記録ID: 2624243
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年10月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
相模湖から底沢までバス 4分
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間18分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 6時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yoshiyan
小学2年生の姪家族と今度は高尾山方面に行くことにしました。
メンバーそれぞれの体力と好みがありますので、ガッツリ登りたいうさぎさんチームと、まったり高尾山を楽しみたいかめさんチームの二手に分かれることにしまして、うさぎさんチームは底沢から、かめさんチームは高尾山口駅からそれぞれ登り、城山で合流するという計画としました。
小2の姪は、体力・スピードともに十分うさぎさんチームでOKなのですが、本人のたっての希望によりかめさんチームへの配属となりました。
うさぎさんチームの男子2名は相模湖駅で集合。4分ほど底沢バス停までバスに乗りましたが、バスには他の乗客はいませんでした。
美女谷〜底沢峠のコースは登山者も少なく、悪路かなと思っていましたが、思ったほどではなく、しっかりとした登山道でした。ただやはり蜘蛛の巣が多いのと最後のところでは高い笹藪があるので、子供連れにはお勧めしないコースかなと思います。
時々小雨が落ちるのを感じるような天候ではありましたが、うさぎさんチームですので、一本調子の登りをペース良くこなして行きます。コウヤボウキやツリフネソウなど意外と植生も豊かなコースでした。
底沢峠までは誰とも会うことはありませんでしたが、陣場高尾の縦走路と合流してからは人も多くなります。堂所山の山頂を経由して、景信山ではなめこ汁とおにぎりで腹ごしらえをしました。
一方のかめさんチームの女子3名は薬王院でお参りをしたりおみくじを引いたりして楽しんでいたようです。
11時半くらいに予定通り城山で両チームが合流し、高尾山に5名で戻っていきます。
高尾山周辺はかなりの人のようでしたので5号路から4号路に入り、メインルートを回避しました。姪が「さる園に行きたい!」と言いますので、こんな機会でもなければ行くこともないであろうと思い、高尾山三十数回めにして初めてさる園を訪問してみました。
私は正直さるには興味ありませんが、併設している野草園を楽しむことができました。
その後は定番の天狗焼きを食し、1号路から下山しました。
曇り空で眺望はなかったものの、それぞれが山を楽しむことができて、良い一日でした。
メンバーそれぞれの体力と好みがありますので、ガッツリ登りたいうさぎさんチームと、まったり高尾山を楽しみたいかめさんチームの二手に分かれることにしまして、うさぎさんチームは底沢から、かめさんチームは高尾山口駅からそれぞれ登り、城山で合流するという計画としました。
小2の姪は、体力・スピードともに十分うさぎさんチームでOKなのですが、本人のたっての希望によりかめさんチームへの配属となりました。
うさぎさんチームの男子2名は相模湖駅で集合。4分ほど底沢バス停までバスに乗りましたが、バスには他の乗客はいませんでした。
美女谷〜底沢峠のコースは登山者も少なく、悪路かなと思っていましたが、思ったほどではなく、しっかりとした登山道でした。ただやはり蜘蛛の巣が多いのと最後のところでは高い笹藪があるので、子供連れにはお勧めしないコースかなと思います。
時々小雨が落ちるのを感じるような天候ではありましたが、うさぎさんチームですので、一本調子の登りをペース良くこなして行きます。コウヤボウキやツリフネソウなど意外と植生も豊かなコースでした。
底沢峠までは誰とも会うことはありませんでしたが、陣場高尾の縦走路と合流してからは人も多くなります。堂所山の山頂を経由して、景信山ではなめこ汁とおにぎりで腹ごしらえをしました。
一方のかめさんチームの女子3名は薬王院でお参りをしたりおみくじを引いたりして楽しんでいたようです。
11時半くらいに予定通り城山で両チームが合流し、高尾山に5名で戻っていきます。
高尾山周辺はかなりの人のようでしたので5号路から4号路に入り、メインルートを回避しました。姪が「さる園に行きたい!」と言いますので、こんな機会でもなければ行くこともないであろうと思い、高尾山三十数回めにして初めてさる園を訪問してみました。
私は正直さるには興味ありませんが、併設している野草園を楽しむことができました。
その後は定番の天狗焼きを食し、1号路から下山しました。
曇り空で眺望はなかったものの、それぞれが山を楽しむことができて、良い一日でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:169人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント