ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257193
全員に公開
雪山ハイキング
関東

雲取山から鴨沢へ(雲取山2)

2013年01月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:59
距離
23.8km
登り
1,619m
下り
2,130m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:07雲取山荘ー6:38雲取山山頂6:50−7:07小雲取山−7:27奥多摩小屋−7:50鴨沢・石尾根・唐松谷林道分岐(ブナ坂)ー:8:45堂所−9:50林道−10:30鴨沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢からバスで奥多摩駅に
コース状況/
危険箇所等
近年、雲取山までもっともよく歩かれているコースなので、道はよく整備されている。
五時半という早朝の朝食を済ませ、6時前に小屋を出てアイゼンを装着し、いざ出発。
2013年01月03日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:07
五時半という早朝の朝食を済ませ、6時前に小屋を出てアイゼンを装着し、いざ出発。
30分くらいで山頂に出る。小屋からは一番乗りだ。しかし山頂下にテントがあり、その人が最初だった。
2013年01月03日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:38
30分くらいで山頂に出る。小屋からは一番乗りだ。しかし山頂下にテントがあり、その人が最初だった。
雲が多く、展望はあきらめていたが、なんと富士山が見えるではないかーー
2013年01月03日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 6:38
雲が多く、展望はあきらめていたが、なんと富士山が見えるではないかーー
左奥は甲武信岳、右は十文字峠方面
2013年01月03日 06:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:40
左奥は甲武信岳、右は十文字峠方面
大菩薩の山々と富士山
2013年01月03日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:42
大菩薩の山々と富士山
飛竜からの主稜線と国師岳かな??−−
2013年01月03日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 6:42
飛竜からの主稜線と国師岳かな??−−
日の出を待つが、雲がーー
2013年01月03日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:37
日の出を待つが、雲がーー
飛竜が大きい
2013年01月03日 06:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 6:47
飛竜が大きい
日の出の時間が過ぎても太陽の光だけしか見えない。仕方ないので、雲取避難小屋まで移動。
2013年01月03日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 14:38
日の出の時間が過ぎても太陽の光だけしか見えない。仕方ないので、雲取避難小屋まで移動。
前飛竜かな??−−
2013年01月03日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:58
前飛竜かな??−−
飛竜山
2013年01月03日 07:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:02
飛竜山
小雲取山まで降りてきたら少し太陽が見えたが、形にはならないーー。
2013年01月03日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:07
小雲取山まで降りてきたら少し太陽が見えたが、形にはならないーー。
薄紅富士??
2013年01月03日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:07
薄紅富士??
2013年01月03日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:07
結局雲の中の太陽だ。
2013年01月03日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:39
結局雲の中の太陽だ。
2013年01月03日 07:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:23
石尾根縦走路を見下ろす。
雲取から一番先に下ったが、猛スピードの若い女性ハイカーに一気に抜き去られた。
2013年01月03日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:39
石尾根縦走路を見下ろす。
雲取から一番先に下ったが、猛スピードの若い女性ハイカーに一気に抜き去られた。
奥多摩小屋通過
2013年01月03日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:27
奥多摩小屋通過
展とは4−5張だったか
2013年01月03日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:29
展とは4−5張だったか
風の中テントを撤収するハイカー
2013年01月03日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:29
風の中テントを撤収するハイカー
富士山と大菩薩(小金沢連稜ー左は雁ヶ腹摺山か?)
2013年01月03日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:32
富士山と大菩薩(小金沢連稜ー左は雁ヶ腹摺山か?)
丹沢方面と思われるーー
2013年01月03日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:37
丹沢方面と思われるーー
マウンテンバイクの轍、少し前のもので凍っている
2013年01月03日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:39
マウンテンバイクの轍、少し前のもので凍っている
雲取山山頂から小一時間でやっと鴨沢・日原(唐松谷林道)分岐。
2013年01月03日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:50
雲取山山頂から小一時間でやっと鴨沢・日原(唐松谷林道)分岐。
鴨沢への道すがら、飛竜方面を見る
2013年01月03日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:02
鴨沢への道すがら、飛竜方面を見る
三ツ岩山方面か?
2013年01月03日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:02
三ツ岩山方面か?
七ッ石小屋分岐
2013年01月03日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:40
七ッ石小屋分岐
2013年01月03日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:25
七ッ石山の直登分岐
2013年01月03日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:41
七ッ石山の直登分岐
かなり下ってきた感じだが、まだ標高1150m、やはり雲取山は楽じゃないーー。
2013年01月03日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:41
かなり下ってきた感じだが、まだ標高1150m、やはり雲取山は楽じゃないーー。
見えているのは赤指尾根か?
2013年01月03日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:04
見えているのは赤指尾根か?
最初の廃屋ーーずいぶん奥まで家があったのだなーー。靴がなじまず、ペースがガクンと落ちた。
2013年01月03日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:20
最初の廃屋ーーずいぶん奥まで家があったのだなーー。靴がなじまず、ペースがガクンと落ちた。
祠にさしてある花はやはりガーベラの造花だったーー。
2013年01月03日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:41
祠にさしてある花はやはりガーベラの造花だったーー。
下の方の廃屋
2013年01月03日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:36
下の方の廃屋
やっと林道に出た。冬靴がまだなじまず、足が痛い。
2013年01月03日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:50
やっと林道に出た。冬靴がまだなじまず、足が痛い。
小袖の駐車場は一杯。
2013年01月03日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:55
小袖の駐車場は一杯。
お祭り集落方面か?
2013年01月03日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:10
お祭り集落方面か?
鴨沢バス停では数名のハイカーが帰り支度中。山頂から最初に下ったものの、最後に大勢に抜かれたーー。
2013年01月03日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:30
鴨沢バス停では数名のハイカーが帰り支度中。山頂から最初に下ったものの、最後に大勢に抜かれたーー。

感想

5時過ぎに目を覚まし、着替えやトイレ、荷造りなど、出発準備をして外の様子を見に行くと夜中の強風はやや治まり、夜が少しづつ明けていく。小屋に戻るとすでに朝食の用意ができていたので、すぐに食べ始める。ご飯を二杯食べて準備完了。これで下山まではほとんど補給なしでも下れそう。

 同室のハイカーとお別れし、入口でテルモスにお湯を入れ(小屋のありがたいサービス)、外に出てアイゼンを装着ーー。玄関のすぐ外でアイゼンをつけて、傷がつくと小屋の人に注意されている非常識なハイカーもいた。

 準備していると他のグループも準備完了。急いで出発し、とりあえず山荘から山頂に一番乗り。昨夜同室の初心者ハイカーが山頂から山荘まで一時間もかかったと、登り返しのコースタイム30分は無理だといっていたが、重い荷物でもなんとか30分少しで凍った登山道を登り切った。6時38分、丁度よさそうな時間帯だが、一番乗りと思いきや、山頂下でテントを張っていた単独ハイカーさんがすでに撮影準備中。

 雲が多くて展望はあまり望めないかと心配したが、なんと富士山が見えている。ややガスっており、アルプスなどはほとんど見えないが、近場の奥秩父主稜線や大菩薩、丹沢や奥多摩の山々は見えている。両神山方面は和名倉山の東側の奥で樹林の間で見えにくいが、和名倉山の西側奥に十文字峠方面、その西に甲武信岳、その西側におそらく国師岳、手前には飛竜山などの稜線が見える。ひとわたり撮影して、山頂で日の出を待つ。−−しかし雲がーー6時50分、なかなか雲に隠れてもれてくる光以上のものは期待できそうもない。意を決して下山開始。

 最初は雲取山避難小屋の小ピークで再度日の出を見ながら富士山など撮影、やはり太陽は出てこないので、更に下って小雲取でようやく光が大きく出てきたが、やはり太陽の形は見えないままーー。ここから富田新道を下る手もあるが、これまで歩いたことがないこと、沢沿いで残雪や凍結がより多くありそうなこと、冬靴がまだなじんでいないため、足が少し痛いことなどを考慮し、最短の鴨沢に下ることにする。

 石尾根縦走路を下り始めると、後から猛スピードで下る足音。振り向くと山頂に一人で休憩していた若い女性ハイカーだった。道を空けると、彼女は猛然と通過しすごいスピードで下る。あっという間に姿が見えなくなった。この勢いはおそらく、鴨沢の9時半のバスを捕まえる気だとわかる。私もチャンスがあればと狙ってはいたが、靴がなじまず少し痛いので、あまりスピードを上げられない。半分あきらめている。

 7時半前、奥多摩小屋通過の際はすでにかなり明るくなっている。テントが周辺のテン場に4−5張あった。すぐ先にヘリポートがあり、そこから15分くらい下るとMTBのタイヤ痕があった。おそらく三条の湯からMTBを担ぎ上げ、鴨沢方面に下ったのだろう。7時50分には鴨沢・日原(唐松谷林道)分岐に出た。ここでボトル(キャメルバッグの500ccボトル)の水を飲もうとしたら、凍っていた。

 ここまで鴨沢から登って来る数組のハイカーとすれ違った。しばらく下ると前に大荷物を背負って下る中高年ハイカー。多分、避難小屋か奥多摩小屋あたりから下っているのだろう。一縷の望みを託してこのハイカーも抜いて下るが、先の女性は遥か前方だろうーーすれ違ったハイカーに訪ねると、猛スピードで下る女性とかなり下ですれ違ったという。とても追いつけないだけでなく、なじまない冬靴で足が痛み出す。もうスピードアップは無理。9時半のバスもあきらめざるを得ない。

 七ッ石山への分岐を通過し、途中、数組のハイカーとすれ違うが、アイゼンを脱ぐタイミングを尋ねると、堂所に向かうまであと3箇所くらい凍結箇所があるが、堂所よりかなり上だという。さらに下っていくと、アイゼン未装着のハイカーと出会い、確認してアイゼンをはずす。8時半頃だったかー?ー

 堂所に出る少し手前だったか、登ってくるマウンテンバイカーと出会う。ここを下るバイカーは少なくないが、登る人は初めてみた。少し話をして、今日はここを登って「戸倉」に下るというので、確認すると熱海付近に下るという。「戸倉」ではなく「倉戸山」の間違いだろう。結構急ではないだろうか?

 堂所には8時45分着、休憩中ハイカー二人。石尾根分岐から55分もかかった。コースタイムにも及ばない。もう9時半はとても無理。うっかりすると10時50分にも遅れそうーー。気を取り直して靴紐を結びなおし、少しだけ補給して下る。9時4分過ぎ、標高1150m、鴨沢まで1時間5分の道標。これに従えば10時10分までには下れる公算だが、今の靴と足の状態ではとてもそうはいくまいーー。後からハイカーの足音が迫っている。痛い足を抱えながらも踏ん張って下る。それでも最初の廃屋に出るまでは抜かれなかった。ここで廃屋を撮影して小休憩中に後のハイカーに道を譲る。そのハイカーはとたんに猛スピードであっという間に姿を消した。

 最初の廃屋から15分くらいの間に三軒くらいの廃屋と、古い祠を通過。昨年晩秋に見かけた祠に飾られたガーベラをよく見るとやはり造花だったーー。9時50分、最後の廃屋から10分強でようやく林道に降り立った。

 5分くらい林道を下ると小袖駐車場、続々とハイカーが現れ、車は一杯だ。ここで足が痛いので少し休憩、補給し、靴紐を再度締めなおした。20分でバス停という近道を進むが、足取りは重く、最後は次々に後のハイカーに抜かれてしまうーー。仕方ないーー間に合えばいいやとなる。30分以上かかって何とかバス停に到着。多くのハイカーが帰宅準備中。私も着替えて、残った食料を食べ、残りのお酒も少し飲んで体を温め、10時53分のバスで奥多摩駅に向かった。途中、箱根駅伝の結果が気になったが、空いているお店もなく、テレビの見える場所もなかったので、自宅近くの駅で往路は日体大が制するという驚きの結果だけを目にして、帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら