ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2562550
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【北アルプス南部小縦走】 焼岳-西穂山荘

2020年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
15.2km
登り
1,441m
下り
1,547m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:51
合計
7:44
距離 15.2km 登り 1,450m 下り 1,548m
6:37
6:42
41
7:23
7:47
28
8:15
8:16
5
8:21
3
8:24
8:25
4
8:29
8:45
38
9:23
9:24
20
9:44
40
10:24
10:25
13
10:38
10:39
6
10:45
11:12
66
12:18
12:20
17
12:37
13:09
6
天候 晴れ時々曇り
湿度を感じる
焼岳前後はやや強めの東風
アウターは不要な程度だった
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口・駐車場
・新中の湯ルート登山口前の駐車場を利用 無料
(20台くらい駐車可能か)
・前夜23:30到着時、数台の入り
 出発時、下山後はほぼ満車で、周辺に路肩駐車もあり

◆アクセス
・岐阜県側からだと安房トンネルを抜けて長野県へ
 トンネルを出たらすぐ、左に入る筋(旧国道158号)へ分岐
・九十九折のカーブを繰り返しながら上り、中の湯温泉旅館を過ぎたらもう少々、
 第10カーブのしばらく先
 路肩が広くなっており、そこが駐車場となる

※旧国道158号安房峠は通行止中で、岐阜県との通り抜けは不可
 有料の安房トンネルを通ってくる必要がある

※国道158号は、7月豪雨災害の復旧工事中
 岐阜県側、高山-平湯では片側交互通行が4〜5ヶ所あった
 幸い道が空いていて渋滞はなくスムースに通過
 信号待ち時間はMAX2分といったところ
 
●下山後の車の回収
・上高地バスターミナルよりタクシー 4,140円 所要20分くらい
コース状況/
危険箇所等
●全般
・良好

◆焼岳小屋→西穂山荘
◇前半
・2つのピーク越えを絡めながらの細かいアップダウン
・笹原の樹林帯で道が細く、木の根・小岩の段差などでやや歩きにくい
 葉っぱが伸び始めて登山道にかかっている(ヤブ漕ぎという程ではない)
 笹汁・朝露で足元がびしょ濡れになった
・尾根筋の縦走路だが、尾根芯を進む部分は少なく、
 左右をトラバース状に進む区間が長い
 谷側も草付きで足元が見にくいので、踏外しにご注意下さい
◇中盤以降
・道幅が広がり、草のかぶりがなくなり、坂の斜度も緩い
 快適縦走路でした
その他周辺情報 ●下山後の温泉
・中の湯温泉旅館を利用 800円 (日帰り入浴は12:00-17:00)
・登山口駐車場から車で下ってすぐ
 http://www.nakanoyu-onsen.jp/spa/
・山の中の一軒宿ですが、とても立派な建物
今日は北アルプス
初めての焼岳へ
新中の湯ルート登山口をスタート
3
今日は北アルプス
初めての焼岳へ
新中の湯ルート登山口をスタート
焼岳は北アルプス主脈では珍しい(唯一?)活火山
心して、いざ行かん!
メジャールートなので、極上登山道が続く
焼岳は北アルプス主脈では珍しい(唯一?)活火山
心して、いざ行かん!
メジャールートなので、極上登山道が続く
下堀沢出合といいう場所にて
何やらゴツゴツ山が見えてきた
4
下堀沢出合といいう場所にて
何やらゴツゴツ山が見えてきた
あれが焼岳なんでしょうか?
今日はガス模様で山なんか見えんかと思っていたので、こりゃ嬉しい誤算です
3
あれが焼岳なんでしょうか?
今日はガス模様で山なんか見えんかと思っていたので、こりゃ嬉しい誤算です
高度を上げていくと、右前方に穂高が!
4
高度を上げていくと、右前方に穂高が!
右横は霞沢岳の山塊
その上から太陽が
5
右横は霞沢岳の山塊
その上から太陽が
前方、鞍部奥に岩峰と噴気が
硫黄の匂いが漂うので、火山性有毒ガスでしょう
前方、鞍部奥に岩峰と噴気が
硫黄の匂いが漂うので、火山性有毒ガスでしょう
谷筋左側を詰めて行く
どうやらあのピークが焼岳南峰
谷筋左側を詰めて行く
どうやらあのピークが焼岳南峰
やがてその直下を通過
4
やがてその直下を通過
振り返るとの乗鞍岳が素晴らしい
今年、岐阜県側から自転車で行きたかったですが、豪雨災害で乗鞍スカイラインが通行止になってしまった
3
振り返るとの乗鞍岳が素晴らしい
今年、岐阜県側から自転車で行きたかったですが、豪雨災害で乗鞍スカイラインが通行止になってしまった
どうやら焼岳山頂は、溶岩ドームの双耳峰
南峰-北峰の鞍部に到着
1
どうやら焼岳山頂は、溶岩ドームの双耳峰
南峰-北峰の鞍部に到着
南峰
ちょっとした槍ヶ岳か烏帽子岳のような風情
行く気満々でしたが、昔から立入禁止との”言い伝え”が
禁止標識はなく、真相は事前調査不足で定かでないですが、ロープが張られてたので、今回はそこまでに
7
南峰
ちょっとした槍ヶ岳か烏帽子岳のような風情
行く気満々でしたが、昔から立入禁止との”言い伝え”が
禁止標識はなく、真相は事前調査不足で定かでないですが、ロープが張られてたので、今回はそこまでに
先もあるので、ターンして北峰へ
右から巻いていきます
すぐ左上が噴気口
煙が出ていて、むしろこちらの方が危険な印象
3
先もあるので、ターンして北峰へ
右から巻いていきます
すぐ左上が噴気口
煙が出ていて、むしろこちらの方が危険な印象
向こうに笠ヶ岳発見
6
向こうに笠ヶ岳発見
おお、これぞアルプスの岩稜といった感じ
2
おお、これぞアルプスの岩稜といった感じ
上ってきた谷筋と、乗鞍岳
なかなか雄大です
1
上ってきた谷筋と、乗鞍岳
なかなか雄大です
前方には穂高と、この後歩く縦走ルートの山々
7
前方には穂高と、この後歩く縦走ルートの山々
上高地の”町”も箱庭のように
8月には、小梨平キャンプ場のクマが話題になりましたね
5
上高地の”町”も箱庭のように
8月には、小梨平キャンプ場のクマが話題になりましたね
割と呆気なく、焼岳北峰に到着
以前、ヘルメット姿を、娘に”キノコみたい”と言われてショックを受けています
僕は、帽子の類が一切似合わないのです
こういう姿が似合うカッコいい登山者は沢山いるのに、悔しいところです(笑)
15
割と呆気なく、焼岳北峰に到着
以前、ヘルメット姿を、娘に”キノコみたい”と言われてショックを受けています
僕は、帽子の類が一切似合わないのです
こういう姿が似合うカッコいい登山者は沢山いるのに、悔しいところです(笑)
笠ヶ岳は眼下の新穂高温泉を挟んで反対側で距離が近い
今日の眺めは素晴らしいです
こちらからみると笠の形ではないけどね
6
笠ヶ岳は眼下の新穂高温泉を挟んで反対側で距離が近い
今日の眺めは素晴らしいです
こちらからみると笠の形ではないけどね
北峰からみた南峰
鞍部からは簡単に上れそうに見えたけど、ここからの角度だと、なかなかの難関に見えてしまう
目の錯覚でしょうね
6
北峰からみた南峰
鞍部からは簡単に上れそうに見えたけど、ここからの角度だと、なかなかの難関に見えてしまう
目の錯覚でしょうね
眼下にある正賀池
火口池にありがちなエメラルドグリーンではないけれど、透明感があります
眼下にある正賀池
火口池にありがちなエメラルドグリーンではないけれど、透明感があります
よく見ると、山頂付近は噴気口がたくさん
火山では長居は無用ですね
4
よく見ると、山頂付近は噴気口がたくさん
火山では長居は無用ですね
では次行ってみよう
北峰は標高2444.3m也
字がかすれ気味のプレートが渋い!
3
では次行ってみよう
北峰は標高2444.3m也
字がかすれ気味のプレートが渋い!
北方は
北アルプスの裏銀座の縦走路でしょう
双六、三俣蓮華、水晶、鷲羽、野口五郎といった名峰たちが見えているものと思います
2
北方は
北アルプスの裏銀座の縦走路でしょう
双六、三俣蓮華、水晶、鷲羽、野口五郎といった名峰たちが見えているものと思います
ザレ場を注意して下っていく
槍穂高を正面に圧巻の眺め
こりゃ、よそ見注意だわ
6
ザレ場を注意して下っていく
槍穂高を正面に圧巻の眺め
こりゃ、よそ見注意だわ
ルート近くにも噴気口発見
2
ルート近くにも噴気口発見
鞍部まで下ったら、小ピークを一つ乗り越え
今日は調子が良く、ここまで足どり軽くいい感じです
鞍部まで下ったら、小ピークを一つ乗り越え
今日は調子が良く、ここまで足どり軽くいい感じです
八ヶ岳のような樹林帯でもないのに、コケワールド
1
八ヶ岳のような樹林帯でもないのに、コケワールド
振り返り焼岳
上りはキツそう
5
振り返り焼岳
上りはキツそう
樹林帯に入り、焼岳小屋到着
森の中のオアシスのような場所
今日は人出が少な目で、ここまでのメジャールートも静かなものでした
4
樹林帯に入り、焼岳小屋到着
森の中のオアシスのような場所
今日は人出が少な目で、ここまでのメジャールートも静かなものでした
久々のバッジ購入
レモンイエローの色合いが素敵
そして、久々の新規日本100名山でした
5
久々のバッジ購入
レモンイエローの色合いが素敵
そして、久々の新規日本100名山でした
小屋前から焼岳を望めます
1
小屋前から焼岳を望めます
一服したら、西穂山荘までの小縦走開始
一服したら、西穂山荘までの小縦走開始
すぐに中尾ルートとのY字分岐
右へ
この先は、北アの主脈縦走路ながら、ややマイナールートの印象
すぐに中尾ルートとのY字分岐
右へ
この先は、北アの主脈縦走路ながら、ややマイナールートの印象
前半は2つのピーク絡みの小刻みなアップダウン
やや歩きにくい
前半は2つのピーク絡みの小刻みなアップダウン
やや歩きにくい
鬱蒼とした樹林帯ですが、時折展望箇所も
西側遥か遠くに、白山連峰
別山-主峰までバッチリ見えます
あちらの皆さんも素晴らしいハイクを楽しんでいることでしょう
4
鬱蒼とした樹林帯ですが、時折展望箇所も
西側遥か遠くに、白山連峰
別山-主峰までバッチリ見えます
あちらの皆さんも素晴らしいハイクを楽しんでいることでしょう
時間と共に、気まぐれガスがやってきます
穂高も隠れるようになってきた
時間と共に、気まぐれガスがやってきます
穂高も隠れるようになってきた
焼岳小屋→西穂山荘のルート
前半は、笹原の針葉樹林帯
道が細くて、葉っぱが伸びて道にかかっています
笹汁・朝露で、靴の中までびしょ濡れです
なんだか匂いが臭い(笑)
焼岳小屋→西穂山荘のルート
前半は、笹原の針葉樹林帯
道が細くて、葉っぱが伸びて道にかかっています
笹汁・朝露で、靴の中までびしょ濡れです
なんだか匂いが臭い(笑)
左奥は槍ヶ岳
右は西穂ー奥穂といったところでしょう
3
左奥は槍ヶ岳
右は西穂ー奥穂といったところでしょう
季節進行中
赤い実ができ始めております
2
季節進行中
赤い実ができ始めております
奥穂?前穂の吊尾根は、どの角度から見ても美しい
1
奥穂?前穂の吊尾根は、どの角度から見ても美しい
鬱蒼とした樹林帯を歩いていると、活火山帯にいることを忘れがち
鬱蒼とした樹林帯を歩いていると、活火山帯にいることを忘れがち
苔岩にハートマーク?
中盤以降、道は格段に歩きやすくなりました
道幅広く、斜度緩め
2
苔岩にハートマーク?
中盤以降、道は格段に歩きやすくなりました
道幅広く、斜度緩め
槍ヶ岳は見えないけど槍見台という場所
1
槍ヶ岳は見えないけど槍見台という場所
目指す西穂山荘の屋根は見えますが、まだもうしばらくの頑張りが必要なようです
淡々と進みます
1
目指す西穂山荘の屋根は見えますが、まだもうしばらくの頑張りが必要なようです
淡々と進みます
西穂山荘に向かっての上りが始まる
焼岳小屋からここまで、出合ったのはこの付近でスライドしたお1人だけ
歩いてる人間よりクマの方が多い?
西穂山荘に向かっての上りが始まる
焼岳小屋からここまで、出合ったのはこの付近でスライドしたお1人だけ
歩いてる人間よりクマの方が多い?
上高地からのルートと合流
今日の未踏ルートはここまで
無事歩けて感無量です
1
上高地からのルートと合流
今日の未踏ルートはここまで
無事歩けて感無量です
ひと上りで西穂山荘に到着
4
ひと上りで西穂山荘に到着
今日の山小屋散財は・・・
ここに来たらもちろん、名物の中華そばを食しましょう
支出は特別会計から(笑)
(そんなもんあるんか)
11
今日の山小屋散財は・・・
ここに来たらもちろん、名物の中華そばを食しましょう
支出は特別会計から(笑)
(そんなもんあるんか)
テント場はこれからかな
テント場はこれからかな
もう少し上の丸山か独標くらいまで行ってみようかとも思いましたが、ラーメン食べたら、気持ちがマッタリしてしまいました
予定通りここから下山の途に
1
もう少し上の丸山か独標くらいまで行ってみようかとも思いましたが、ラーメン食べたら、気持ちがマッタリしてしまいました
予定通りここから下山の途に
上高地へのルートは極上整備道
上高地へのルートは極上整備道
焼岳が見えた場所
焼岳が見えた場所
1時間ちょいで西穂登山口に着地
さあ、この夏クマ頻出の上高地エリアです
1時間ちょいで西穂登山口に着地
さあ、この夏クマ頻出の上高地エリアです
梓川沿いを遡上
霞沢岳の山塊
右が山頂のようです
1
梓川沿いを遡上
霞沢岳の山塊
右が山頂のようです
いいですねえ上高地
この文化的な雰囲気!
いいですねえ上高地
この文化的な雰囲気!
ウォルター・ウェストンさんの碑
1
ウォルター・ウェストンさんの碑
河童橋が見えてきました
1
河童橋が見えてきました
こんなお店があったので一服
3
こんなお店があったので一服
りんごソフトを食す
信州(長野県)と言えば、りんご
3
りんごソフトを食す
信州(長野県)と言えば、りんご
河童橋を渡って・・・
超メジャースポットの定番的な眺めですが、なんて文化的な
水の流れの音に癒されます
穂高稜線には雲が・・・
上は雨かな?
4
河童橋を渡って・・・
超メジャースポットの定番的な眺めですが、なんて文化的な
水の流れの音に癒されます
穂高稜線には雲が・・・
上は雨かな?
焼岳は最後まで見えていました
今日も無事下山できて何よりです
1
焼岳は最後まで見えていました
今日も無事下山できて何よりです
バスターミナルへ
久々です
人出はまだまだ少なくて落ち着いた感じ
来週はえらいことになりそうですね
バスターミナルへ
久々です
人出はまだまだ少なくて落ち着いた感じ
来週はえらいことになりそうですね
こんな蛇口ってあったんですね
登山だと、ここはスタートorゴールの場所で、ここでゆっくりすることはほとんどなかったから
1
こんな蛇口ってあったんですね
登山だと、ここはスタートorゴールの場所で、ここでゆっくりすることはほとんどなかったから
インフォメーションセンター2Fでは山岳写真展
2
インフォメーションセンター2Fでは山岳写真展
この手のディスプレイを見るのは面白い
2
この手のディスプレイを見るのは面白い
クマ情報
よくエサ不足と言いますが、単に個体数が増えてるだけでは?という気がしますが
クマ情報
よくエサ不足と言いますが、単に個体数が増えてるだけでは?という気がしますが
車回収の旅は、歩きも選択肢にありましたが、結局タクシーを利用
河童橋でマッタリしてしまいましたしね
帰りは高速代節約で下道帰りです(笑)
1
車回収の旅は、歩きも選択肢にありましたが、結局タクシーを利用
河童橋でマッタリしてしまいましたしね
帰りは高速代節約で下道帰りです(笑)
登山口に到着して片付けてたら土砂降りの雨に
歩きでなくてよかった〜と思ったが、すぐに雨足は弱くなった
1
登山口に到着して片付けてたら土砂降りの雨に
歩きでなくてよかった〜と思ったが、すぐに雨足は弱くなった
温泉は、登山口すぐ下
中の湯温泉旅館へ
いいお風呂でした
もう泊まっていきたかった
Goto利用で泊まるソロ男子がチェックインしていて、羨ましかった
3
温泉は、登山口すぐ下
中の湯温泉旅館へ
いいお風呂でした
もう泊まっていきたかった
Goto利用で泊まるソロ男子がチェックインしていて、羨ましかった
温泉でサッパリしたら帰路に
国道158号沿い、いつも立ち寄る赤かぶの里で赤かぶ漬けを買って帰りました
今尚、キャッシュレス非対応、レジ袋無料!
時代遅れですいませんと・・・
敢えて一般的な流れの逆を行くスピリットが素晴らしい!
5
温泉でサッパリしたら帰路に
国道158号沿い、いつも立ち寄る赤かぶの里で赤かぶ漬けを買って帰りました
今尚、キャッシュレス非対応、レジ袋無料!
時代遅れですいませんと・・・
敢えて一般的な流れの逆を行くスピリットが素晴らしい!
途中通過する岐阜県岐阜市にて
今日の山行とは無関係ですが、金華山と稲葉山城
長良川は風情があります
鵜飼船も出ているようです
10
途中通過する岐阜県岐阜市にて
今日の山行とは無関係ですが、金華山と稲葉山城
長良川は風情があります
鵜飼船も出ているようです

感想

山歩きを始めて9年(10年目)。
北アルプスは平素の休日利用で行けるエリアのため、これまでもちょくちょく訪れてきた。
憧れの名峰、ルートが数多くあり、足繁く?通った夏山シーズンもあった。

何年か前にふと気づくと、北は剱岳早月尾根から南は西穂山荘まで、自分の歩いた軌跡(赤線)が繋がっている。
中南部の三俣で分かれた主脈の北方も、裏銀座や後立山などこれまで何度か細切れで縦走してきている。

昨年秋シーズン終了の段階では、北アルプス主脈縦走路で未踏なのは南端の焼岳-西穂山荘、北端の栂海新道(吹上のコル−親不知海岸)の2区間だけになっていた。
元々赤線繋ぎなど考えてもいなかったですが、こうなると残り2つを達成したくなってくる。

今年は当然、これら2つを「やってやるぜ!」と意気込んでいたのですが、コロナやら何やらでなんだかやりにくい時節柄に。
さらには朝日小屋は今季完全休業、栂海新道は崩落箇所が見つかり通行止めと、実質今シーズン歩くのは不可能に。
完全にモチベーションが低下してしまっていた。

それでも、山歩きには行きたくなるもので、他にも行きたい場所はたくさんある。
春からブランクはあったものの、7月からちょくちょく歩き始めたら、やはり楽しさを再認識。
今は他の運動趣味(ランニング、自転車など)よりも山歩きが一番楽しい。

今日は、上記2つの未踏区画のうち焼岳‐西穂山荘を繋ぐことができた。
秋霖の時期で秋雨前線停滞中。
天気は微妙でしたが、うまいこと隙間の晴天に当たり、展望もある楽しいハイクに。
毎度毎度、行く前は諸般の状況を考慮し、行先をどこにするか、行くか行かないかなどでウダウダしますが、思い切って行ってしまって良かったです(笑)。

これで北アルプスの主脈縦走路の未踏部分は、いよいよ栂海新道だけに。
下調べ段階では、決して楽なルートでないことだけは分かっている。
いつか時期が到来した時は楽しんで歩けるように、体力面・メンタル面しっかりと整えていきたいもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら