ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263003
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三つ峠

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:45
距離
17.8km
登り
1,458m
下り
1,211m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:03 三つ峠駅
09:47 達磨石
11:48 八十八大師
13:09-13:18 三つ峠山頂
13:27-14:15 四季楽園(昼食)
17:41 霜山
18:42 湖畔下山道分岐
19:45 天上山ロープウェイ山頂駅
20:48 河口湖駅
天候 大寒にしては気温はやや高く、天気は良好。風もほとんどなし。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 コースの大半は雪に覆われている。凍結部分もあるため、アイゼンが必要。三つ峠駅から山頂までは、踏み跡がしっかりしていて歩きやすい。ロープウェイ天上山駅方面に降りる道は、やや薄いがトレースは付いている。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
駅の奥にそびえ立つ三つ峠。
2013年01月20日 07:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 7:54
駅の奥にそびえ立つ三つ峠。
林道に入り山頂を目指す。
2013年01月20日 09:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 9:01
林道に入り山頂を目指す。
達磨石。
2013年01月20日 09:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 9:41
達磨石。
本日の天気は最高。
2013年01月20日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 10:24
本日の天気は最高。
雪は多いが快適な道。
2013年01月20日 12:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 12:05
雪は多いが快適な道。
屏風岩には、つららが出来ていた。
2013年01月20日 12:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/20 12:39
屏風岩には、つららが出来ていた。
三つ峠からのパノラマ写真。是非「元サイズ」で見ていただきたい。日本の標高20位までのうち1位、2位、4位、6位、7位、13位、15位、18位の山頂が写っている。
3
三つ峠からのパノラマ写真。是非「元サイズ」で見ていただきたい。日本の標高20位までのうち1位、2位、4位、6位、7位、13位、15位、18位の山頂が写っている。
南アルプスの拡大。
2
南アルプスの拡大。
丹沢方面と都留市街。
2013年01月20日 13:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 13:16
丹沢方面と都留市街。
四季楽園でカレーライスを食べる。
2013年01月20日 14:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 14:13
四季楽園でカレーライスを食べる。
河口湖への道。
2013年01月20日 15:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/20 15:18
河口湖への道。
日が暮れてしまった……。
2013年01月20日 16:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/20 16:54
日が暮れてしまった……。
まさかの、登山道から花火鑑賞。
7
まさかの、登山道から花火鑑賞。
撮影機器:

感想

 K氏に誘われて三つ峠を登ることになった。この三つ峠、Wikipediaを開くといきなり「峠ではない」と書かれている。麓の駅名は「三つ峠駅」だが1/25,000地図での山頂は「三ッ峠山」であり、表記が揺れている。その由来も、3つのピークがあるから、あるいは水峠から転じたなど複数の説があるようである。個人的には、単に麓から3つのコブが見えるから、あるいはコブ4つに見えないこともないから峠はその間の3つと数えたか、と思う。それにしても、雪山デビューがまたいきなり標高差が大きいになってしまった。私は登りが苦手でK氏は下りが苦手。その点が若干心配だが、どうなるか。

 三つ峠駅を出て振り返ると、駅舎の背後に巨大な山体がそびえ立っている。この存在感は圧倒的で、麓の集落を見守っているようにも威圧しているようにも見える。古くから霊山として知られているのも納得が行く。

 山祇神社にてアイゼンを装着。やがて林道が終わり登山道に入るが、適度な積雪で歩きやすい。そして高度が上がるにつれて、富士山とそれに続く麓の街並みが目に入ってくる。この日は山も街も真っ白。

 途中で、外国人2人組にかなりの速度差で追い抜かれる。日本の山に登る外国人はなぜか軽装が多いが、彼らもジーパンでアイゼンも付けていないという身軽な格好だった。登山道を見下ろすように立っている屏風岩を過ぎて、最後の上りへ。ここまで出会った登山客は数人だったが、山頂付近で30人ほどの集団とすれ違う。雪山初心者講習のような雰囲気。

 山頂からの眺めは文句なく素晴らしい。目の前の富士山を筆頭に、南アルプスが北から南まで全て、丹沢山系、八ヶ岳まで見渡せる。雲取山方面だけ木が茂っていて見にくいが、ほぼ360度の大パノラマが体験できる。この時点では、ほぼコースタイム通りだと私は思っていたが、計算間違いで実際には1時間遅れている。

 少し下った場所にある山荘、四季楽園でカレーライスを注文し宿の人の話を聞く。天上山方面はトレースが付いていないと思っていたが、前日に20人のグループが歩いて行ったという。それで、河口湖まで歩くことにした。この選択が大きな間違いだったことが判明するのは、2時間後のことである。

 山荘を出てしばらくすると、間違ってバス停側に降りるルートを歩いていることに気づく。正しい道に入り直したが、こちらはトレースが薄い。20人が歩いたというのは微妙なところ。自然と脚は遅くなる。そして16時頃には、もはや日の入りに間に合わないことが確定する。その後も進みは更に遅くなり、ついに日が暮れた。私のヘッドランプは10年昔の製品で光が弱いが、K氏は割合と最近のものを持っていて明るい。これに助けられた。

 思いがけず夜行・雪道ハイクとなり、なんでもない距離がとてつもなく長く感じる。本当に雪道は、上り・下りよりも平らな道の方が歩きにくいというのを感じる。

 真っ暗な中、無人のロープウェイ天上山駅に到着するが、当然営業していない。脇道の遊歩道から高度差200mあまりを一気に降りる。すると、突然河口湖の湖畔から花火が上がり始めた。季節外れだが、大規模な花火大会が開催されているらしい。今いるこの登山道、実は絶好の観覧ポイントである。花火をそれよりも高い位置から眺めるという体験は貴重である。夜間行動の辛さは、これで打ち消されたように思う。

 実は終電の時間を心配していたが、その1本前ぎりぎりの時刻に河口湖駅に到着した。

 今回の敗因は、やはり山頂からのルート選択を間違えたことだ。雪道を考慮して、バス停側に下るルートを選ぶべきだった。この時期はバスが走っておらず、タクシーも呼べるかどうかは分からないが、少なくとも車道をたどって下山できただろう。逆に運が良かったのは、天候が極めて良好だったこととK氏が明るいヘッドランプを持っていたことである。それに助けられて無事下山できたが、反省すべき点が多い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら