ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2612311
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(鳩待峠〜山ノ鼻 反時計周回)-クマと紅葉と絶景

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
10.8km
登り
857m
下り
852m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:13
合計
6:03
8:12
54
9:06
9:17
111
11:08
11:09
18
11:27
12:19
34
12:53
12:58
22
13:20
13:23
16
13:39
13:40
35
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沼田IC
↓120、401号線
尾瀬第1駐車場(車は1000円/日、バイクは無料!)
↓関越交通 乗合タクシー 1000円
鳩待峠

乗合バスの定刻以外にも乗合タクシーが利用できる。
バスとタクシーは共通の乗車券で同じ値段。
タクシーは8人乗りで8人揃うと出発する。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されている。道迷いの危険は無い。
山ノ鼻の1km程手前でツキノワグマに遭遇。

【鳩待峠〜山ノ鼻】
木道と木段で完璧に整備されたハイキング道。
基本的に樹林帯で緩やかに下る。

【山ノ鼻〜至仏山】
斜度はキツめで約800mをひたすら登る。
序盤は笹や低木に挟まれた樹林帯。
徐々に岩が増え中盤は厳しい岩場登りとなる。鎖が数ヶ所ある。
終盤は木道が復活し再び歩き易くなる。
蛇紋岩は表面がスベスベで乾いていても滑る。

【至仏山〜小至仏山】
岩場の尾根道。緩やかなアップダウン。
引き続き蛇紋岩で足場の悪いところがある。

【小至仏山〜鳩待峠】
木道が復活しとても歩き易い。
斜度は緩めで尾根道から樹林帯へと降る。
その他周辺情報 ◆尾瀬市場 利根町本店
〒378-0301 群馬県沼田市利根町平川
http://www.ozeichiba.com/

尾瀬第1駐車場から沼田方面へ約17km。
地元の農産物や土産の販売所、食事処に足湯が楽しめる。
GoToトラベルの地域共通クーポンも使えてオススメ。
尾瀬第1駐車場。バイクは無料だった!
2020年10月02日 07:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:26
尾瀬第1駐車場。バイクは無料だった!
乗客8人のワゴンタイプの乗合タクシーで鳩待峠へ
2020年10月02日 07:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:30
乗客8人のワゴンタイプの乗合タクシーで鳩待峠へ
8:00頃【鳩待峠】に到着。寒い。
2020年10月02日 08:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:00
8:00頃【鳩待峠】に到着。寒い。
8:12 【鳩待峠】からスタート
2020年10月02日 08:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:12
8:12 【鳩待峠】からスタート
山ノ鼻までの3kmはバッチリ整備された木道
2020年10月02日 08:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:19
山ノ鼻までの3kmはバッチリ整備された木道
左手に至仏山がちらほら見える
2020年10月02日 08:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:25
左手に至仏山がちらほら見える
マムシグサ(毒)
2020年10月02日 08:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:39
マムシグサ(毒)
あるぅ日〜森の中〜クマさんに〜…
2020年10月02日 08:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 8:46
あるぅ日〜森の中〜クマさんに〜…
いやビックリした。クマについては感想欄に記載。
2020年10月02日 08:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 8:47
いやビックリした。クマについては感想欄に記載。
川上川。一級河川らしい。
2020年10月02日 09:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:01
川上川。一級河川らしい。
ピンクの蕾
2020年10月02日 09:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:03
ピンクの蕾
ヤマトリカブト(毒)
2020年10月02日 09:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:05
ヤマトリカブト(毒)
9:06 【山ノ鼻】に到着。山荘やビジターセンターなど施設が充実した尾瀬の拠点だ。
2020年10月02日 09:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:06
9:06 【山ノ鼻】に到着。山荘やビジターセンターなど施設が充実した尾瀬の拠点だ。
金色の海を渡っていざ至仏山へ!
2020年10月02日 09:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 9:19
金色の海を渡っていざ至仏山へ!
登り一方通行の注意書き
2020年10月02日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:22
登り一方通行の注意書き
序盤は木道や石畳っぽい道
2020年10月02日 09:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:30
序盤は木道や石畳っぽい道
この付近は紅葉が綺麗だった。色付いたモミジ。
2020年10月02日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 9:37
この付近は紅葉が綺麗だった。色付いたモミジ。
黄金色が眩しい
2020年10月02日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 9:44
黄金色が眩しい
真っ赤!青空に映える。
2020年10月02日 09:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/2 9:48
真っ赤!青空に映える。
中盤以降は蛇紋岩ゴロゴロの急斜面
2020年10月02日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:03
中盤以降は蛇紋岩ゴロゴロの急斜面
登ると視界が開けてくる。振り向けば燧ヶ岳が!
2020年10月02日 10:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:05
登ると視界が開けてくる。振り向けば燧ヶ岳が!
岩越しの燧ヶ岳。やはり東北最高峰の存在感はすごい。
2020年10月02日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:03
岩越しの燧ヶ岳。やはり東北最高峰の存在感はすごい。
鎖場出現。岩は滑るが凹凸は多いので鎖に触らずとも登れる。
2020年10月02日 10:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 10:24
鎖場出現。岩は滑るが凹凸は多いので鎖に触らずとも登れる。
どこを見ても景色が良すぎて進めやしない…
2020年10月02日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 10:30
どこを見ても景色が良すぎて進めやしない…
北側の展望。目立つのは平ヶ岳あたりか。
2020年10月02日 10:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:31
北側の展望。目立つのは平ヶ岳あたりか。
麓の湿地帯にはたくさんの池塘が見られる
2020年10月02日 10:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 10:33
麓の湿地帯にはたくさんの池塘が見られる
地を這うような紅葉も見事だ
2020年10月02日 10:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:37
地を這うような紅葉も見事だ
やたら左右に傾いた木段。これは雨に濡れたら難所になるぞ。
2020年10月02日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 10:38
やたら左右に傾いた木段。これは雨に濡れたら難所になるぞ。
南東側の稜線。一番目立つのは日光白根山かな。
2020年10月02日 10:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:47
南東側の稜線。一番目立つのは日光白根山かな。
スベスベの蛇紋岩。乾いた状態でもよく滑る。
2020年10月02日 10:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:54
スベスベの蛇紋岩。乾いた状態でもよく滑る。
魚眼レンズで大パノラマ!
2020年10月02日 10:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:56
魚眼レンズで大パノラマ!
いよいよピークが見えてきた
2020年10月02日 11:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:09
いよいよピークが見えてきた
空には秋らしい鱗雲
2020年10月02日 11:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 11:25
空には秋らしい鱗雲
歩き易いが…絶景に阻まれて歩が進まない…!
2020年10月02日 11:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 11:26
歩き易いが…絶景に阻まれて歩が進まない…!
11:27 【至仏山】山頂に到着!
2020年10月02日 11:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 11:28
11:27 【至仏山】山頂に到着!
西側の展望。稜線が美しい。
2020年10月02日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 11:29
西側の展望。稜線が美しい。
谷川岳や朝日岳方面。奥利根湖(ならまた湖)も見える。
2020年10月02日 11:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:30
谷川岳や朝日岳方面。奥利根湖(ならまた湖)も見える。
北西側のパノラマ。吸い込まれそうだ。
2020年10月02日 12:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:09
北西側のパノラマ。吸い込まれそうだ。
たぶん八海山
2020年10月02日 12:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:16
たぶん八海山
北東側のパノラマ
2020年10月02日 12:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:06
北東側のパノラマ
やはり燧ヶ岳の存在感は別格だ
2020年10月02日 12:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 12:14
やはり燧ヶ岳の存在感は別格だ
南東側のパノラマ
2020年10月02日 11:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:39
南東側のパノラマ
日光白根山アップ
2020年10月02日 12:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 12:13
日光白根山アップ
南側。小至仏山へ続く稜線。
2020年10月02日 11:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:40
南側。小至仏山へ続く稜線。
小至仏山越しに見えるのは武尊かな
2020年10月02日 11:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:40
小至仏山越しに見えるのは武尊かな
景色に大満足して昼飯(どっちも緑色)
2020年10月02日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 11:44
景色に大満足して昼飯(どっちも緑色)
眼前の小至仏山への道。引き続き岩が多い。
2020年10月02日 12:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:25
眼前の小至仏山への道。引き続き岩が多い。
西側への展望が良い
2020年10月02日 12:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:26
西側への展望が良い
色付いた絨毯もちらほら
2020年10月02日 12:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 12:31
色付いた絨毯もちらほら
吸い込まれるような斜面。絶景は続く。
2020年10月02日 12:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:41
吸い込まれるような斜面。絶景は続く。
12:53【小至仏山】に到着!
2020年10月02日 12:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:53
12:53【小至仏山】に到着!
ちょうどガスに飲まれてしまったが好展望だ
2020年10月02日 12:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:55
ちょうどガスに飲まれてしまったが好展望だ
赤い絨毯に白煙がフワーと登ってくる
2020年10月02日 12:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:59
赤い絨毯に白煙がフワーと登ってくる
振り向くと至仏山もガスに飲まれている。やはりこの山域は気難しい。
2020年10月02日 12:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:57
振り向くと至仏山もガスに飲まれている。やはりこの山域は気難しい。
少し下るとすぐにガスは消えた。再び美しい景色を楽しむ。
2020年10月02日 13:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:07
少し下るとすぐにガスは消えた。再び美しい景色を楽しむ。
小至仏山を下ると木道が復活してサクサク歩ける
2020年10月02日 13:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 13:12
小至仏山を下ると木道が復活してサクサク歩ける
オヤマ沢あたりで南西に見えたこいつは笠ヶ岳かな
2020年10月02日 13:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:18
オヤマ沢あたりで南西に見えたこいつは笠ヶ岳かな
13:20 【オヤマ沢田代】金色の湿地に小さい池塘がある
2020年10月02日 13:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 13:21
13:20 【オヤマ沢田代】金色の湿地に小さい池塘がある
13:39 【腹見岩】燧ヶ岳も見納め
2020年10月02日 13:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:39
13:39 【腹見岩】燧ヶ岳も見納め
秋色の実
2020年10月02日 13:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:40
秋色の実
下山路も紅葉が綺麗
2020年10月02日 13:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:44
下山路も紅葉が綺麗
ヤマハハコ。花は少な目だった。
2020年10月02日 13:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:53
ヤマハハコ。花は少な目だった。
14:15【鳩待峠】に帰還!最高の山だった!
2020年10月02日 14:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 14:15
14:15【鳩待峠】に帰還!最高の山だった!
(おまけ1)尾瀬市場の足湯
2020年10月02日 15:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 15:38
(おまけ1)尾瀬市場の足湯
(おまけ2)尾瀬市場の名物ジャンボ唐揚げバーガー。山後のハイカロリーがうまい。
2020年10月02日 15:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 15:49
(おまけ2)尾瀬市場の名物ジャンボ唐揚げバーガー。山後のハイカロリーがうまい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水990ml、湯500ml 持参 → 残 水150 湯0

感想

初めての尾瀬登山。ずっと行きたいと思っていたものの、マイカー規制や乗合バスに何となく敷居の高さを感じて行きそびれていた。いざ行くと決めて調べると何ら難しいことは無くスルっと計画できた。最高の天気に恵まれ、色付く絶景を拝めた最高の山行になった。

-天気と気候
小至仏山周辺で軽くガスった以外はずっと晴天。最高の青空の下で絶景を堪能できた。気温としては1日の寒暖差が激しく、早朝の尾瀬第1駐車場付近(標高980m)は8℃でバイク移動が辛かった…。太陽が昇ってからはとても暖かく、山頂でもシャツ一枚で十分だった。

-クマ
それなりに山をやってきて初めて遭遇した。50m程離れた樹上に発見し、やがて地上に降りてきた。もちろんクマもこちらの存在には気付いていたが、完全に無関心の警戒心ゼロで気ままに歩き回り、やがて茂みの方に小走りで姿を消した。
人間が大勢いるのに平気で出てくるということは人間に慣れきってしまっているのだろう。熊鈴は明らかに効果が無かった。
出会ってしまったらやはり刺激せずに距離を取ることが一番だと感じた。

-難易度
基本的に木道メインで歩き易い。ただ山ノ鼻〜至仏山中盤の岩場(鎖場)は初心者向けでは無い。また小至仏周辺も多少険しいところがある。そのため周回路よりも鳩待峠からのピストンの方が危険箇所が少なく初心者向きだと言える。(5歳くらいの子供達も登ってた)
ただし木道も蛇紋岩も濡れると恐ろしく滑るため雨天時は危険度が飛躍的に増す。

-人
平日なのにこんなに?と思う程の賑わいだった。7:25頃の駐車場には既に沢山の車。乗合タクシーも直ぐ人が揃って速やかに出発。山頂も15人くらいでワイワイ。下山後の鳩待峠は大賑わい。
紅葉の季節だけに晴れの土日は大変だろう。狭いタクシー内でもマスクをしない人が居たのでリスクがあることは覚悟しておこう。

-筋肉痛記録
10/3 筋肉痛なし。写真撮りまくりで登るペースが激遅だったので疲労もほぼ無い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら