5時半頃に県営無料駐車場に到着。全然ガラ空きですが、思ってたよりは埋まってると感じました。テン泊の人が多いからですかね。
2
10/2 5:32
5時半頃に県営無料駐車場に到着。全然ガラ空きですが、思ってたよりは埋まってると感じました。テン泊の人が多いからですかね。
出発して先ず向かう先は計画書を出すため瑞牆山荘さんへ。今回はコンパスでも提出したんですが、いつもの紙の方が落ち着きます😅
1
10/2 6:04
出発して先ず向かう先は計画書を出すため瑞牆山荘さんへ。今回はコンパスでも提出したんですが、いつもの紙の方が落ち着きます😅
瑞牆山荘前の登山口からさあ出発です😊
1
10/2 6:05
瑞牆山荘前の登山口からさあ出発です😊
定点観測。ここの尾根筋に出た時に突如バーンと現れる瑞牆山はいつ見てもカッコよくてインパクトがあります。
3
10/2 6:29
定点観測。ここの尾根筋に出た時に突如バーンと現れる瑞牆山はいつ見てもカッコよくてインパクトがあります。
富士見平小屋到着。ここまでは瑞牆山の時と同じなので、わかってた分あっという間に着いた気がします。
1
10/2 6:46
富士見平小屋到着。ここまでは瑞牆山の時と同じなので、わかってた分あっという間に着いた気がします。
小休止。出入口の左にある小窓から小鳥たちが頻繁に出入りしてました。餌が置いてあるのかな?何か良い感じでした😊
1
10/2 6:48
小休止。出入口の左にある小窓から小鳥たちが頻繁に出入りしてました。餌が置いてあるのかな?何か良い感じでした😊
陽が出てるのを確認。富士見平小屋を過ぎてから少し雰囲気も変わり、この辺りはこの辺りで良い感じです。
1
10/2 7:22
陽が出てるのを確認。富士見平小屋を過ぎてから少し雰囲気も変わり、この辺りはこの辺りで良い感じです。
大日小屋到着。テン泊のみ富士見平小屋で受け付けてますと看板出てましたね。私の後ろに1張りありました。
この辺りは更に山深くなった感じがして凄く好きです。
1
10/2 7:33
大日小屋到着。テン泊のみ富士見平小屋で受け付けてますと看板出てましたね。私の後ろに1張りありました。
この辺りは更に山深くなった感じがして凄く好きです。
南アルプス登場。その内登ってみたいですが、大変そうなイメージがあります。
1
10/2 8:02
南アルプス登場。その内登ってみたいですが、大変そうなイメージがあります。
大日岩の看板がある所。下からパチリ。
1
10/2 8:03
大日岩の看板がある所。下からパチリ。
大日岩(分岐)から少し上がった所。余裕があったら帰りに登ってみましょう。
2
10/2 8:11
大日岩(分岐)から少し上がった所。余裕があったら帰りに登ってみましょう。
砂払いノ頭まで来てようやく視界が開けました。
3
10/2 9:03
砂払いノ頭まで来てようやく視界が開けました。
お久しぶりの富士山。当たり前ですが八ヶ岳で見た富士山より大きくて迫力がありました。(写真だと小さく見えるのが本当に残念)
1
10/2 9:05
お久しぶりの富士山。当たり前ですが八ヶ岳で見た富士山より大きくて迫力がありました。(写真だと小さく見えるのが本当に残念)
南アルプスの皆さん、大集合みたいな感じ(^^;;
1
10/2 9:05
南アルプスの皆さん、大集合みたいな感じ(^^;;
八ヶ岳。こうして見ると権現岳がやけに低く感じます。
1
10/2 9:05
八ヶ岳。こうして見ると権現岳がやけに低く感じます。
五丈岩が見えるので、その隣が山頂ですね。まだちょっとあるな〜
1
10/2 9:20
五丈岩が見えるので、その隣が山頂ですね。まだちょっとあるな〜
岩の間から見える富士山
2
10/2 9:21
岩の間から見える富士山
紅が入るとだいぶ紅葉らしく見えますね🍁
今は緑が圧倒的なのでこれから暫くは紅葉を楽しめる様な気がします。
1
10/2 9:44
紅が入るとだいぶ紅葉らしく見えますね🍁
今は緑が圧倒的なのでこれから暫くは紅葉を楽しめる様な気がします。
五丈岩の1つ手前のピークに到着。あともうちょっと。
1
10/2 9:55
五丈岩の1つ手前のピークに到着。あともうちょっと。
横から見た五丈
1
10/2 10:04
横から見た五丈
五丈岩に到着。
1
10/2 10:07
五丈岩に到着。
折角なので裏?に廻ってみました。祠が2基。
写ってませんが、少し上の岩場に挟まれて休んでる人が2名。何故こんな所で?と思いましたが、もしかして五丈岩はこちらから登るのかな?
1
10/2 10:09
折角なので裏?に廻ってみました。祠が2基。
写ってませんが、少し上の岩場に挟まれて休んでる人が2名。何故こんな所で?と思いましたが、もしかして五丈岩はこちらから登るのかな?
少し隣にもう1つ。お札には金櫻神社本宮の文字が見えます。
1
10/2 10:09
少し隣にもう1つ。お札には金櫻神社本宮の文字が見えます。
頂上行く前にこちらサイドから1枚。
1
10/2 10:12
頂上行く前にこちらサイドから1枚。
ゴロゴロ転がってる岩の頭を伝い(何気に落ちそうで怖い)、ようやく山頂到着。
山頂標の正面は八ヶ岳だったんですね(^ ^)
1
10/2 10:16
ゴロゴロ転がってる岩の頭を伝い(何気に落ちそうで怖い)、ようやく山頂到着。
山頂標の正面は八ヶ岳だったんですね(^ ^)
無線をやるため更に高い岩に這い上がる。ここが1番高い岩一六ニ(謎)
1
10/2 10:26
無線をやるため更に高い岩に這い上がる。ここが1番高い岩一六ニ(謎)
一六二からの360°パノラマ。賽の河原(違ったかな?)方面。こんなに良い感じのルートだったとは。正面に見えてるのは甲武信ヶ岳みたいですね。
1
10/2 10:26
一六二からの360°パノラマ。賽の河原(違ったかな?)方面。こんなに良い感じのルートだったとは。正面に見えてるのは甲武信ヶ岳みたいですね。
鉄山-朝日岳の稜線ルートも晴れてればこんなに良い感じだったんですね。後ろに見えてるのは国師ヶ岳と北奥千丈岳ですね。今度行ってみましょう(^-^)
2
10/2 10:26
鉄山-朝日岳の稜線ルートも晴れてればこんなに良い感じだったんですね。後ろに見えてるのは国師ヶ岳と北奥千丈岳ですね。今度行ってみましょう(^-^)
霊峰富士。実際にはもっと大迫力で見えます。
1
10/2 10:26
霊峰富士。実際にはもっと大迫力で見えます。
五丈岩と富士山。五丈岩の後ろに南アルプス。
1
10/2 10:33
五丈岩と富士山。五丈岩の後ろに南アルプス。
左に南アルプス、右に八ヶ岳。中央奥にうっすら見えてるのは中央アルプスですね。
1
10/2 10:33
左に南アルプス、右に八ヶ岳。中央奥にうっすら見えてるのは中央アルプスですね。
瑞牆山と小川山。瑞牆山があんなに下に見えるとは。奥に見えてるのは浅間山や長野原の山々みたいです。
1
10/2 10:33
瑞牆山と小川山。瑞牆山があんなに下に見えるとは。奥に見えてるのは浅間山や長野原の山々みたいです。
ぐるっと廻って再び賽の河原方面。小川山の麓の岩場がロッククライミングのメッカだと言われてる辺りでしょう。見えてる山々は秩父・奥秩父の山々。
瑞牆山や金峰山も奥秩父だという事に最初は驚きましたが、こうして見ていると確かに同じ山域だなと納得。
2
10/2 10:33
ぐるっと廻って再び賽の河原方面。小川山の麓の岩場がロッククライミングのメッカだと言われてる辺りでしょう。見えてる山々は秩父・奥秩父の山々。
瑞牆山や金峰山も奥秩父だという事に最初は驚きましたが、こうして見ていると確かに同じ山域だなと納得。
一六二(謎)は狭いので隣の岩場に移って無線運用を行いました。交信した8局さんの内2局さんは、また違う山の山頂からの運用でした。山頂同士の無線交信もまた格別なものがあります。
ガスが出て来たのでそろそろ下山しますかね。
1
10/2 11:53
一六二(謎)は狭いので隣の岩場に移って無線運用を行いました。交信した8局さんの内2局さんは、また違う山の山頂からの運用でした。山頂同士の無線交信もまた格別なものがあります。
ガスが出て来たのでそろそろ下山しますかね。
下山開始。今日登って来た稜線。下山もほぼ同じコース。
ガスは晴れましたが雲が上がって来てます。まぁ、晴れ予報だったので今日は大丈夫でしょう。
2
10/2 12:14
下山開始。今日登って来た稜線。下山もほぼ同じコース。
ガスは晴れましたが雲が上がって来てます。まぁ、晴れ予報だったので今日は大丈夫でしょう。
五丈岩あっての金峰山ですね。後ろに北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を従えて。
1
10/2 12:14
五丈岩あっての金峰山ですね。後ろに北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を従えて。
何か面白い岩発見。金峰山小屋すぐ横にある岩でした。手前はヘリポートかな?
瑞牆山筆頭にピークが岩場になっているのがこの辺りの特徴なのでかな。
1
10/2 12:36
何か面白い岩発見。金峰山小屋すぐ横にある岩でした。手前はヘリポートかな?
瑞牆山筆頭にピークが岩場になっているのがこの辺りの特徴なのでかな。
金峰山小屋到着。こちらでお昼ご飯を頂きます。
1
10/2 12:49
金峰山小屋到着。こちらでお昼ご飯を頂きます。
残念ながら金峰山小屋は売店のみの無人営業でした。狙っていた後藤郁子さんデザインの手拭いは売切御免(T-T)また来る理由が出来ました。代わりにオリジナルナルゲンボトル×2とオリジナルバッジ、登山バッジをお買い上げ〜(^O^)
お昼は持って来たおにぎりを頂きました。
1
10/2 12:50
残念ながら金峰山小屋は売店のみの無人営業でした。狙っていた後藤郁子さんデザインの手拭いは売切御免(T-T)また来る理由が出来ました。代わりにオリジナルナルゲンボトル×2とオリジナルバッジ、登山バッジをお買い上げ〜(^O^)
お昼は持って来たおにぎりを頂きました。
そろそろ金峰山も見納めですかね。
2
10/2 13:29
そろそろ金峰山も見納めですかね。
さっきいた金峰山小屋もだいぶ小さくなりました。また来ます。
1
10/2 13:30
さっきいた金峰山小屋もだいぶ小さくなりました。また来ます。
大日岩到着。天辺まで登ってみたいのですがルートがよくわかりません。取り敢えず赤いマーカーを追い掛けてみますかね。
1
10/2 14:16
大日岩到着。天辺まで登ってみたいのですがルートがよくわかりません。取り敢えず赤いマーカーを追い掛けてみますかね。
おっと金峰山がここから見えた(^^)
1
10/2 14:17
おっと金峰山がここから見えた(^^)
どうしたらこんな風に出来るんでしょう。正に神のなせる技。
❌が描かれてますが他にルートが見当たらないのでくぐり抜けました。帰りに見たら左に巻くのが正解の様です。
2
10/2 14:31
どうしたらこんな風に出来るんでしょう。正に神のなせる技。
❌が描かれてますが他にルートが見当たらないのでくぐり抜けました。帰りに見たら左に巻くのが正解の様です。
道を塞いでる大岩を抜けると道が下ってたので、適当に岩に登って、もうすぐ頂上!という所でルートが途絶えました😅頂上目の前にして断念😓
1
10/2 14:34
道を塞いでる大岩を抜けると道が下ってたので、適当に岩に登って、もうすぐ頂上!という所でルートが途絶えました😅頂上目の前にして断念😓
まぁ頂上じゃないけど、そんなに変わらないでしょ😅って事で顔を覗かせる南アルプス。
1
10/2 14:35
まぁ頂上じゃないけど、そんなに変わらないでしょ😅って事で顔を覗かせる南アルプス。
瑞牆山と八ヶ岳。何か語り掛けてくるものがあります。
1
10/2 14:35
瑞牆山と八ヶ岳。何か語り掛けてくるものがあります。
帰りも定点観測。まぁよくあの大ヤスリ岩と頂上の間の岩場の急登を登りましたね。我ながらよく登ったもんだと感心します。
1
10/2 16:08
帰りも定点観測。まぁよくあの大ヤスリ岩と頂上の間の岩場の急登を登りましたね。我ながらよく登ったもんだと感心します。
16時半頃、無事下山完了。
荷物を降ろして、さぁ瑞牆山荘でソフトクリームでも食べようか🍦と思って行ったら既に閉店してました😅まぁ、そんな気もしてたので大丈夫です。また来ます。
2
10/2 16:47
16時半頃、無事下山完了。
荷物を降ろして、さぁ瑞牆山荘でソフトクリームでも食べようか🍦と思って行ったら既に閉店してました😅まぁ、そんな気もしてたので大丈夫です。また来ます。
JJ1XGOさん、
初めてましてこんにちは
金峰山⇄御嶽山
59⇄59 ありがとうございました。
当方、upしておりません^_^;
またお空の上で
お会いしましょう! 73
kamereonfbさん
昨日は交信ありがとうございました😊
またどこかの山頂間で繋がる事、楽しみにしています❗73‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する