記録ID: 263106
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
沢入登山口から入笠山
2013年01月19日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 611m
- 下り
- 594m
コースタイム
9:30沢入駐車場 - 11:25入笠湿原 - 12:35入笠山山頂12:50 - 13:05マナスル山荘13:45 - 14:00湿原 - 15:00駐車場
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二駆のスタッドレスタイヤで問題なく駐車場まで来れました。道路は圧雪した積雪状態でほどよくグリップしてくれます。二駆のノーマルタイヤでは今回はまず無理だったと思います。尚、道幅は二台が交わせます。 駐車場にはトイレがありますが、冬季は使用できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から湿原まではトレースが少なく道標もあまりないので、雪が降った直前は要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年はゴンドラを利用して入笠山を訪問しましたが、今回は沢入登山口からスタートしました。
ここからのハイカーも多いかと思っていましたが、駐車場は車3台と少なかったです。
湿原に向かう途中で出合った人はここからスタートした3名だけです。
登山道のトレース量も少なく、湿原に近づくにつれて積雪が多くなってきました。スノーシューでも結構辛かったです。壷足だとラッセルがキツイかもしれません。
入笠湿原では山頂駅からのハイカーで賑わっていました。
湿原は臼状の雪原で白い稜線と青空がとても映えます。風紋の雪が煌いていました。
山頂は360度展望が待っていました。八ヶ岳、秩父、富士山、南アルプス、中央アルプス、御獄、北アルプスが望めました。(富士山、南ア方面以外は山頂付近は雲がありましたが・・・・。)
山頂は風が強かったので長居はできません。すごすごと湿原に戻ります。
昨年と同じくマナスル山荘に立ち寄って、きなこ餅を頂きました。
湿原からの帰路は犬を連れたかたと会っただけでした。
静かな雪の樹林歩きは心地良いいです。
雪の上に寝て、シラビソの梢越しに空を眺めていると森と同化していくようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人
TODAYさん こんばんは
スノーシューでも辛かったようですが、写真で拝見する
限り、楽しそうです。
素晴らしい景色ですね。
一面の雪を見ちゃうと寝ころびたくなりますね。
20日に行った奥武蔵でも、やっちゃおうかな?と思い
ましたよ。
きな粉餅がとても美味しそう!
TODAYさん、こんばんは。
ゴンドラからとは違い、沢入からは登山者が少なく、大変なんですね!
でも、娘さんとのラッセル大変そうだけど、楽しそうです!!
静かな雪の樹林歩きも良いですね〜
こんばんは、TODAY様
入笠山からの眺望は最高ですね。
それにしてもたくさんのツアー山行者がいるものです。
そう言えば、ラジオでもこの週末の入笠スノーシューの山行者の募集していました。
ところで、娘さんとの山行はうらやましい限りです。
我が家にも年女の娘がおりますが、
長野は山ばかりと嘆き、いっこうに山の良さを感じません。
まぁ、私も若いころは海の方が好きでしたが・・。
sumiko さん
こんばんは
奥武蔵もたっぷり雪が残っていそうですね。
青い空と白い雪を見ると気持は嫌がうえにも盛り上がってしまいます。
きなこ餅は美味しいですね。
そばもいいです。
マナスルのおかみさんも素朴でいい味を出していますね。
初夏に訪問したくなります。
Nafさん
こんばんは
長女との山行は実にのんびりとしたものです。
でも、実に楽しいものです。
彼女は山を楽しむ才能があるようです。
aonuma1000さん
訪問ありがとうございます。
入笠山は本当に賑わっていますね。
交通の便はいいし、眺望もよく、雪質も満足と、なれば行きたくなりますよね。
長野は山ばかりとのことですが・・・。
羨ましいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する