甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 11:37
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,523m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 11:31
天候 | 小雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から約6km地点の刃渡りまでは特に問題の無い普通の里山登山道。そこから先は徐々に梯子や鎖場等が出てきます。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
甲信越方面の山に登ったときに見る南アルプスの山々??????
中でも僕の中で存在感を放ってずっと気になっていた山が「甲斐駒ヶ岳」
ずっと行ってみたいと思いつつも他にも行きたい山がありすぎて先送りしまくってましたが遂に意を決して行って参りました(*`・ω・)ゞ
そもそも何故先送りにしていたかというと僕的には甲斐駒ヶ岳=黒戸尾根だったのでめっちゃしんどそうなイメージがあってですね、なんか途中撤退しちゃいそうだししちゃったら嫌だなぁ...と
ひらたく言うとビビってたわけですな(笑)
では何故今回行く気になったのか?
膝の故障の回復具合を計る為w(ノ∀`)
先週の須磨アルプスで脚をねじったり変な角度で上げなければ距離を歩くのは問題なしとわかったのでそれならば更に1週間経ちさらなる回復してるはず?の膝の具合を見るには適度な難所があった方がわかりやすいやろってこってす(・∀・)
ここで1つ勘違いしてたことがありました。
黒戸尾根って距離はそこそこあってちょこっと難所があるコースって認識だったんですよね...
後半から怒濤の如く鎖場と梯子みたいな階段のオンパレードでしたwww\(^o^)/
えーっと...足を上げるのまっすぐ慎重に上げないと膝が悲鳴上げるんですけど( ̄▽ ̄;)
時々上げ損ねて膝にピリッときそうになると上げ直しと四苦八苦しつつもなんとか登頂成功゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。バンシャーイ♪
結果として岩場があっても足運びを慎重に行えば膝も大丈夫(v^ー°)
完全ではないにしろ想像以上に早く復活となりました∩^ω^∩
ちなみに下山は足をひねるような箇所は無く常に真っ直ぐ曲げ伸ばしするだけだったので往路に比べるとかなりアッサリと下山することが出来ました(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する