今日は北アルプス
初めての焼岳へ
新中の湯ルート登山口をスタート
3
今日は北アルプス
初めての焼岳へ
新中の湯ルート登山口をスタート
焼岳は北アルプス主脈では珍しい(唯一?)活火山
心して、いざ行かん!
メジャールートなので、極上登山道が続く
0
焼岳は北アルプス主脈では珍しい(唯一?)活火山
心して、いざ行かん!
メジャールートなので、極上登山道が続く
下堀沢出合といいう場所にて
何やらゴツゴツ山が見えてきた
4
下堀沢出合といいう場所にて
何やらゴツゴツ山が見えてきた
あれが焼岳なんでしょうか?
今日はガス模様で山なんか見えんかと思っていたので、こりゃ嬉しい誤算です
3
あれが焼岳なんでしょうか?
今日はガス模様で山なんか見えんかと思っていたので、こりゃ嬉しい誤算です
高度を上げていくと、右前方に穂高が!
4
高度を上げていくと、右前方に穂高が!
右横は霞沢岳の山塊
その上から太陽が
5
右横は霞沢岳の山塊
その上から太陽が
前方、鞍部奥に岩峰と噴気が
硫黄の匂いが漂うので、火山性有毒ガスでしょう
0
前方、鞍部奥に岩峰と噴気が
硫黄の匂いが漂うので、火山性有毒ガスでしょう
谷筋左側を詰めて行く
どうやらあのピークが焼岳南峰
0
谷筋左側を詰めて行く
どうやらあのピークが焼岳南峰
やがてその直下を通過
4
やがてその直下を通過
振り返るとの乗鞍岳が素晴らしい
今年、岐阜県側から自転車で行きたかったですが、豪雨災害で乗鞍スカイラインが通行止になってしまった
3
振り返るとの乗鞍岳が素晴らしい
今年、岐阜県側から自転車で行きたかったですが、豪雨災害で乗鞍スカイラインが通行止になってしまった
どうやら焼岳山頂は、溶岩ドームの双耳峰
南峰-北峰の鞍部に到着
1
どうやら焼岳山頂は、溶岩ドームの双耳峰
南峰-北峰の鞍部に到着
南峰
ちょっとした槍ヶ岳か烏帽子岳のような風情
行く気満々でしたが、昔から立入禁止との”言い伝え”が
禁止標識はなく、真相は事前調査不足で定かでないですが、ロープが張られてたので、今回はそこまでに
7
南峰
ちょっとした槍ヶ岳か烏帽子岳のような風情
行く気満々でしたが、昔から立入禁止との”言い伝え”が
禁止標識はなく、真相は事前調査不足で定かでないですが、ロープが張られてたので、今回はそこまでに
先もあるので、ターンして北峰へ
右から巻いていきます
すぐ左上が噴気口
煙が出ていて、むしろこちらの方が危険な印象
3
先もあるので、ターンして北峰へ
右から巻いていきます
すぐ左上が噴気口
煙が出ていて、むしろこちらの方が危険な印象
向こうに笠ヶ岳発見
6
向こうに笠ヶ岳発見
おお、これぞアルプスの岩稜といった感じ
2
おお、これぞアルプスの岩稜といった感じ
上ってきた谷筋と、乗鞍岳
なかなか雄大です
1
上ってきた谷筋と、乗鞍岳
なかなか雄大です
前方には穂高と、この後歩く縦走ルートの山々
7
前方には穂高と、この後歩く縦走ルートの山々
上高地の”町”も箱庭のように
8月には、小梨平キャンプ場のクマが話題になりましたね
5
上高地の”町”も箱庭のように
8月には、小梨平キャンプ場のクマが話題になりましたね
割と呆気なく、焼岳北峰に到着
以前、ヘルメット姿を、娘に”キノコみたい”と言われてショックを受けています
僕は、帽子の類が一切似合わないのです
こういう姿が似合うカッコいい登山者は沢山いるのに、悔しいところです(笑)
15
割と呆気なく、焼岳北峰に到着
以前、ヘルメット姿を、娘に”キノコみたい”と言われてショックを受けています
僕は、帽子の類が一切似合わないのです
こういう姿が似合うカッコいい登山者は沢山いるのに、悔しいところです(笑)
笠ヶ岳は眼下の新穂高温泉を挟んで反対側で距離が近い
今日の眺めは素晴らしいです
こちらからみると笠の形ではないけどね
6
笠ヶ岳は眼下の新穂高温泉を挟んで反対側で距離が近い
今日の眺めは素晴らしいです
こちらからみると笠の形ではないけどね
北峰からみた南峰
鞍部からは簡単に上れそうに見えたけど、ここからの角度だと、なかなかの難関に見えてしまう
目の錯覚でしょうね
6
北峰からみた南峰
鞍部からは簡単に上れそうに見えたけど、ここからの角度だと、なかなかの難関に見えてしまう
目の錯覚でしょうね
眼下にある正賀池
火口池にありがちなエメラルドグリーンではないけれど、透明感があります
0
眼下にある正賀池
火口池にありがちなエメラルドグリーンではないけれど、透明感があります
よく見ると、山頂付近は噴気口がたくさん
火山では長居は無用ですね
4
よく見ると、山頂付近は噴気口がたくさん
火山では長居は無用ですね
では次行ってみよう
北峰は標高2444.3m也
字がかすれ気味のプレートが渋い!
3
では次行ってみよう
北峰は標高2444.3m也
字がかすれ気味のプレートが渋い!
北方は
北アルプスの裏銀座の縦走路でしょう
双六、三俣蓮華、水晶、鷲羽、野口五郎といった名峰たちが見えているものと思います
2
北方は
北アルプスの裏銀座の縦走路でしょう
双六、三俣蓮華、水晶、鷲羽、野口五郎といった名峰たちが見えているものと思います
ザレ場を注意して下っていく
槍穂高を正面に圧巻の眺め
こりゃ、よそ見注意だわ
6
ザレ場を注意して下っていく
槍穂高を正面に圧巻の眺め
こりゃ、よそ見注意だわ
ルート近くにも噴気口発見
2
ルート近くにも噴気口発見
鞍部まで下ったら、小ピークを一つ乗り越え
今日は調子が良く、ここまで足どり軽くいい感じです
0
鞍部まで下ったら、小ピークを一つ乗り越え
今日は調子が良く、ここまで足どり軽くいい感じです
八ヶ岳のような樹林帯でもないのに、コケワールド
1
八ヶ岳のような樹林帯でもないのに、コケワールド
振り返り焼岳
上りはキツそう
5
振り返り焼岳
上りはキツそう
樹林帯に入り、焼岳小屋到着
森の中のオアシスのような場所
今日は人出が少な目で、ここまでのメジャールートも静かなものでした
4
樹林帯に入り、焼岳小屋到着
森の中のオアシスのような場所
今日は人出が少な目で、ここまでのメジャールートも静かなものでした
久々のバッジ購入
レモンイエローの色合いが素敵
そして、久々の新規日本100名山でした
5
久々のバッジ購入
レモンイエローの色合いが素敵
そして、久々の新規日本100名山でした
小屋前から焼岳を望めます
1
小屋前から焼岳を望めます
一服したら、西穂山荘までの小縦走開始
0
一服したら、西穂山荘までの小縦走開始
すぐに中尾ルートとのY字分岐
右へ
この先は、北アの主脈縦走路ながら、ややマイナールートの印象
0
すぐに中尾ルートとのY字分岐
右へ
この先は、北アの主脈縦走路ながら、ややマイナールートの印象
前半は2つのピーク絡みの小刻みなアップダウン
やや歩きにくい
0
前半は2つのピーク絡みの小刻みなアップダウン
やや歩きにくい
鬱蒼とした樹林帯ですが、時折展望箇所も
西側遥か遠くに、白山連峰
別山-主峰までバッチリ見えます
あちらの皆さんも素晴らしいハイクを楽しんでいることでしょう
4
鬱蒼とした樹林帯ですが、時折展望箇所も
西側遥か遠くに、白山連峰
別山-主峰までバッチリ見えます
あちらの皆さんも素晴らしいハイクを楽しんでいることでしょう
時間と共に、気まぐれガスがやってきます
穂高も隠れるようになってきた
0
時間と共に、気まぐれガスがやってきます
穂高も隠れるようになってきた
焼岳小屋→西穂山荘のルート
前半は、笹原の針葉樹林帯
道が細くて、葉っぱが伸びて道にかかっています
笹汁・朝露で、靴の中までびしょ濡れです
なんだか匂いが臭い(笑)
0
焼岳小屋→西穂山荘のルート
前半は、笹原の針葉樹林帯
道が細くて、葉っぱが伸びて道にかかっています
笹汁・朝露で、靴の中までびしょ濡れです
なんだか匂いが臭い(笑)
左奥は槍ヶ岳
右は西穂ー奥穂といったところでしょう
3
左奥は槍ヶ岳
右は西穂ー奥穂といったところでしょう
季節進行中
赤い実ができ始めております
2
季節進行中
赤い実ができ始めております
奥穂?前穂の吊尾根は、どの角度から見ても美しい
1
奥穂?前穂の吊尾根は、どの角度から見ても美しい
鬱蒼とした樹林帯を歩いていると、活火山帯にいることを忘れがち
0
鬱蒼とした樹林帯を歩いていると、活火山帯にいることを忘れがち
苔岩にハートマーク?
中盤以降、道は格段に歩きやすくなりました
道幅広く、斜度緩め
2
苔岩にハートマーク?
中盤以降、道は格段に歩きやすくなりました
道幅広く、斜度緩め
槍ヶ岳は見えないけど槍見台という場所
1
槍ヶ岳は見えないけど槍見台という場所
目指す西穂山荘の屋根は見えますが、まだもうしばらくの頑張りが必要なようです
淡々と進みます
1
目指す西穂山荘の屋根は見えますが、まだもうしばらくの頑張りが必要なようです
淡々と進みます
西穂山荘に向かっての上りが始まる
焼岳小屋からここまで、出合ったのはこの付近でスライドしたお1人だけ
歩いてる人間よりクマの方が多い?
0
西穂山荘に向かっての上りが始まる
焼岳小屋からここまで、出合ったのはこの付近でスライドしたお1人だけ
歩いてる人間よりクマの方が多い?
上高地からのルートと合流
今日の未踏ルートはここまで
無事歩けて感無量です
1
上高地からのルートと合流
今日の未踏ルートはここまで
無事歩けて感無量です
ひと上りで西穂山荘に到着
4
ひと上りで西穂山荘に到着
今日の山小屋散財は・・・
ここに来たらもちろん、名物の中華そばを食しましょう
支出は特別会計から(笑)
(そんなもんあるんか)
11
今日の山小屋散財は・・・
ここに来たらもちろん、名物の中華そばを食しましょう
支出は特別会計から(笑)
(そんなもんあるんか)
テント場はこれからかな
0
テント場はこれからかな
もう少し上の丸山か独標くらいまで行ってみようかとも思いましたが、ラーメン食べたら、気持ちがマッタリしてしまいました
予定通りここから下山の途に
1
もう少し上の丸山か独標くらいまで行ってみようかとも思いましたが、ラーメン食べたら、気持ちがマッタリしてしまいました
予定通りここから下山の途に
上高地へのルートは極上整備道
0
上高地へのルートは極上整備道
焼岳が見えた場所
0
焼岳が見えた場所
1時間ちょいで西穂登山口に着地
さあ、この夏クマ頻出の上高地エリアです
0
1時間ちょいで西穂登山口に着地
さあ、この夏クマ頻出の上高地エリアです
梓川沿いを遡上
霞沢岳の山塊
右が山頂のようです
1
梓川沿いを遡上
霞沢岳の山塊
右が山頂のようです
いいですねえ上高地
この文化的な雰囲気!
0
いいですねえ上高地
この文化的な雰囲気!
ウォルター・ウェストンさんの碑
1
ウォルター・ウェストンさんの碑
河童橋が見えてきました
1
河童橋が見えてきました
こんなお店があったので一服
3
こんなお店があったので一服
りんごソフトを食す
信州(長野県)と言えば、りんご
3
りんごソフトを食す
信州(長野県)と言えば、りんご
河童橋を渡って・・・
超メジャースポットの定番的な眺めですが、なんて文化的な
水の流れの音に癒されます
穂高稜線には雲が・・・
上は雨かな?
4
河童橋を渡って・・・
超メジャースポットの定番的な眺めですが、なんて文化的な
水の流れの音に癒されます
穂高稜線には雲が・・・
上は雨かな?
焼岳は最後まで見えていました
今日も無事下山できて何よりです
1
焼岳は最後まで見えていました
今日も無事下山できて何よりです
バスターミナルへ
久々です
人出はまだまだ少なくて落ち着いた感じ
来週はえらいことになりそうですね
0
バスターミナルへ
久々です
人出はまだまだ少なくて落ち着いた感じ
来週はえらいことになりそうですね
こんな蛇口ってあったんですね
登山だと、ここはスタートorゴールの場所で、ここでゆっくりすることはほとんどなかったから
1
こんな蛇口ってあったんですね
登山だと、ここはスタートorゴールの場所で、ここでゆっくりすることはほとんどなかったから
インフォメーションセンター2Fでは山岳写真展
2
インフォメーションセンター2Fでは山岳写真展
この手のディスプレイを見るのは面白い
2
この手のディスプレイを見るのは面白い
クマ情報
よくエサ不足と言いますが、単に個体数が増えてるだけでは?という気がしますが
0
クマ情報
よくエサ不足と言いますが、単に個体数が増えてるだけでは?という気がしますが
車回収の旅は、歩きも選択肢にありましたが、結局タクシーを利用
河童橋でマッタリしてしまいましたしね
帰りは高速代節約で下道帰りです(笑)
1
車回収の旅は、歩きも選択肢にありましたが、結局タクシーを利用
河童橋でマッタリしてしまいましたしね
帰りは高速代節約で下道帰りです(笑)
登山口に到着して片付けてたら土砂降りの雨に
歩きでなくてよかった〜と思ったが、すぐに雨足は弱くなった
1
登山口に到着して片付けてたら土砂降りの雨に
歩きでなくてよかった〜と思ったが、すぐに雨足は弱くなった
温泉は、登山口すぐ下
中の湯温泉旅館へ
いいお風呂でした
もう泊まっていきたかった
Goto利用で泊まるソロ男子がチェックインしていて、羨ましかった
3
温泉は、登山口すぐ下
中の湯温泉旅館へ
いいお風呂でした
もう泊まっていきたかった
Goto利用で泊まるソロ男子がチェックインしていて、羨ましかった
温泉でサッパリしたら帰路に
国道158号沿い、いつも立ち寄る赤かぶの里で赤かぶ漬けを買って帰りました
今尚、キャッシュレス非対応、レジ袋無料!
時代遅れですいませんと・・・
敢えて一般的な流れの逆を行くスピリットが素晴らしい!
5
温泉でサッパリしたら帰路に
国道158号沿い、いつも立ち寄る赤かぶの里で赤かぶ漬けを買って帰りました
今尚、キャッシュレス非対応、レジ袋無料!
時代遅れですいませんと・・・
敢えて一般的な流れの逆を行くスピリットが素晴らしい!
途中通過する岐阜県岐阜市にて
今日の山行とは無関係ですが、金華山と稲葉山城
長良川は風情があります
鵜飼船も出ているようです
10
途中通過する岐阜県岐阜市にて
今日の山行とは無関係ですが、金華山と稲葉山城
長良川は風情があります
鵜飼船も出ているようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する