ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山〜小持山・大持山〜鳥首峠〜武川岳周回

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:16
距離
19.6km
登り
2,068m
下り
2,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:35 一の鳥居駐車場
08:53 武甲山
09:23 シラジクボ
09:50 小持山
10:23 大持山
10:59 ウノタワ
11:34 鳥首峠 11:48(昼食)
12:57 名郷前の分岐
13:59 天狗岩
14:44 前武川岳
14:58 武川岳
15:17 妻坂峠
15:41 一の鳥居
天候 一日中快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居の駐車場
 30台ほど停められそう。7時半時点で15台ほど。
コース状況/
危険箇所等
一の鳥居〜武甲山
 長い登りです。有る程度体力が必要かも。
 女房を連れていくと文句を言われそう。
 危険な場所はありません。凍結も有りませんでした。
 でも、翌日(1/14)の雪で状況は一変でしょう。
 
武甲山から大持山
 小ピークが続きますが、危険場場所はありません。

大持山から鳥首峠
 岩場がありますが、それほど危なくはありません

鳥首峠から名郷
 セメント工場からは長い舗装路。途中廃墟跡があります。

名郷から武川岳
 舗装路を登っていきます。途中から山道に入ります。
 天狗岩は男道と女道に分かれ、男道は岩場を登ります。
 
武川岳から一の鳥居駐車場
 急な下りですが、危険ではありません
最初の登り、比較的角度は有りますが急坂は無いので登りやすいです。
最初の登り、比較的角度は有りますが急坂は無いので登りやすいです。
先の見えない長ーい登りも有ります。
1
先の見えない長ーい登りも有ります。
toratora48にちなんで。結局幾つまであったか、未確認。
4
toratora48にちなんで。結局幾つまであったか、未確認。
到着。トイレがありましたが、使用禁止になっていました。
1
到着。トイレがありましたが、使用禁止になっていました。
昔から人気の山だったんですね。なんで半分削っちゃったんだろうという感じですね。戦争中というならともかく、高度成長時代ですか。
1
昔から人気の山だったんですね。なんで半分削っちゃったんだろうという感じですね。戦争中というならともかく、高度成長時代ですか。
本日最高点。
秩父方面
浅間山でしょうか
3
浅間山でしょうか
本日はずっと青い空でした。
2
本日はずっと青い空でした。
小持山頂上
振り返って武甲山。はっきりと道が見えます。
5
振り返って武甲山。はっきりと道が見えます。
小持山と大持山の間の見晴らしの良い場所。おーっと思わず声が出る。いい感じでした。
5
小持山と大持山の間の見晴らしの良い場所。おーっと思わず声が出る。いい感じでした。
大持山から
ウノタワ。この鳥首峠の右下矢印で迷います。確かに下に降りそうな道もあります。どう考えてもまっすぐの山を登る感じなんですが。
ウノタワ。この鳥首峠の右下矢印で迷います。確かに下に降りそうな道もあります。どう考えてもまっすぐの山を登る感じなんですが。
よく見ると鉛筆で右矢印があります。そうだろーという感じです。
3
よく見ると鉛筆で右矢印があります。そうだろーという感じです。
途中岩場があります。
途中岩場があります。
鳥首峠到着。ここでお昼休憩。ここまで無風でしたが、ここでは少し風が出てきて、15分くらいの休憩でしたが完全に身体が冷え切ってしまいました。身体が温まるまでゆっくりと降ります。
鳥首峠到着。ここでお昼休憩。ここまで無風でしたが、ここでは少し風が出てきて、15分くらいの休憩でしたが完全に身体が冷え切ってしまいました。身体が温まるまでゆっくりと降ります。
白岩の廃屋ですね。前回は別に気にしていませんでしたが、そういえば何軒かありますね。
白岩の廃屋ですね。前回は別に気にしていませんでしたが、そういえば何軒かありますね。
柱が最近切られた跡があります。きっと次の台風で崩壊ですね。もっとも台風なら柱があっても吹っ飛びそうです。
柱が最近切られた跡があります。きっと次の台風で崩壊ですね。もっとも台風なら柱があっても吹っ飛びそうです。
下界に降ります。
下界に降ります。
舗装路を歩いていると気力、体力が無くなっていることを痛感。遠くから自販機を見つけラッキー。ここでコーラで休憩と思いきや停止中でした。結構落ち込みます。
4
舗装路を歩いていると気力、体力が無くなっていることを痛感。遠くから自販機を見つけラッキー。ここでコーラで休憩と思いきや停止中でした。結構落ち込みます。
気を取り直し、再度名郷から武川岳を目指します。長い舗装路からやっと登山口
気を取り直し、再度名郷から武川岳を目指します。長い舗装路からやっと登山口
久々の山道。ありがたい。
1
久々の山道。ありがたい。
と思ったのもつかの間。また舗装路。でもすぐ先に登り口が見えます。
と思ったのもつかの間。また舗装路。でもすぐ先に登り口が見えます。
疲れた体に登りはきつい。
2
疲れた体に登りはきつい。
天狗岩の少し前に尾根上の岩場を迂回する場所があり、また尾根に戻ります。迂回路に大きな×がありますので、×の右側を尾根に戻ります。分かりづらいかも。
2
天狗岩の少し前に尾根上の岩場を迂回する場所があり、また尾根に戻ります。迂回路に大きな×がありますので、×の右側を尾根に戻ります。分かりづらいかも。
天狗岩。岩場は大嫌いなので通常ならば女坂でしょうけど、疲れているのできっと短いだろう男坂を選択。
1
天狗岩。岩場は大嫌いなので通常ならば女坂でしょうけど、疲れているのできっと短いだろう男坂を選択。
結構長い岩場の登り。下りでは使いたくないな。
2
結構長い岩場の登り。下りでは使いたくないな。
やっと突破。振り返って。
1
やっと突破。振り返って。
天狗岩からの眺め。
1
天狗岩からの眺め。
もうそろそろ前武川岳に着くころと思っていた時目の前に現れた山影。結構萎えます。
もうそろそろ前武川岳に着くころと思っていた時目の前に現れた山影。結構萎えます。
前武川岳。
さらに武川岳。あとひと踏ん張り。
1
さらに武川岳。あとひと踏ん張り。
やっと本日最後の登り。武川岳は前回来た時になだらかな印象があったので舐めていました。疲れました。
6
やっと本日最後の登り。武川岳は前回来た時になだらかな印象があったので舐めていました。疲れました。
展望はほとんどありません。さ、帰ります。
展望はほとんどありません。さ、帰ります。
けっこう急な坂
またまた急な坂。今登れと言われたら苦しいですね。
1
またまた急な坂。今登れと言われたら苦しいですね。
妻坂峠から見上げる武甲山。
4
妻坂峠から見上げる武甲山。
さ、一気に下ります。ちょっと走っちゃいました。
さ、一気に下ります。ちょっと走っちゃいました。
とうちゃーく。きついコースでした。残りは4台ほどです。
2
とうちゃーく。きついコースでした。残りは4台ほどです。

感想

年明け初めての山。休み中は朝起きたら腰、足、手の
調子が悪く中止していました。
腰と足が治り、手が痛いままですが、来週は子供の試験が
あるので行けないので決行です。

駐車場手前のコンビニで、ハプニングがあり動揺したままの
登りでした。

今回のコース、武甲山に900mの登り、鳥首峠で一端下ったのち
再度武川岳の700mの登りと、またスマートじゃないコースと
なってしまいました。
どうも赤線繋ぎを意識しすぎなんでしょうか。
それと一の鳥居駐車場の位置の問題もあり、計画しづらいです。

本当は有間山(橋小屋の頭)から蕨山経由を考えていたのですが
鳥首峠で時間切れのため第2候補だったこのコースとなりました。
もっとも、歩いていたら体力的にだめだったでしょう。
今年度は体力がないです。
ずっと短めばかり歩いているせいか、2,3時間歩くとすぐに
疲れを感じるようになってしまいました。
少しランニングを取り入れて長距離に耐えられるようにしないと。

武川岳への登りは完全に疲れ切っていました。
特に太ももが痙攣してきたのには驚き。
天狗岩の手前あたりから怪しくなってきて、だましだまし歩きます。
前武川岳辺りではもうへろへろ。
数名の方とすれ違いますが、その時だけ平然としたふりをしますが、
顔が引きつっていて、ばれていたでしょうね。

下りは喜んで小走りで何とか帰りつきました。
最近、本当にこんな感じが多いです。
駐車場で着替えようとしても、両足の太ももの前も後ろもつってしまい、
着替えができない状態でした。
参りました。
鍛えなおさないとという気持ちと、もう少し短めの楽なコースにしようという
相反した気分。
今のままではちょっと20km以上は怖いですね。

今週の鳥
 キバシリを初めてみました。木を登っていく珍しい鳥。
 同時に木を下るゴジュウカラも一緒に見ることができ、ビックリです。
 ドドドという羽音かと思われる音があり、ヤマドリがいるかもしれないと
 探しますが見つけられず。
 大きなドラミング(木をつっつく音)はアカゲラかアオゲラと思われるが
 見つけられず。
  ケラ類、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ルリビタキ(♂)、
  ルリビタキ(♀)、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、
  ゴジュウカラ、キバシリ、ホオジロ、カケス
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

こ、これは何ともキツそうな…
こんばんは、toratora48さん。

ルート図の下に表示される標高グラフを見てビビりましたよcoldsweats02
標高400mを一度切ってから再度1000m超えとは…。

武甲山の登山を終えたと思ったら「じゃあこれから筑波山登るよ!」と
言われたようなものですよね。いや〜とてもマネできませんcoldsweats01

ところで帰省された時に印旛沼に行ってたくさんの水鳥に会われましたか?

今年もレコ楽しみに拝見させて頂きますねhappy01
2013/1/14 18:58
武川岳への登り返し
toratora48さん、こんばんは。

私も木曜日までは高ワラビ尾根を利用してこの周辺を
歩こうと思っていました。
好展望地もあり、とても好きな山域です。

しかし、武川岳への登り返しは厳しそうですね。
名郷前の分岐あたりは駐車した場所より標高が低く
グラフを拡大して拝見するとクラクラしそうです

年明け最初の山行、お疲れ様でした。
2013/1/14 19:10
いやー、本当に疲れました
muscatさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします。

武川岳の登りは本当にきつかったです。
自分の体力が衰えているのを痛感しました。
というよりも、元々無理?

印旛沼、結局行けませんでした。
受験生の上二人は勉強なので、
末っ子一人を連れて一泊でした。
誘ったのですが、軽く断られてしまいました。
久しぶりに行きたかったのに。。。
あそこは、ハイイロチュウヒがいるんですよね。
2013/1/14 20:25
この辺りはコース取りがむずかしいですね
youtaroさん、こんばんは。

高ワラビ尾根ですか。
なかなか有る程度のまとまった距離を歩くのは
難しいですね。
私は前回は鳥首峠から大日堂まで降りて、
仙元尾根を登りました。
今回は一度降りてから武川岳に登りました。
長いコースを摂りづらい場所ですね。
高ワラビ尾根からも難しそうですね。

本日、雪山高尾山は諦めましたが、
平地を8キロほど雪道の感覚を確かめるために
散歩してきました。
雪道って歩きづらいですね。
雪道って、体力消耗度は雪のない道の
5割増くらいでしょうか?
2013/1/14 20:37
赤線つなぎ
toratora48さん、こんばんは

今年もよろしくお願いします。

名郷へ降りてから武川岳へ登り返す
周回ルートとは
赤線つなぎをしている人ならではのコース
どりですね

私も大持山と有間山の間が残っているので
いつか行かなくてはと思っています。

今日の雪で近場の山もしばらくは長距離は
大変になりそうでしょうか?

普段とは違う景色を楽しみにでかけたいと
思いますが
2013/1/14 20:49
Happiさん、今年もよろしくお願いします
Happiさん、こんばんは。

Happiさんのマイマップ、見てきました。
以前大持山から妻坂峠、武川岳の
急坂ダウン、急坂アップコースを
歩かれているのですね。
このコースはエスケープルートとして
考えていました。

大持山〜有間山が残っていますね。
奥武蔵はどうも赤線を続けるにはアップダウンが多い、
通常の縦走をしようと思おうと短くなってしまう、
とコース取りが難しいようです。

本日の雪で雪山をやらない私としては
当分難しそうです。
しばらくは平地でトレーニングかもしれません。
Happiさんは、次は雪山ですか?
2013/1/14 21:20
武川岳登り返しきつそうです。
toratora48さんこんばんは。
今日はすごい雪でしたね...昨日の予報で雪降るとい
うので急遽奥多摩方面狙おうかと思いましたが、朝から
雨が降っていて中止しました。行ってたら帰れませんで
したね。
登り返しの苦手な私ですが700mは絶対にありえません。
着替えるのに足がつる事は頻繁にあります。
方々ガタがくる年ですかね〜お互いに無理をしない程度
に体力高めましょう
2013/1/14 22:19
kurihさんは雪山狙いでしたか
kurihさん、こんばんは。

奥多摩、高尾でも雪山でしたね。
午後は確かに奥多摩線は止まっていました。
我が家では、今日奥多摩に行った人はどうなったか?
帰れないんじゃないの?
なんて会話をしていました。
kurihさんが来ていたら、会社泊だったのでしょうか?

着替え時に足がつりますか?
辛いですね、初めての経験でした。
若ぶって無理をするのも限界ですね。
もっと鍛えないと!!
2013/1/14 22:31
キバシリ・・・見てみたい^0^!
toratora48さん・・・今晩は

年明け一発目は、様子見で
もうチョット楽なコ−スかと??思いましたが・・・
強力コ−スですね

足腰に負担がかかってなければ良いのですが
toraさんって・・チョットM?・・なんてね

自販機が停止中はがっかりでしたが、その分帰ってからの が美味しいのでは?

それにしても、木走を目撃なんて羨ましいです
高尾山周辺にはいないと思うので??見てみたい野鳥の
一つです・・・いざ武甲へ

2013年初山行・・・お疲れさまでした
2013/1/15 0:22
Mではないですが・・
take77さん、おはようございます。

Mではないつもりですが、ぜーぜー言いながらの
ランニングや、山歩き、結構好きです。
山歩きも負荷をかけないと体力がついていかないので
少しづつ体力向上するように心がけているつもりです。
最近はそれが甘い?
足のせいもありますけど。

キバシリ、私も初めて見ました。
広範囲だけど数は少ないそうですから、難しいかも。
今年は良いスタートが切れました。

帰ってからのお酒、さすがにおいしかったです!!
これが楽しみですから。
2013/1/15 9:55
toratora48 さん、こんにちは
武甲山から名郷まで下りて武川岳?

一の鳥居に帰還しなければならなかったら大持山から妻坂峠へ下りればいいのに…と、思ってしまいますが、
山頂でおまいりもなさって、お子さまたちの合格祈念山行だったのでしょうか?

グラフ図見ましただけで筋肉痛になりました

おつかれさまでした!!
2013/1/15 14:45
筋肉痛です
miketamaさん、こんにちは。

ま、普通は妻坂峠に直接降りますよね。
そこが本末転倒の私は、ルート選びは
まずは赤線ありきですから。

今までに名郷から鳥首峠と、二子山から
武川岳は歩いていました。
そこでこれらをつなげるために、今回の
コースとなってしまいました。
本当は有馬山から鳥首峠も繋げたかったのですが、
こちらは次回以降のお楽しみになりました。

昨日はそれほど筋肉痛は出ておらず、
雪の中の歩行訓練と称して散歩をしてきました。
本日は太ももが激しい筋肉痛です。

年寄りは二日後の方が痛くなることを
忘れていました。
2013/1/15 17:26
ちょっとニアミスです
toratora48さん、こんにちは。

toratora48さんが武川岳に到着したのとまったく同じ時間に、お隣の伊豆ヶ岳山頂におりました。
最初の計画では、15時過ぎに武川岳に行く予定だったのですが、時間が遅くなったので下りてしまいました。
計画通りなら、どこかですれ違っていたかも知れません。

太腿の痙攣、分かります。
今回、まったく同じような症状に悩まされました。
あれはつらいですよね。

アップダウンの多いコース。
お疲れ様でした。
2013/1/18 16:07
惜しかったです
westmalleさん、こんばんは。

太腿の痙攣、大変でしたね。
私は山歩きよりも、
着替える時が大変でした。
疲れすぎなのでしょうか?
初めての経験でした。

でも、大腿の筋肉痛はすぐに治りました。
あとは手と腰。
ずっと雪かきをしているので
治りません。

武川岳を予定していましたか。
惜しかったですね。
もう少しでお会いできるところでした。
それにしても、超ロングですね。
現在の私には無理です。
今週はお休みですが、
来週から徐々に伸ばしていきたいと思っています。
2013/1/19 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら