ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263875
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

栃谷〜岩湧山〜南葛城山〜ノゾキ平〜滝畑

2013年01月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
29.5km
登り
1,827m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:57 自宅発
9:10 神野バス停付近
9:46 栃谷林道
10:05 保安林の標識(3箇所目)
10:32 稜線
11:37 五ッ辻
11:53 東峰
12:00 西峰(岩湧山山頂) 12:35まで昼食・休憩
13:06 南葛城山分岐
14:35 一本杉
14:41 南葛城山
15:38 ノゾキ平
16:15 千石谷林道
17:58 うじの大橋
18:10 自宅
天候 曇り時々晴れ、風強し
(岩湧山山頂は晴れました)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
栃谷林道入口です
2013年01月26日 09:46撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 9:46
栃谷林道入口です
小さな滝が流れています。凍っていません。
2013年01月26日 09:51撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 9:51
小さな滝が流れています。凍っていません。
路面は、しっかり凍っています。
2013年01月26日 10:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 10:03
路面は、しっかり凍っています。
結構小さな滝があります。木陰だし、夏に歩くのに良いかもしれません。
2013年01月26日 10:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 10:03
結構小さな滝があります。木陰だし、夏に歩くのに良いかもしれません。
10年くらい前の山と高原地図に載っていた林道から尾根筋への分岐点「保安林」の立て札です。3箇所目だったので、道はなかったのですが、ここから籔こぎ?風です。
2013年01月26日 10:05撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 10:05
10年くらい前の山と高原地図に載っていた林道から尾根筋への分岐点「保安林」の立て札です。3箇所目だったので、道はなかったのですが、ここから籔こぎ?風です。
稜線に出ました。基準点だとおもいます。「大阪府」と読めました。
2013年01月26日 10:32撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 10:32
稜線に出ました。基準点だとおもいます。「大阪府」と読めました。
すっと伸びた見事な杉林です。杉と杉がこすれる音がイルカ(くじら?)の鳴き声のように高音の透き通った音があちこちから聞こえます。
2013年01月26日 10:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 10:38
すっと伸びた見事な杉林です。杉と杉がこすれる音がイルカ(くじら?)の鳴き声のように高音の透き通った音があちこちから聞こえます。
稜線です。踏み後はありません。
2013年01月26日 11:15撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:15
稜線です。踏み後はありません。
二つ目のピークを過ぎ樹林の間から一徳坊山
2013年01月26日 11:24撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:24
二つ目のピークを過ぎ樹林の間から一徳坊山
標高が700m過ぎたくらいからやっと、雪です。
2013年01月26日 11:28撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 11:28
標高が700m過ぎたくらいからやっと、雪です。
赤、白、緑。絶妙の配色です。
2013年01月26日 11:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 11:30
赤、白、緑。絶妙の配色です。
五ッ辻手前の稜線上から、編笠山、一徳坊山。
2013年01月26日 11:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:35
五ッ辻手前の稜線上から、編笠山、一徳坊山。
2013年01月26日 11:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:35
南花台から富田林方面。
2013年01月26日 11:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:35
南花台から富田林方面。
槙尾山方面。
2013年01月26日 11:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:35
槙尾山方面。
五ッ辻のベンチです。いつもと違う角度から。
2013年01月26日 11:37撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:37
五ッ辻のベンチです。いつもと違う角度から。
2013年01月26日 11:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:38
東峰、兼松新道との合流です。
2013年01月26日 11:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 11:53
東峰、兼松新道との合流です。
2013年01月26日 11:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 11:53
西峰、岩湧山山頂です。
2013年01月26日 12:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 12:00
西峰、岩湧山山頂です。
お決まりの三角点です。
2013年01月26日 12:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:00
お決まりの三角点です。
南花台から堺、湾を挟んで六甲方面。
2013年01月26日 12:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 12:00
南花台から堺、湾を挟んで六甲方面。
金剛山方面。京は沢山の人で賑わっているでしょう。
2013年01月26日 12:01撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:01
金剛山方面。京は沢山の人で賑わっているでしょう。
南葛城山からのぞき平方面(と思います)
2013年01月26日 12:01撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:01
南葛城山からのぞき平方面(と思います)
槙尾山方面。
2013年01月26日 12:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 12:03
槙尾山方面。
大阪湾を挟んで六甲方面。今日はよく見えています。
2013年01月26日 12:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:03
大阪湾を挟んで六甲方面。今日はよく見えています。
金剛山から大和葛城山方面。
2013年01月26日 12:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 12:03
金剛山から大和葛城山方面。
2013年01月26日 12:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:03
二上山から生駒方面。
2013年01月26日 12:03撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:03
二上山から生駒方面。
初、コンロ。
2013年01月26日 12:14撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:14
初、コンロ。
でも、いつものとおり?カップ麺に、インスタント味噌汁。
2013年01月26日 12:15撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:15
でも、いつものとおり?カップ麺に、インスタント味噌汁。
おーまいがぁ!箸を忘れた!
でも、岩湧山の茅をちょっといただいて、箸代わり。
2013年01月26日 12:20撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:20
おーまいがぁ!箸を忘れた!
でも、岩湧山の茅をちょっといただいて、箸代わり。
2013年01月26日 12:32撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:32
大峰山脈方面。
2013年01月26日 12:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 12:35
大峰山脈方面。
錦命水はちょろちょろ流れていますが、周囲はつるつるです。
2013年01月26日 13:01撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:01
錦命水はちょろちょろ流れていますが、周囲はつるつるです。
南葛城山分岐です。いつもは標識を見て素通りですが、今日はこちらに向かって歩きます。
2013年01月26日 13:06撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:06
南葛城山分岐です。いつもは標識を見て素通りですが、今日はこちらに向かって歩きます。
いつもは水たまりですが、今日は凍っています。
2013年01月26日 13:06撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:06
いつもは水たまりですが、今日は凍っています。
岩湧山方面と違って、路面一杯に雪が残っています。
2013年01月26日 13:13撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:13
岩湧山方面と違って、路面一杯に雪が残っています。
林道から尾根筋に入るのが早すぎたのか、また、踏み後がありません。
2013年01月26日 13:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:35
林道から尾根筋に入るのが早すぎたのか、また、踏み後がありません。
が、国土地理院・基準点です。
2013年01月26日 13:36撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
1/26 13:36
が、国土地理院・基準点です。
経塚?です。このあたりから、林道から尾根筋に入るようです。
2013年01月26日 13:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 13:53
経塚?です。このあたりから、林道から尾根筋に入るようです。
ひたすら一本杉を目指します。
2013年01月26日 14:14撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:14
ひたすら一本杉を目指します。
一本杉です。
2013年01月26日 14:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:35
一本杉です。
2013年01月26日 14:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:35
2013年01月26日 14:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:35
正式には?一本杉ではなく「鏡の宿」だそうです。でも、杉が目立ちますよね。
2013年01月26日 14:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:35
正式には?一本杉ではなく「鏡の宿」だそうです。でも、杉が目立ちますよね。
2013年01月26日 14:36撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 14:36
初、南葛城山!
2013年01月26日 14:41撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
4
1/26 14:41
初、南葛城山!
はい、三角点。
2013年01月26日 14:52撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2
1/26 14:52
はい、三角点。
ノゾキ平に向かう途中千石谷方面から、堺方面。
2013年01月26日 15:16撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:16
ノゾキ平に向かう途中千石谷方面から、堺方面。
六甲山?が綺麗に見えます。
2013年01月26日 15:16撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:16
六甲山?が綺麗に見えます。
2013年01月26日 15:16撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:16
裏側(いつもは反対側から見ているので)から見る岩湧山(西峰)
2013年01月26日 15:20撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:20
裏側(いつもは反対側から見ているので)から見る岩湧山(西峰)
いろいろ、コースを外れて籔こぎなどしながらやっと、ノゾキ平。
2013年01月26日 15:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:38
いろいろ、コースを外れて籔こぎなどしながらやっと、ノゾキ平。
2013年01月26日 15:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:38
三国山。
2013年01月26日 15:56撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 15:56
三国山。
千石谷林道に出ました。
2013年01月26日 16:15撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:15
千石谷林道に出ました。
岩肌を伝って、枯れ枝に氷結です。
以下数カ所、氷結やらつららがあり、思わずシャッターを切ったのですが、なぜかフラッシュが作動し、真っ黒けです。
やっぱ、自分のまぶたに焼き付けておくしかないのか。
2013年01月26日 16:18撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:18
岩肌を伝って、枯れ枝に氷結です。
以下数カ所、氷結やらつららがあり、思わずシャッターを切ったのですが、なぜかフラッシュが作動し、真っ黒けです。
やっぱ、自分のまぶたに焼き付けておくしかないのか。
2013年01月26日 16:19撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:19
2013年01月26日 16:24撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:24
2013年01月26日 16:25撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:25
2013年01月26日 16:25撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:25
2013年01月26日 16:29撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:29
2013年01月26日 16:29撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:29
2013年01月26日 16:29撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:29
2013年01月26日 16:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:30
2013年01月26日 16:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:30
2013年01月26日 16:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:30
2013年01月26日 16:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:30
ダイトレとの合流です。右に登ってカキザコへ。
2013年01月26日 16:33撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:33
ダイトレとの合流です。右に登ってカキザコへ。
下って出会橋へ。
2013年01月26日 16:34撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1/26 16:34
下って出会橋へ。
撮影機器:

感想

金剛山の積雪情報を見ているとずっと40〜50cmです。自分の部屋から見える金剛山も例年になく稜線もくっきりと白く浮き出ています。今週末は金剛山だ!と思ったのですが、やっぱり人出がすごいだろうなぁ、そんなに離れていないのだから、岩湧山も積もっているだろう!と、雪の岩湧山に登ることにしました。しかし、自宅から歩いて登るとなると、いつもの一徳坊山〜編笠山経由か、はたまた滝畑からか、オーソドックスに岩湧寺からか。滝畑は遠いし、岩湧寺からは混んでいそうだし・・・。で、時々、トレラントかLSDの通り道にある栃谷林道を思い出し、ここなら家からでも1時間以内だし、ちょうどいいかということで、今回はトレランではなく山歩きにして、今まで行ってみようと思いながら行けなかった南葛城山も行くことにしました。

手元に、山と高原地図金剛山・岩湧山(1/25000)があり、新しい1/50000の地図には載っていない、栃谷林道から五辻に抜けるルートを登ることにしました。栃谷林道の途中から保安林の標識が見えたら稜線を目指し登っていくようなルートなのですが・・・。
栃谷林道に入って直ぐ、山側の斜面から雑木が倒れて道をふさいでいます。やっとの事で抜けたのですが、その後もまた、小さな斜面の崩落があり、しかも、日が当たらない部分が多いので、路面がカチカチ。慎重に進みます。このせいで?時間と距離の感覚が狂って?「保安林」の標識が出てきたら直ぐに、斜面側に入り道がないか探すのですが、ありません。どきどきしながら、さすがに三つ目の標識で、つい、急斜面なのですが、言い訳をしながら、藪こぎの開始です。とにかく、あちこちに倒木が多く、まっすぐに進めませんが、下草?を鋭利な刃物で苅ったと思われる切り口の下草があったので、とにかく上に向けて進みます。行ったり来たりしながら稜線出でました。間違っていなかったようで、「大阪府」と彫ってある標柱を見つけました。そこからは稜線を外れないように歩いたつもりが、一度谷に下ってしまいましたが、そこには、踏み跡があり、それを頼りに歩いていくと、自然と高度が上がり木の枝に幹にテープがちらほら見えてきました。ルートの出たようです。
そのあたりからは、気持ちの良い杉林で、今日は風が強く杉の木々がこすれあった音のようですが、まるでイルカかくじらが歌っているような高温の澄んだ音が聞こえます。

二つめのピークを過ぎた頃から西側の展望が開け、一徳坊山やら編笠山が見えます。でも、まだ、アイゼンどころか、雪の積もった白い登山道にはなりません。更に登って、700mを過ぎた頃やっと道が白くなり出しましたが、全然雪道という感じではありません。

そして、五つ辻〜東峰〜西峰と歩きますが、雪はほとんど無し。兼松新道から登ってこられたと思われる方々が東峰から下ったところにあるトイレの寒暖計を見ながらー2℃だと言っておられました。思ったより暖かい。
で、西峰、岩湧山山頂です。先月、12月の半ばに来たときは曇り空で景色はいまいちでしたが、今日は、ちょうどこのお昼頃は陽も射して、結構遠くまで綺麗に見えます。流石に今日は明石大橋は見えませんでしたが、六甲の山並みの綺麗に、金剛・葛城もそして、生駒も。東南東の大峰山脈はいまいち(昼食後には一瞬綺麗にみえましたが)。

今日は、ガスコンロを買って初めての山です、というか、コンロを使いたくて登ったようなのもですが。しかし、コッヘルは買う暇が無くて、20数年前に子供たちが小さいときにキャンプ用に買ったクッカーの小さいのを持ってきました。でも、まぁ、お湯湧かしてカップ麺とインスタント味噌汁、コーヒー飲むだけだから良いか。
なんなく、ガスコンロはお湯を沸かし、カップ麺等にお湯を注ぎます。おにぎりには初めてのホッカイロを貼り付けていたので温々です。さぁ、食べようと思ったら、箸を忘れてきた!!今日はカップ麺あきらめるか・・・。と目の前に風に揺れる葦が・・・。岩湧山で良かったね、これで、お昼ご飯が食べれます。

無事昼食も終わり、更に景色が綺麗になったので写真を撮って、さぁ、パッキングをして出発!と思っていたら、2人連れの私よりちょっと年上のお姉さんが来られて「ガスボンベありますか?」って。聞いてみると、カートリッジの残量が無くて、お昼にならないとか・・・。私のは今日おろしたてなので、使ってくださいというと、いや、ただでは駄目だとか言われて、押し問答していたのですが、無駄に時間食っても仕方ないので、申し訳ないほど高い金額で買っていただきました。(しかし、南葛城山で飲む予定だったコーヒーとか、非常用のミニカップ麺が食べれなくなった!)。でも、私のカートリッジはCAPTAIN STAGのものですが、IWATANI PRIMUSのバーナーにも合うことが分かりました。

ほぼ予定通りに西峰を後に南葛城山分岐を目指します。ほぼ、雪0状態。五つ辻をすぎ錦命水あたりまで来ると、先月もそうだったのですが、路面が凍って、つるつる、要注意です。しかし、錦命水は凍っていませんでした。

南葛城山分岐まで来ると、ちょっと雪が積もっています。また、いつもは水たまりの場所も凍っていました。南葛城山に向け初めての道を進みます。直ぐに、路面一杯に雪が積もっています。やっと、雪だ。

登山地図ではしばらく林道を歩いて、登山道(稜線沿い)を歩くようになっています。出来れば林道は歩きたくないので、早めに?稜線へ。誰の踏み後もありませんが、木の枝に黄色や赤のテープが巻いてあり迷うことはありません。

順調に距離を稼ぎ、一本杉です。周囲全体が杉で、ことに大きな杉が1本。祠(経塚?)の前で手を合わせ、更に進みます。

南葛城山山頂と蔵王峠との分岐を右に進み、直ぐに南葛城山山頂です。特に景観もないため、ノゾキ平への標識を見つけ、進んでゆきます。最初は雪の上に踏み跡もあり順調に進んだのですが、途中から踏み跡が怪しくなり(このあたりで既にルートを外れていたのでしょう)、木の枝のテープの目印も見あたらなくなり、何度か行ったり戻ったりしたのですがよく分からず、仕方がないのでGPSロガ-にノゾキ平の緯度経度を入力し、それを頼りに進みます。地図も見るのですが、スキルがないためよく分かりません。下るのは確かなので急下りになりましたが,進みます。谷筋まで30mくらい下ったでしょうか。しかし、方角的には間違っていないこと、目的地までの距離が短くなっていることから、そのまま進行方向側の斜面を登ります。稜線まで登り切り少し下ると、踏み跡が・・・。ルートに出たようです。

そのあと、何度か迷いながら、いつもとは反対側から岩湧山の茅場を見ながらノゾキ平に出ました。ここから、関電道を激下りです。道と言うよりも、誰かが前に通った跡を歩く、という感じです。

鉄塔まで来ました。鉄塔から道が分岐していて、キャンプ場に出る道があるはずなのですが、よく分からず、時間も予想以上に経っているので、そのまま関電道を千石谷に下ります。川のせせらぎが聞こえてくると直ぐに、千石谷林道です。

今日も無事、山歩きを楽しめた、後は家まで10数キロ歩くだけ、と思っていましたが、山肌から水がしたたり落ちています。一部は凍ったり、長いつららとなっています。デジカメのシャッターを押します、が、使い方がよく分からず、フラッシュが光って、旨く取れません。でも、今日は雪目的出来て、岩湧山では殆ど雪はなくがっかりしていたのですが、これで+−0です。

できれば、2月の有馬以外にも、今シーズンもう一度雪乃至氷を楽しみに行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周辺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら