ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254403
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

山伏-大谷嶺(ショートカット周回) / 2012y最終

2012年12月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
13.2km
登り
1,450m
下り
1,450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大谷崩れ登山口駐車スペース6:53-治山林道分岐7:04-治山林道ゲート7:06-治山林道終点7:46/7:57-蓬峠8:37/8:40-西日影沢分岐10:00-山伏10:13-稜線上休憩10:30/10:55-P1914付近11:45/12:01-大平沢ノ頭12:32-新窪乗越12:57/13:05-大谷嶺14:09/14:13-新窪乗越14:52-扇の要15:38-大谷崩れ登山口駐車スペース16:05
(総休憩時間1時間程度)

■出会い
一般登山道の蓬峠で夫婦1組、男性パーティ3名1組、山伏頂上で1名、山伏の先でスノーシュー1名、その先は誰にも会いませんでした。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は14.3km、行動時間は9時間12分です。
天候 曇り のち 晴れ

■気温
大谷崩れ登山口駐車スペース2℃、蓬峠0.9℃、山伏-2.1℃、大平沢ノ頭1.1℃、新窪乗越0.9℃、大谷嶺-1.1℃、扇の要1.3℃、大谷崩れ登山口駐車スペース1.9℃

■風
新窪乗越付近13時頃南風強い
新窪乗越-大谷嶺14時頃北風に変わり強風

■積雪
・蓬峠-山伏: 5-20cm
・山伏-新窪乗越: 15-40cm、吹き溜まり50cm以上
・新窪乗越-大谷嶺:15-40cm、雪屁(せっぴ)あり注意
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷崩れ登山口駐車スペース
マップコード:483 787 209*55

※すべり止め(スタッドレス)は必須です。

■帰りの渋滞
東名、大和トンネル付近を先頭に交通集中で秦野中井付近まで15Kmの渋滞。
+40分でした。先週よりも交通量が少ないです。
コース状況/
危険箇所等
=====================================
2014年12月27日追記
写真5の箇所は崩れてしまい、そのまま通行するには危険な状態となっています。
我が隊はここを通行するのは断念しました。
=====================================
★重要
治山林道終点から蓬峠までは、
一般登山道ではなく、国土地理院の地形図にも記載がありませんのでご注意願います。
通行には様々なリスクが生じます。
the uncharted trailです。(いわゆるVRです。)
=====================================
★様々なリスクを十分承知の上、完全自己責任においてUncharted Trailの通行を考える場合
・初めての場合、登りで使うのが鉄則です。そもそも下りには適さない場合も多いですし、
下りで使うのは、登りよりも道迷い、滑落、落石など、更に危険度が増します。
・積雪、降雨、強風などの天候条件によっても、更に危険度が増すことがあります。
・コンパス、詳細な地形図(山と高原地図では不可)、進むべきルート参考資料など持ち、
現在位置やルート、地形などを度々確認しながら通行するのが原則です。
コンパス、詳細な地形図を持たずに通行するのは非常に危険な行為です。
・Uncharted Trailを使う場合でも、登山計画書は必ず最寄の登山ポスト等に提出願います。
・私有地で立入禁止、入山禁止の表示がある場合、通行は止めるべきです。
=====================================

■注意点
治山林道は、国土地理院の地形図に全てが記載されている訳ではなく、ゲートから1km余りしか記載されていません。

治山林道のゲートにある注意書き全文(左の看板から)
・工事関係者以外立入禁止(工事業者が置いたとみられる立て看板)
・一般通行禁止 1.この道路は国有林の治山事業実行上必要な道路です。許可なく車両及び歩行者の通行を禁止します。2.許可なく通行したときは事故があっても責任は負えません。静岡森林管理署長
・駐車厳禁 事業実行車両や緊急車両等の通行の妨げになりますのでゲート前には駐停車しないで下さい。静岡森林管理署
・ご注意下さい ここは梅ヶ島国有林です。樹木、土石、きのこなどを許可なく採取等することは出来ません。森のエチケットを守りましょう。静岡森林管理署

ちなみにゲートは一般車両が通行できないように施錠されていますが、人の通行は右側から簡単にできてしまいます。

■参考にした情報
まこすけ氏、安倍奥山歩き
http://yabukogi.digi2.jp/index.html
http://yabukogi.digi2.jp/yama/20090510yanbushi/2009-5-10yanbushi.html

■危険箇所(一般登山道)
このルートで危険な場所は、大谷嶺頂上直前のキレット状の箇所です。
雪の場所に足をつくと、底なし状態の箇所がありますので、地面が露出している場所やその付近を通行しました。

アイゼンは、治山林道終点より上、大谷崩れ水場より上まで使いました。滑り止めは必携です。
治山林道です。
地図には1kmぐらいしか載っていません。
終点まで実際は2kmぐらいあります。

【コース状況/その他周辺情報】に看板に書かれている全文を記載しました。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
治山林道です。
地図には1kmぐらいしか載っていません。
終点まで実際は2kmぐらいあります。

【コース状況/その他周辺情報】に看板に書かれている全文を記載しました。
「逢沢2号線歩道
延長1960m
静岡営林署」
の看板
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
「逢沢2号線歩道
延長1960m
静岡営林署」
の看板
工事の詰所
誰もいませんでした。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/24 9:21
工事の詰所
誰もいませんでした。
治山林道の終点まで行きます。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
治山林道の終点まで行きます。
【the uncharted trail】
踏み跡がありますので、少し登って向こう側に行きます。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
【the uncharted trail】
踏み跡がありますので、少し登って向こう側に行きます。
【the uncharted trail】
すぐに見える堰堤を通り、その後の渡渉はここ1回だけです。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
【the uncharted trail】
すぐに見える堰堤を通り、その後の渡渉はここ1回だけです。
【the uncharted trail】
拡大するとわかりますが、木のハシゴがかかっています。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/24 9:21
【the uncharted trail】
拡大するとわかりますが、木のハシゴがかかっています。
【the uncharted trail】
ブナなどの広葉樹林帯です。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/24 9:21
【the uncharted trail】
ブナなどの広葉樹林帯です。
【the uncharted trail】
明らかに人の手が入った土留めです。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
【the uncharted trail】
明らかに人の手が入った土留めです。
【the uncharted trail】
もっと時間がかかると思いましたが、あっけなく蓬峠に到着です。
<字に交差していて右上に鋭角に行くと山伏です。
そのまま行くと蓬峠のベンチで、反対側に行くと西日影沢です。
2012年12月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:21
【the uncharted trail】
もっと時間がかかると思いましたが、あっけなく蓬峠に到着です。
<字に交差していて右上に鋭角に行くと山伏です。
そのまま行くと蓬峠のベンチで、反対側に行くと西日影沢です。
蓬峠です。
我々は、山伏側から来ました。
(前の写真の解説参照)
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:22
蓬峠です。
我々は、山伏側から来ました。
(前の写真の解説参照)
先行のご夫婦の後をしばらく歩きます。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/24 9:22
先行のご夫婦の後をしばらく歩きます。
先行のご夫婦と3人のパーティを追い抜き分岐に着きます。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:22
先行のご夫婦と3人のパーティを追い抜き分岐に着きます。
山伏(やんぶし)に到着しました!
先行は、2名確認しました。
じっとしていると寒いので、すぐに大谷嶺方向に向かいます。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
12/24 9:22
山伏(やんぶし)に到着しました!
先行は、2名確認しました。
じっとしていると寒いので、すぐに大谷嶺方向に向かいます。
先行は、スノーシューの方1名を確認できましたが、大谷嶺方向には向かわず山伏周辺を歩いているように見えました。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/24 9:22
先行は、スノーシューの方1名を確認できましたが、大谷嶺方向には向かわず山伏周辺を歩いているように見えました。
天気もだんだん良くなって来ました。
北岳です。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11
12/24 9:22
天気もだんだん良くなって来ました。
北岳です。
新窪乗越です。↑→
大谷嶺(おおやれい)方向には、踏跡が全くありません。
朝、駐車スペースに居た他の3台の車の方々は、いったいどの山へ登られたのでしょうか?
大平沢ノ頭までは踏跡がありましたが...
2012年12月26日 07:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/26 7:56
新窪乗越です。↑→
大谷嶺(おおやれい)方向には、踏跡が全くありません。
朝、駐車スペースに居た他の3台の車の方々は、いったいどの山へ登られたのでしょうか?
大平沢ノ頭までは踏跡がありましたが...
これが大谷嶺かな?
いいえ、登って分かったのですが、この山の次の次の山です。(3ピーク目)
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
12/24 9:22
これが大谷嶺かな?
いいえ、登って分かったのですが、この山の次の次の山です。(3ピーク目)
山頂部の踏跡は皆無!
今日誰も来ていない大谷嶺に到着。
気持ちいい〜
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
12/24 9:22
山頂部の踏跡は皆無!
今日誰も来ていない大谷嶺に到着。
気持ちいい〜
右方向、前岳、中岳と布引山でしょうか。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
12/24 9:22
右方向、前岳、中岳と布引山でしょうか。
左方向、上河内岳と思います。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
12/24 9:22
左方向、上河内岳と思います。
大谷嶺から下を見るとすごく崩れています。
2012年12月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:22
大谷嶺から下を見るとすごく崩れています。
さて、帰ります。
登りも下りも大谷嶺直下のこの場所が今日のルートで最も危ない箇所です。
雪屁(せっぴ)を踏み抜いて滑落の危険があるので、露出した地面側に足を乗せます。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/24 9:23
さて、帰ります。
登りも下りも大谷嶺直下のこの場所が今日のルートで最も危ない箇所です。
雪屁(せっぴ)を踏み抜いて滑落の危険があるので、露出した地面側に足を乗せます。
先週行った大光山(おおぴっかりやま)など安倍奥の山々
富士山方向は雲が厚く何も見えません。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/24 9:23
先週行った大光山(おおぴっかりやま)など安倍奥の山々
富士山方向は雲が厚く何も見えません。
新窪乗越から下山します。
大谷崩れを通りますので、落石注意です。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:23
新窪乗越から下山します。
大谷崩れを通りますので、落石注意です。
これが大谷崩れ(おおやくずれ)です。
少し立ち止まって見ていると、石が転がっているのがわかります。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/24 9:23
これが大谷崩れ(おおやくずれ)です。
少し立ち止まって見ていると、石が転がっているのがわかります。
お食事中のかもちゃん見つけました。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/24 9:23
お食事中のかもちゃん見つけました。
かもちゃん
ずーっと食べていました。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11
12/24 9:23
かもちゃん
ずーっと食べていました。
随分下ってきました。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:23
随分下ってきました。
水場もあります。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:23
水場もあります。
扇の要
このあたりから樹林帯なので、危険度は低下します。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/24 9:23
扇の要
このあたりから樹林帯なので、危険度は低下します。
峠の方を振り返ります。
後半良い天気でした。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:23
峠の方を振り返ります。
後半良い天気でした。
今日も来ました「しぞーかおでん」

おでんコーナーの真ん前で食べると持ち帰りのお客様が取りにくいので他の席に持っていって食べて下さいとのことです。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
12/24 9:23
今日も来ました「しぞーかおでん」

おでんコーナーの真ん前で食べると持ち帰りのお客様が取りにくいので他の席に持っていって食べて下さいとのことです。
おでんコーナーに行き、選んだおでんを左下のみそダレにどぼんと漬けてお皿に取ります。

みそダレに漬けたおでんに上からおかかをかけても良いです。
2012年12月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/24 9:23
おでんコーナーに行き、選んだおでんを左下のみそダレにどぼんと漬けてお皿に取ります。

みそダレに漬けたおでんに上からおかかをかけても良いです。
今日は来た時間が遅めだったのか、ネタも沢山ありました。
2人で16本を食べ960円でした。(どれでも1本60円)
モツ、いける〜!

白鳥食堂(月曜定休)
静岡市葵区牛妻3249−2
電話:054-294-0015
2012年12月24日 09:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/24 9:24
今日は来た時間が遅めだったのか、ネタも沢山ありました。
2人で16本を食べ960円でした。(どれでも1本60円)
モツ、いける〜!

白鳥食堂(月曜定休)
静岡市葵区牛妻3249−2
電話:054-294-0015
I[[heart]]しずおか
ピヨちゃん、よかったよ!
静岡はお茶がおいしいし、風光明媚でいつ来ても最高です。

東名厚木IC上り線から撮影、渋滞中でした。
2012年12月24日 09:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/24 9:24
I[[heart]]しずおか
ピヨちゃん、よかったよ!
静岡はお茶がおいしいし、風光明媚でいつ来ても最高です。

東名厚木IC上り線から撮影、渋滞中でした。
【番外編】
これまで山で拾った松ぼっくりなどでリースを作りました。
キリスト教徒じゃないので、正月飾りです。

※国立・国定公園の特別保護地区では、許可がなければ、落ち葉1枚すら持ち帰ることはできません。
2012年12月24日 11:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/24 11:55
【番外編】
これまで山で拾った松ぼっくりなどでリースを作りました。
キリスト教徒じゃないので、正月飾りです。

※国立・国定公園の特別保護地区では、許可がなければ、落ち葉1枚すら持ち帰ることはできません。
【番外編】
製作風景です。
松ぼっくりの着色は100均で買ったペイントマーカーで、金色のリボンも100均で、紫の花やオレンジの実は、八ヶ岳の麓の「たてしな自由農園、原村店」で沢山入って150円、総費用350円です。
針金は単線のLANケーブルをほぐしたもので。
2012年12月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
12/24 11:58
【番外編】
製作風景です。
松ぼっくりの着色は100均で買ったペイントマーカーで、金色のリボンも100均で、紫の花やオレンジの実は、八ヶ岳の麓の「たてしな自由農園、原村店」で沢山入って150円、総費用350円です。
針金は単線のLANケーブルをほぐしたもので。
撮影機器:

感想

今日は、先週の「しぞーかおでん」が忘れられず(笑)、再び安倍奥へ出かけました。
行ったことない山として大谷嶺、八紘嶺を考えました。ルートもVRを取り入れてみることにしました。

さて、そのVRですが、
行ってみると、踏み跡もしっかりあり、ところどころトレイルの保全も人の手でされている様子でした。
西日影沢から山伏への一般登山道に(蓬峠で)合流するので、周回するには凄いショートカットになり、逆に少し拍子抜けするくらいでした。(治山林道終点から蓬峠まで40分)

山伏までは風も穏やかで寒さもあまり感じずに順調に登りましたが、さすがに山伏山頂から先は寒く、ダウンとニット帽着用へ切り換えました。

山伏から大谷嶺方向へ向かった足跡は、少し前を先行していらしたスノーシューの方以外になく、その方もすぐにルートをはみ出し、スノーシュー遊びを楽しむご様子でしたので、結局大谷嶺へ向かったのは私たちだけだったようですね。
山伏からしばらくはズボズボと軽いラッセル状態が続き、足が冷えてしまい、曇って風も吹いて、寒かった〜。
もう、気分はほとんど「第五連隊(八甲田山)」。悲壮な面持ちで進軍しました(笑)。
しかし、途中風を避けられる場所を探し、栄養補給をして使い捨てカイロも取り出して暖をとり、一命は取り留めました(笑)。
とにかく、さぶかったー。足回りの防水、防寒対策をなんとかしなくてはいけませんねぇ。

しかし、その後11時頃からは晴れてきたため、一気に気分は「爽快モード」へ。
大谷嶺へ向かう稜線はほとんど樹林帯になっていて、すっきりとした展望のある場所は少ないですが、林の切れ間から南アルプスが見えかくれして、とても綺麗でした。

大谷崩れに近づくにつれ、踏み跡も見え始めたので、大谷崩れから登ってきた人はいるようでした。しかし新窪乗越まで来てみると、そこから先の大谷嶺方面の足跡は再び「ゼロ」に。

朝、大谷崩れの駐車スペースには我々以外に3台の車があり、内、2台はたしかに大谷崩れを上がっていらしたように見受けられましたが。大谷嶺へは行かず、いったいどこへ登られたのか??
なんとなく狐につままれた気分でしたが、その真新しい雪道へズボズボと再びラッセル開始!
といっても新雪ではありませんが、ところどころでは雪がやわらかく深い場所があり、膝まで埋まるところもありました。
強風で寒いものの晴れており、気分よく大谷嶺を目指しました。
大谷嶺の山頂は少し広めで平ら、南アルプスの展望も最高!とっても爽快な場所でした。
しかし「大谷崩れ」がすごいです。特に上部は、「崩れ」の壮絶さを物語る山肌もあらわで、いまだに落石があり、雪もついていない箇所がありました。
新窪乗越から扇の要(←崩れが山頂にむかって扇状に広がって見える、その根元部分にあたることからついた名称)に向かって下っていくのですが、落石が気になり、思わず足早になりましたね。

そんな私達を尻目に、大谷崩れの真ん中でのんびりと食事するカモシカを発見!
食べるもの、少ないんでしょうね。枯れた草木の皮をかじっているようでしたが。
私達にはま〜ったく警戒心ない様子、ただただ食べることに夢中のようでした。
仔牛みたいで、とってもかわいかったです。

途中では第五連隊気分を味わいつつも、結局最後は楽しく、今日も無事帰着できましたー。
おいしくおでんにかぶりつけるよう、ハイキング中の栄養補給は1回っきりにしたため、取るものもとりあえず、お腹をすかせておでん食堂へ直行!
しかし、今日は運転者に遠慮してビールを自粛したため、おでんのおいしさは残念ながら「8掛け(80%)」という感じでした。
こんどはビール飲んじゃーおっと。

==================
2012年は、この山行で最後になります。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
==================

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2146人

コメント

早速の山伏・大谷嶺ですね!
mikipomさん、こんばんは

早速山伏と大谷嶺に行かれたのですね
天気も良くて南アルプスもくっきりでよかったですね
また是非安倍奥に遊びに来てくださいね
2012/12/26 19:34
daishohさん、こんばんは!
ええ、さっそくおすすめの通り、
山伏→大谷嶺へ行ってまいりましたー

途中は寒くて踏み跡もなく、凍傷にでもなってしまうんじゃーないかと(←大げさ )おもいましたが。

晴れ間が出たら、あーら、現金なもので(笑)、すっかりいい気分になってしまいました。

人が少なく、大谷嶺は独り占めでしたー!
カモシカもじっくり観察できたし、大谷崩れも満喫(?)  、しましたー
2012/12/26 22:53
こんばんは!
あ〜おでん・・・シゾーカ?おでんが食べたいです。 これはビールか熱燗が是非欲しいところですが、撮影係さんが運転では飲めないかな? mikipomさんは運転出来ないんですか? 出来るなら交代で飲む!という事で。  安倍奥は特に冬は良いんですが、ここ2年程行ってません。 そろそろかな? とも思ってます。
2012/12/27 22:56
ふふ、運転ですか…
ししょー、こんばんは!

運転?私、免許は持ってますよ

乗ってみます?私の運転で。15年以上運転してませんけど。

ということで、いつも助手席なんですよ。でも助手席って、やることがないから、山の後はねむくなっちゃうんです
ただでさえ眠いのに、酒がはいったらねぇ

「しぞーかおでん」の初回はビールあり、2回目はビールなしでいただいたんですが、圧倒的に美味しかったのは初回です(断言)

「感動の逓減の法則」なのかと思いましたが、「いや、酒がなかったせいだ」と思い直したわけなんです。

ということで次には一杯いただきつつ、おでんをつつこうとおもっていまーす

ししょーもご一緒にいかがですか?
2012/12/28 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら