ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260345
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

困ったときの、、、雲取山�(小袖から)

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:36
距離
19.7km
登り
1,352m
下り
1,352m

コースタイム

6:52小袖乗越⇒7:47堂所⇒8:22七ツ石小屋⇒8;45ブナ坂⇒9:06奥多摩小屋⇒9:42雲取山10:15⇒10:38奥多摩小屋⇒10:59ブナ坂⇒11:19七ツ石小屋⇒11:44堂所⇒12:28小袖乗越
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○小袖の駐車スペースを利用。
 雲取山といえどこの時期はあまり人がいない認識だったがとんでもない。
 駐車スペースはけっこう埋まってた。登山口脇の3台スペースも3台で満車。
コース状況/
危険箇所等
○危険箇所は特に無し。雪もかなり少ない。

○凍結箇所は以下の通り。
 ・七ツ石小屋先の水場(帰路は解凍)
 ・ブナ坂手前の巻き道の一部
 ・ブナ坂後の巻き道×3
 ・小雲取下急坂の取付
 ・小雲取から先

○登りはアイゼン利用せず。下りは念のため山頂から小雲取の急坂の下まで利用。もちろん軽アイゼン。
 ほとんど凍結してない箇所で12本刃アイゼンの方もいましたが、自分は危険を感じない限りできるだけ履きません。
 だって疲れるから。。。
天気悪いと思ってたけど好転。準備してないので何も考えず雲取山へ。
この時期でもこんなに入ってるんですね。まあ雪ないし。
2013年01月13日 06:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 6:48
天気悪いと思ってたけど好転。準備してないので何も考えず雲取山へ。
この時期でもこんなに入ってるんですね。まあ雪ないし。
いってきます!
2013年01月13日 06:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 6:51
いってきます!
いい天気っすね。稜線ばっちり。
2013年01月13日 07:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 7:03
いい天気っすね。稜線ばっちり。
この感じが好き。
2013年01月13日 07:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 7:37
この感じが好き。
堂所をパスし、、、
2013年01月13日 07:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 7:47
堂所をパスし、、、
第1富士山ポイント。今日はけっこう登ってそうですね。
2013年01月13日 07:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
1/13 7:58
第1富士山ポイント。今日はけっこう登ってそうですね。
いつもの一番下の巻き道ではなく今日は七ツ石小屋経由で。少しツライけどこっちの方が時間的には早い気がする。
2013年01月13日 08:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:06
いつもの一番下の巻き道ではなく今日は七ツ石小屋経由で。少しツライけどこっちの方が時間的には早い気がする。
で、七ツ石小屋。ええ、七ツ石山には登りません。
2013年01月13日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:22
で、七ツ石小屋。ええ、七ツ石山には登りません。
おにぎりチャージ。
2013年01月13日 08:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:23
おにぎりチャージ。
七ツ石水場がカチンカチンでした。帰りには溶けてましたが。
2013年01月13日 08:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:26
七ツ石水場がカチンカチンでした。帰りには溶けてましたが。
少しだけ凍った巻き道を行き、、、
2013年01月13日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:37
少しだけ凍った巻き道を行き、、、
ブナ坂通過。
2013年01月13日 08:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 8:45
ブナ坂通過。
石尾根サイコー!
2013年01月13日 08:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
1/13 8:51
石尾根サイコー!
富士山に、、、
2013年01月13日 08:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 8:55
富士山に、、、
南アも完璧です。今年はテン泊であれを縦走しないとね。
2013年01月13日 08:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
1/13 8:55
南アも完璧です。今年はテン泊であれを縦走しないとね。
ヘリポートから山頂。
2013年01月13日 09:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 9:02
ヘリポートから山頂。
奥多摩小屋のテン場も盛況でした。
2013年01月13日 09:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:04
奥多摩小屋のテン場も盛況でした。
奥多摩小屋を通過し、、、
2013年01月13日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:06
奥多摩小屋を通過し、、、
すぐのピークは迷わず巻きます。
2013年01月13日 09:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:11
すぐのピークは迷わず巻きます。
小雲取下の急坂を登ると、、、
2013年01月13日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 9:19
小雲取下の急坂を登ると、、、
ごほうびにこの眺望。いいですな〜。
2013年01月13日 09:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 9:26
ごほうびにこの眺望。いいですな〜。
小雲取からはやっと雪。
2013年01月13日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:35
小雲取からはやっと雪。
もうちょい。
2013年01月13日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:41
もうちょい。
ザ、雲取的眺望。
2013年01月13日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:41
ザ、雲取的眺望。
で、雲取山到着。最近長距離歩いてなかったからバテたけど、何げに3時間切りで史上最速。
2013年01月13日 09:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
1/13 9:44
で、雲取山到着。最近長距離歩いてなかったからバテたけど、何げに3時間切りで史上最速。
富士さま。
2013年01月13日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:45
富士さま。
南ア。
2013年01月13日 09:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 9:46
南ア。
甲武信、国師、ちょろっと金峰。
2013年01月13日 09:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
1/13 9:46
甲武信、国師、ちょろっと金峰。
コイツを食べるつもりが、、、、直火で調理したら穴が、、、。まあ、考えればわかりますが。。。
2013年01月13日 09:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 9:48
コイツを食べるつもりが、、、、直火で調理したら穴が、、、。まあ、考えればわかりますが。。。
なんで予備で持っていったカップラーメンに変更。
2013年01月13日 09:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 9:57
なんで予備で持っていったカップラーメンに変更。
さあ、下りますか。
2013年01月13日 10:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 10:11
さあ、下りますか。
さよなら富士山。また来るよ〜。
2013年01月13日 10:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/13 10:57
さよなら富士山。また来るよ〜。
無事下山させていただきありがとうございました。
2013年01月13日 12:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 12:15
無事下山させていただきありがとうございました。
お疲れさまでした!
2013年01月13日 12:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/13 12:31
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

前日の12日、kumakimiさんと日光戦場ヶ原にスノーハイクに出かけるも、張り切って早く出たら寒すぎて即撤退。
そしてうっかり佐野のアウトレットに行ってしまった三連休初日。
期待してなかった2日目の天気が好転したので雲取山へ行ってきました。行くところに困ったら常に雲取です(笑)

にしてもこの時期の雲取ってこんなに人いるんですね。テントor雲取山荘帰りと思しき方々と相当すれ違う。
雲取テン泊、雪も少ないし夏に比べればガラガラだし、かなり心惹かれるものがありました。
久々の長距離だからバテたけど、富士山も、南アも、その他の山々も完璧でやっぱり雲取サイコーってことを再確認。
これでもっと雪があれば完璧でした。
ちなみに富士山を眺めながら、今日はいっぱい登ってるんだろうな〜、いつか登りたいな〜、
と思ったことは言うまでもありません。

毎年2・3回は登る雲取山。去年はよく考えたら1回しか登ってない。。。今年は果たして何回登りますかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

kontakaさんへ
はじめまして、LArcと申します。

楽しく拝見しました。

同じ日に雲取山に行っていて、kontakaさんが奥多摩小屋に向かって下っているときにすれ違ったようです。

お互いお天気に恵まれ何よりでした。

小袖・堂所間にある祠には私も通るたびに安全登山の祈願や無事下山の報告をして手を合わせています。
2013/1/14 19:21
はじめまして!
LArcさん、こんばんわ。コメントありがとうございました。

かなりたくさんの方とすれ違ったのでどなたか特定できませんがお疲れ様でした!
とにかく天気最高でしたね〜。翌日の雪がウソのように。。。
かなり積もっただろうから早くもまた登りたいです。

しちゃいますよね、安全祈願&報告。以前、祈願したのに捻挫したことがありましたが。。。
ではまた〜。
2013/1/15 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら