
金峰山山頂に着いた頃から遠くで雷は鳴っていたんですが、雨には降られずににいたら、小屋で休んでいると雨が降り出し、急いで下山開始です。
雷は距離があったので、遠くで鳴っている感じでしたけど、時折空を張り裂くようなやつもあって、怖かったです。雨は樹林帯が多いコースなので、それほどでもって感じでしたが、滑らないように慎重に歩を進めます。
途中、何度か休憩を挟み、大弛峠に着いたのが17時過ぎ。気温は11℃でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する