ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

渋の湯から白駒池・天狗岳周遊

2013年01月04日(金) 〜 2013年01月05日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
16:00
距離
19.0km
登り
1,342m
下り
1,342m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1月4日
渋の湯07:04-賽の河原08:02-08:47高見石小屋-09:20高見石-09:55白駒荘-10:10青苔荘-11:00麦草ヒュッテ11:43-12:16白駒荘-白駒池にゅう分岐-12:55白駒荘13:26-14:05高見石山荘

1月5日
7:00高見石7:15-高見石小屋7:30-8:15中山展望台-8:25中山-8:37にゅう分岐-8:45中山峠9:00-10:05東天狗岳-10:32西天狗岳-11:12第二展望台11:24-12:00第一展望台-12:54唐沢鉱泉13:14-14:10渋の湯
天候 1月4・5日 快晴!気温-10〜-18℃
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯の駐車場1日1000円
満車の際は渋御殿湯の奥に10台ほどスペースがあるようです
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
・渋の湯〜高見石
凍結無し、雪が締まっていて歩きやすかった(アイゼンなし)
・高見石〜白駒荘(緩やかなコース)
雪が締まっていて快適だった(スノーシューなし)
・白駒池(湖上)
快適!(スノーシュー)
・白駒池〜麦草ヒュッテ
トレースを外すと太ももまで沈むところも(スノーシュー)
・白駒荘〜にゅう分岐
トレースの期待できない、にゅうへ行くには中山のほうから
・白駒荘〜高見石(急なコース)
やや急な坂もあるがストック併用で快適(スノーシュー)
・高見石〜中山峠
岩が雪で埋まって歩きやすい(アイゼンなし)
・中山峠〜天狗岳
慎重に登れば特に危険箇所なし(アイゼン+ピッケル)
天候や時期次第だがピッケルは無くても問題なさそうだった
・天狗岳〜唐沢鉱泉
天狗岳直下の急坂に注意
アイゼンは第二展望台〜枯尾ノ峰分岐の間で脱着
・唐沢鉱泉〜渋の湯
結構トレースがついてます

●登山ポスト
渋御殿湯のちょっと上がったところにあります

●立ち寄り湯
八ヶ岳温泉 原村 諏訪南ICの近く
もみの湯 大人500円
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
6:30頃で駐車場はほぼ満車
6:30頃で駐車場はほぼ満車
最高の天気
渋御殿湯の受付で駐車代を支払う
渋御殿湯の受付で駐車代を支払う
少し進むと登山届けポスト
自宅で印刷したやつを投入07:12
1
少し進むと登山届けポスト
自宅で印刷したやつを投入07:12
雲が速い
やっぱり今日は風が強い
1
雲が速い
やっぱり今日は風が強い
賽の河原に出ると強風&気温急降下↓
手前の樹林帯で装備チェックすべき
2
賽の河原に出ると強風&気温急降下↓
手前の樹林帯で装備チェックすべき
再び樹林帯に入ってホッ
再び樹林帯に入ってホッ
だけども気温はマイナス18℃
1
だけども気温はマイナス18℃
丸山・麦草峠からのルートと合流
丸山・麦草峠からのルートと合流
夏CTの75%程度で高見石小屋到着08:47
雪が締まっているので夏より歩きやすい
1
夏CTの75%程度で高見石小屋到着08:47
雪が締まっているので夏より歩きやすい
小屋の中からホシガラス
2
小屋の中からホシガラス
高見石に登って白駒池
レンズに雪がついてたのでボケてます
2
高見石に登って白駒池
レンズに雪がついてたのでボケてます
茶臼山、縞枯山方面
1
茶臼山、縞枯山方面
スノーシューを借りて白駒池へGO
(レンタル1000円)
1
スノーシューを借りて白駒池へGO
(レンタル1000円)
丸山から麦草峠へ下るつもりがあまりに快適だったのでうっかり白駒池に出てしまった
丸山から麦草峠へ下るつもりがあまりに快適だったのでうっかり白駒池に出てしまった
期待どおり!
ばっちり結氷しています
1
期待どおり!
ばっちり結氷しています
ここでレンタルのスノーシュー装着
ここでレンタルのスノーシュー装着
いいなあ、スノーシュー欲しい
いいなあ、スノーシュー欲しい
白駒池の真ん中から
絶賛独占中
1
白駒池の真ん中から
絶賛独占中
対岸の青苔荘
営業しているようです
対岸の青苔荘
営業しているようです
麦草峠へ
白駒の奥庭
少しでもトレースを逸れるとズッポリ
白駒の奥庭
少しでもトレースを逸れるとズッポリ
トレースがしっかりついているので歩きやすい
2
トレースがしっかりついているので歩きやすい
丸山からのトレース
いちおう歩いている人はいるみたい
小屋スタッフさんからは眺望がないので勧めないとのこと
1
丸山からのトレース
いちおう歩いている人はいるみたい
小屋スタッフさんからは眺望がないので勧めないとのこと
麦草ヒュッテが見えた
1
麦草ヒュッテが見えた
麦草峠2127m
1mくらい埋まっているのかな
1mくらい埋まっているのかな
麦草ヒュッテで休憩
コーヒーうまかったです
白駒池へ戻ります
麦草ヒュッテで休憩
コーヒーうまかったです
白駒池へ戻ります
はまったら2mくらい落ちそう
はまったら2mくらい落ちそう
白駒池
計4、5人くらいしか見かけませんでした
1
白駒池
計4、5人くらいしか見かけませんでした
時間があるので「にゅう」へ行ってみようとしたら・・・分岐手前でトレースが消える
時間があるので「にゅう」へ行ってみようとしたら・・・分岐手前でトレースが消える
100mほどラッセルをして分岐到着
ここもトレースが無いのであきらめる
青苔荘からのトレースがあると期待していたのですが
100mほどラッセルをして分岐到着
ここもトレースが無いのであきらめる
青苔荘からのトレースがあると期待していたのですが
池の上を通って戻ります
トレースが無いところを歩くのも最高
1
池の上を通って戻ります
トレースが無いところを歩くのも最高
白駒荘で時間つぶしのティータイム
白駒荘で時間つぶしのティータイム
白駒荘
営業していません
白駒荘
営業していません
高見石への急なほうのルートで戻る
高見石への急なほうのルートで戻る
でかいカリフラワー
14時頃に高見石小屋に到着
3
でかいカリフラワー
14時頃に高見石小屋に到着
高見石小屋はランプだらけです
1
高見石小屋はランプだらけです
宿泊客は20人ほど
1
宿泊客は20人ほど
夕食は17:30から(朝食は06:15)
うれしい湯豆腐つき
1
夕食は17:30から(朝食は06:15)
うれしい湯豆腐つき
2日目も快晴!
ホシガラスが目の前に
2
ホシガラスが目の前に
御来光を眺めるために再度高見石へ
1
御来光を眺めるために再度高見石へ
モルゲンロートが美しい
5
モルゲンロートが美しい
結構待たされる〜
結構待たされる〜
待つこと20分ほど、やっと出た!07:15
1
待つこと20分ほど、やっと出た!07:15
スパッツつけて小屋出発07:30
アイゼンはつけない
スパッツつけて小屋出発07:30
アイゼンはつけない
中山展望台08:15
蓼科山と北ア
御嶽山の神々しさは半端ない
1
御嶽山の神々しさは半端ない
中山から少し降りたところ
天狗岳が良く見える
1
中山から少し降りたところ
天狗岳が良く見える
あまりに眺望が良いので珍しく自分撮り
結構苦労した
1
あまりに眺望が良いので珍しく自分撮り
結構苦労した
岩がゴツゴツした道もすっかり雪で埋まって歩きやすい
岩がゴツゴツした道もすっかり雪で埋まって歩きやすい
にゅう分岐
こっちはトレースがあるので
にゅうへ行きたい方はこちらから
にゅう分岐
こっちはトレースがあるので
にゅうへ行きたい方はこちらから
中山峠08:45
ここでアイゼン、ピッケル装備
朝一に黒百合ヒュッテから登った人達がぞくぞくと降りてきます
中山峠08:45
ここでアイゼン、ピッケル装備
朝一に黒百合ヒュッテから登った人達がぞくぞくと降りてきます
天狗ノ奥庭から登っている人もいます
雪上訓練だったのかな
天狗ノ奥庭から登っている人もいます
雪上訓練だったのかな
にゅう方面
稜線に出ると風が強くなる
それでも今日は穏やかなほうだと思います
稜線に出ると風が強くなる
それでも今日は穏やかなほうだと思います
黒百合ヒュッテを見下ろす
1
黒百合ヒュッテを見下ろす
東天狗岳に到着10:05
あいかわらず標識が90度回転してる
東天狗岳に到着10:05
あいかわらず標識が90度回転してる
赤岳にも行きたい!
赤岳にも行きたい!
西天狗岳
人がアリみたい
1
西天狗岳
人がアリみたい
ここでも自分撮り
ここでも自分撮り
見かねて撮ってもらえました
3
見かねて撮ってもらえました
西天狗岳へ出発
西天狗岳10:30
白湯で乾杯
西天狗岳10:30
白湯で乾杯
第二展望台11:12
ここでアイゼン、ピッケルを収納
第二展望台11:12
ここでアイゼン、ピッケルを収納
天狗岳を振り返る
天狗岳を振り返る
武士の魂「下総国愚離辺瑠一尺七寸五分」と赤岳
1
武士の魂「下総国愚離辺瑠一尺七寸五分」と赤岳
特大エビフライが大量
特大エビフライが大量
第一展望台12:00
ここから下は樹林帯
第一展望台12:00
ここから下は樹林帯
撮っていただきました!
撮っていただきました!
唐沢鉱泉に到着12:55
ここまで下山道が結構長い
唐沢鉱泉に到着12:55
ここまで下山道が結構長い
駐車場チェック、ふむふむ
駐車場チェック、ふむふむ
駐車場から渋の湯への道
緩い登りだけどもうダルイ
駐車場から渋の湯への道
緩い登りだけどもうダルイ
分岐に到着、ここからは下るだけ
分岐に到着、ここからは下るだけ
雪のつき方が違うし気温もマイナス10℃くらいまで上昇
雪のつき方が違うし気温もマイナス10℃くらいまで上昇
渋の湯に到着〜14:10
渋の湯に到着〜14:10
車のフロントがカチカチ
車のフロントがカチカチ
車載のコーラもカチカチ
帰還を祝って一気飲みの予定が・・・
1
車載のコーラもカチカチ
帰還を祝って一気飲みの予定が・・・
諏訪南ICに近い原村の「もみの湯」
安いしいいお湯でした
お疲れ様でした
諏訪南ICに近い原村の「もみの湯」
安いしいいお湯でした
お疲れ様でした

感想

2013年の初登山に選んだのは北八ヶ岳です。
天気予報と相談して低気圧通過後の4・5日に決めました。
予報では4日のほうが天気が良いが山頂は風速20m近くになる可能性があるので、天狗岳は2日目にして、初日は高見石から白駒池周辺へのスノーシューハイキングに設定しました。

結果、最高の天候に恵まれ、素晴らしい2日間でした。
詳細は写真のコメントにて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2201人

コメント

高見石小屋で
夕食前に2階のストーブ前を占拠していた3人組です。二日目に中山を廻ってから天狗岳へ向かわれたのですね。絶好の登山日和でした。
2013/1/7 0:17
mizuanさん
2日目はほぼ同じ時刻スタート、同じコースだったのですね。
そういえば中山展望台で3人の方が先着していた気がします。
最高の2日間でした。お疲れ様でした!
2013/1/7 0:30
新年
あけまして!です。
いや〜、年明けの一発目からなんともゴージャスな山行ですね!
雪原に、樹氷、澄み切った空気、スノーシュー、そしてランプのお宿と、雪山フルコースですね。
それにしても雪山のモルゲンは秀逸です!

天気も最高ですが、最高気温が−10℃って…。

綺麗な写真の数々、堪能させていただきました!
2013/1/7 19:35
gaiaさん、明けまして〜
確かに贅沢な山行でした!
これだけの山行はしばらく機会がないかも・・

賽ノ河原や黒百合平は西風の通り道のようで相当冷え込みます
特に手の指先が冷たくなるので、三つ指ミトンの中でグッパーの繰り返しで凌ぎました

2013年も良い山行を!
2013/1/7 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら