常念岳−蝶ヶ岳


- GPS
- 11:12
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:12
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
久々にハードなコースでした。天気が良ければテント泊か小屋泊まりも考えましたが、天気が悪そう。先日の槍ヶ岳に行った際に大槍ヒュッテから辛うじて常念岳が見えたくらい。その後は全く展望なし。リベンジと言うことで頑張りました。台風の後ということもありかなり風が強かったです。稜線上はかなりの強風が吹いてました。朝早く出ないと時間的に厳しい。正直体力的にもギリギリでした。朝の天気は予報どおりいい感じ。樹林帯もいい気温でした。ハシゴを渡り、岩場に出るとガスったり、晴れたりの連続。雨が降らなければいいなと思ってましたので快適でした。高度を上げるとガスの割合も多くなり、常念付近では視界はなくなりましたが、常念岳の頂上ではガスも風の影響かなくなり展望が一気に開けました。残念ながら槍穂の上は雲で隠れて見れませんでした。蝶ヶ岳の方向を見ると山頂付近も雲で隠れていましたが蝶槍付近までは大丈夫そう。早く行かないと天気が悪くなりそうなので、パン一個を頬張り次に向かいました。やはり稜線上の風はかなりキツく、時には体ごと持っていかれるそんなキツさでした。残念ながら蝶ヶ岳に向かって歩いていくと天気が悪くなり、展望も余りありませんでした。下りは雨が降っていたのか濡れており、何度か滑らしましたが幸い転けはしませんでした。途中、登山道の整備を7人くらいの方がされていました。安全に歩くためには本当に助かります。無事17時頃下山しましたが、最後の下りの歩きが本当に大変でした。展望がとてもいいコースですが、時間的にハードなスケジュールでした。幸いヘッドライトの用意はしてましたが使用はしませんでした。次回は泊まりで行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する