記録ID: 2577405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山 室堂の紅葉の始まり
2020年09月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:12
距離 13.4km
登り 1,531m
下り 1,528m
天候 | 登山開始から下山の途中まで曇りで、下山の後半に晴れて一気に暑くなりました。 曇りは登りやすくて良かったのですが、室堂を過ぎるとかなり寒くなって、山頂では冷たい風と相まって、体感温度は氷点下。超寒かったです。 でも観光新道に入ったところで太陽が姿を現して一気に暑くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お昼の12時前に帰ると路駐が1キロ以上続いていました。 4連休は車中泊でないとほぼ難しいみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道で登りました。 高所恐怖症で最初の吊り橋が心配だったけど、朝の5時はまだ真っ暗でヘッドライトの照らす範囲しか見えないのでなんとかなりました。ただ、高所恐怖症的には長いし揺れ過ぎ、、、。 砂防新道は高速道路みたいに快適で飛ばせました。まあまあ距離や標高差がある白山の大人気に貢献してるのは砂防新道ですね。このルートを歩く限り山頂まで何も心配ないように感じました。 下山は吊り橋を通りたくないので観光新道を選びました。このルートはダメですね。間違って来ちゃったカップルが途中で引き返しているものの、降りる方が更に難しく泣いてました。スニーカーで来る方が悪いけど、濡れて滑りやすく段差のある石など何らかの告知をした方が良いように思いました。観光、、、っていうネーミングから楽しい道のように勘違いしちゃう人がいると思います。簡単な岩場とかも観光気分で迷い込んだ人にはツライと思います。そういう人も見かけました。 |
その他周辺情報 | 市ノ瀬の目の前にある白峰温泉唯一の源泉掛け流しの永井旅館で日帰り入浴したかったものの、コロナ対策で日帰り入浴お断りでした💦 総湯が推奨されてるので入りましたが、循環で塩素バクバクの温泉なので、リアルな温泉ファンはやめた方がイイです。ただ汗を流したいのなら🆗です。 |
写真
市ノ瀬駐車場。
シャトルバス待ちの列が4時前から始まります。まず並び、そのあと順に体温測定を受け、合格するとバスのチケットを買うことができ、買った順に乗れるという仕組みです。
4連休中は、オフィシャルの始発時間は5:00だけど、4時半くらいからバスが出ます。1台20人くらいで5台来るので、最初の100人に入れれば、ほぼ時間差なく別当出合に行けます。
シャトルバス待ちの列が4時前から始まります。まず並び、そのあと順に体温測定を受け、合格するとバスのチケットを買うことができ、買った順に乗れるという仕組みです。
4連休中は、オフィシャルの始発時間は5:00だけど、4時半くらいからバスが出ます。1台20人くらいで5台来るので、最初の100人に入れれば、ほぼ時間差なく別当出合に行けます。
感想
ずっと登りたかった霊峰白山。
日本のモンブラン。
高速道路のような砂防新道でガシガシ登ったので意外とコンパクトという印象です。
砂防新道ならば、鳥海山と同じようにまあまあ長く標高差があるものの、歩き続ければ必ず登頂できるという意味で人気が高いのも納得できます。
でもそういう目的の人には観光新道は適しません。そのことをもっと認知させてもらった方がイイのに、と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する