ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2628651
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

天空の湿原 秋の田代山〜帝釈山

2020年10月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
11.1km
登り
920m
下り
918m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:12
合計
3:54
距離 11.1km 登り 920m 下り 921m
9:48
3
スタート地点
9:51
9:52
12
10:04
10:05
12
10:17
10:26
7
10:33
10:40
45
11:25
11:39
29
12:08
12:48
19
13:07
31
13:42
ゴール地点
天候 小雨。。
まぁ、降ったりやんだりって感じですかね。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで田代山猿倉登山口手前まで。

南会津側からの田代山林道は通行できますが栃木側の栗山舘岩線は通行不可。
ゲート締まってました。
登山口の駐車場は工事で閉鎖中。
入れるのは2〜300m手前のトイレのある広い駐車場までです
ちなみに檜枝岐から帝釈山の登山口までの林道もダメっぽい。事前にちゃんと調べなきゃですね。

田代山林道はダートが10キロちょい続きます。
たまに舗装路が出てくるけど期待してはダメ基本はダート。
車高がそれなりに高い車じゃないと注意しながら運転しないと下回り擦ります。

無料。
30台ぐらいは停められると思います。




コース状況/
危険箇所等
コースは全般非常によく整備されており安心して歩けます。
水場は登り始めてすぐ。
稜線は木道が敷かれた高層湿原。
回り方は反時計回りで一方通行になります。

田代山山頂標識から少し進み帝釈山への分岐のところに弘法大師堂(避難小屋)があります。
避難小屋とトイレ、休憩スペースがあるので一息つくのはここで。

小屋の脇から少しだけ下って上り返すと帝釈山。
ぬかるみ等も木道で歩きやすくしてあります。
こちらの登山道もよく整備されておりこれと言って迷うようなところ、危険箇所はありません
その他周辺情報 林道の取り付きに湯の川温泉
とありますが
2020年10月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:40
とありますが
猿倉の登山口は工事中で車はここまで
2020年10月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:40
猿倉の登山口は工事中で車はここまで
駐車場は広いしトイレもあります。
2020年10月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:40
駐車場は広いしトイレもあります。
登山口です。
ポストあるけど使えませんって書いてありました。
2020年10月05日 09:28撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 9:28
登山口です。
ポストあるけど使えませんって書いてありました。
出発
2020年10月05日 09:56撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/5 9:56
出発
綺麗な森ですね
2020年10月05日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:09
綺麗な森ですね
所々色づいています。
雨に濡れた葉が綺麗
2020年10月05日 09:59撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/5 9:59
所々色づいています。
雨に濡れた葉が綺麗
最初のうちは周辺の山々が見えてたんですけどね
2020年10月05日 10:02撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 10:02
最初のうちは周辺の山々が見えてたんですけどね
田代湿原。
ガスの中でも雰囲気は良いです。
2020年10月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/5 9:42
田代湿原。
ガスの中でも雰囲気は良いです。
池塘好き
2020年10月05日 10:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/5 10:17
池塘好き
田代山
2020年10月05日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/5 9:39
田代山
小雨混じりですが・・
2020年10月05日 10:22撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/5 10:22
小雨混じりですが・・
たまに少しガスが取れたり
2020年10月05日 10:26撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 10:26
たまに少しガスが取れたり
木道を進みます。
2020年10月05日 10:24撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/5 10:24
木道を進みます。
ひな何小屋に到着。
立派なトイレもあります。
2020年10月05日 10:34撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 10:34
ひな何小屋に到着。
立派なトイレもあります。
休憩所。
取り合えス歩と休みして先へ進みました。
2020年10月05日 10:34撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 10:34
休憩所。
取り合えス歩と休みして先へ進みました。
樹林帯へちょっと下ります
2020年10月05日 10:57撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 10:57
樹林帯へちょっと下ります
登り返す。
はしごとかちゃんとしてます。
2020年10月05日 11:19撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/5 11:19
登り返す。
はしごとかちゃんとしてます。
上の方だけちょっと岩が出てきます。
2020年10月05日 11:22撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/5 11:22
上の方だけちょっと岩が出てきます。
やっほ〜♪
2020年10月05日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/5 10:49
やっほ〜♪
倒れてた古い標柱を立たせて一枚。
2020年10月05日 11:34撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/5 11:34
倒れてた古い標柱を立たせて一枚。
岩の上で一息
2020年10月05日 11:41撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/5 11:41
岩の上で一息
休憩所まで戻ってきたら先行者が休憩してました。
トマト頂きました。
ありがとうございます。
2020年10月05日 12:31撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 12:31
休憩所まで戻ってきたら先行者が休憩してました。
トマト頂きました。
ありがとうございます。
食後のコーヒータイム
2020年10月05日 12:46撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/5 12:46
食後のコーヒータイム
さて戻ります。
2020年10月05日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 12:06
さて戻ります。
雨でも風でもいいじゃん
2020年10月05日 12:55撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/5 12:55
雨でも風でもいいじゃん
小田代
2020年10月05日 12:52撮影 by  SH-04H, SHARP
3
10/5 12:52
小田代
周囲の山々が紅葉するのはもう少し先かな?
2020年10月05日 13:36撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 13:36
周囲の山々が紅葉するのはもう少し先かな?
水場までおりてきました
2020年10月05日 13:30撮影 by  SH-04H, SHARP
10/5 13:30
水場までおりてきました
まだ水いっぱい持ってるけど一応ね
2020年10月05日 13:31撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/5 13:31
まだ水いっぱい持ってるけど一応ね
下山しました。
林道の運転が気になるところ。
2020年10月05日 13:42撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/5 13:42
下山しました。
林道の運転が気になるところ。

感想

東北へ紅葉を見に行くついでに寄り道。
CTの短いところで移動中に軽く歩いて行きます。
春先〜初夏には湿原にわたすげがたくさん広がり素敵な景色を見せてくれる田代山。
そのすぐ先の帝釈山まで。

林道が日光側からつながっているので軽く寄り道ぐらいの間隔だったけど…
通行止めでした。
南会津まで行くとかなりの遠回りだぞこれ…
ほかの山に変更しようかな?とも思ったけどまぁまだ朝も早いし迂回しますか。

田代山林道もダートを11キロ。
この道もなかなか・・・
油断ならない道です。
お天気自体はさほど良くないと思ってましたが登山口についたら雨が降り始めました。
あれま…
大雨にはならないと思うし元々天気予報的に晴れ間は期待してなくって霧の湿原歩きみたいのを想定してたからそのまま出発。

駐車場には車が二台停まっていたので先行者もいるようだし。
登山口のところまでは車が入れなく2〜300m手前の広い駐車場から歩き出します。

登山口まではものの数分で着き、山の中へ入ってゆきます。
上り始めてすぐに水場がありますが登りでは水を忘れた人とかじゃない限り使わないでしょうね。

小雨降ってますが樹林帯なので全然気になりません。
しばらく進むと先行者がお2人下ってきました。
早いなぁと思ったら山頂付近でクマが出たらしく怖くて引き返してきたとのこと。
まぁ尾瀬なんかでも今年は例年以上にクマの目撃情報も多いぐらいだしいるでしょうね。一応ちょっと注意してゆきましょうかね。

歩きやすい登山道で稜線まではあっという間
さてお天気は?
…霧雨ですね。
風で雲が流れると少しだけ明るくなったりしますがまぁ真っ白ですね。
草紅葉の湿原にガスが湧いてこれはこれで幻想的でいいじゃないか。
初夏のワタスゲの時期も素敵だけど秋の草紅葉の時期もいい山です。

避難小屋で一息ついて帝釈山へ。
こちらも樹林帯の歩きやすい道で山頂まではあっという間。
山頂付近で朝いちばん早く出たと思われる方が下山してきましたので軽くご挨拶。

んで、すぐに山頂に到着。
標識が新しくなってますね。

少し休んで下山開始。
食事処コーヒーは小屋でとることにします。

小屋まで戻ってくると山頂付近でお会いした方が休憩中だったのでしばしご歓談タイム(ちゃんと距離はとってね)お二人は食事を済ませ先に下り始めましたので一人でのんびりコーヒータイム。
再び小雨が降り始めたので片付けをして下山開始。

湿原は半時計回りに一方通行になっているので行きとは少しだけ違う道になりますが最終的には合流。
そこからの下山はあっという間でした。
林道を慎重に車を走らせてダート区間が終わったら一安心。
途中新そばを食べて一路岩手まで北上します

続く

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2631204.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら