記録ID: 263915
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大普賢岳
2013年01月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
8:40林道駐車地点-9:20和佐又ヒュッテ-10:55笙の窟-12:45大普賢岳-13:50小普賢岳-15:30和佐又ヒュッテ16:05-16:40林道駐車地点
天候 | 雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道169号線から林道に入ってから途中、凍結あり。 スタッドレスを履いていても途中までしか無理でした。 4駆だったらいけるかも。 凍結箇所手前の広くなった箇所に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【天気】 雪は降るもそこまで強くなく。 風も強風(秒速15〜20M)が時に吹くも、平時に戻るとそこまで強くなく(秒速3M程度)。 雪質は割と乾雪だった。 気温は、温度計を忘れたので不明だったが、和佐又ヒュッテ15:30時点で-5℃。 【コース状況】 昨晩から降った15cm程の新雪の下には、先週14日月曜祭日の大雪が程よく締まりいい感じ。凍結箇所もなく、ハシゴ・クサリ類も思ったより出ていた。 雪量は例年より少ない模様らしい。 去年の3月の方が凍結箇所があり、緊張した記憶です。 ※後で聞いた話、奈良の山は2月〜3月の方が雨が降って凍結するので危険だそうです。 林道歩きをさせられたおかげ(?)で、すでに多数(7名)の先行者の踏み固められたトレースがあり、踏み跡を慎重にモクモクとたどるだけで頂上に立たせてもらいました。 去年の3月は他に誰もいなかったので、こんなにたくさん来られているのは予想外でした。 やっぱり今が旬なんですかね。 トレースは、山岳ガイドをやっておられる強者エキスパートさんが付けてくださったとのこと。 ・小普賢岳は雪が少ないため夏道どおりの巻き道を選ばれたそうです。 ・大普賢岳直下は、トラバースするルンゼの2つ目から東南東の尾根沿いに直登。一人ではこのルートは分からなかっただろうと思います。山頂直下の勾配はそれほどなく、霧氷を見ながらの楽しいトレッキングでした。 復路は、時間もあったのでトレースを外れ、小普賢岳を行きました。小普賢岳のコルを過ぎたすぐにあるルンゼを直登しました。途中、岩場が見えかけている箇所が怖そうでしたが、いい箇所を選びアイゼン前爪を蹴りこむとしっかり安定し、いい斜度で楽しかったです。 多爪アイゼン・ピッケル必須。スノーシュー不要。 ロープ・スリングは不使用。 【ヒュッテから林道まで】 帰りの和佐又ヒュッテから林道へは沢沿いのルートを選択。 ヒュッテ前からそこそこ車道を登りました。 車道からの分岐点にはしっかりした標識あり。 沢沿いルートは比較的、標識や赤テープはしっかり着いている方。 沢との出合いにも標識あり。 沢に下りてからは基本的に右岸沿いにルートは着いていました。 今回はトレースありだったので全く問題なかったが、朝一のノートレースで暗い中だと少し不安かもしれないです。 ※地図上のルートはフリーハンドです。GPSでないので正確ではありません。 |
写真
ヒュッテに寄ってドリップ珈琲、いただきました。写真は去年から替わりに入られた小屋の代理主人。
「よろしくお願いします」
いやいや、こちらこそです。(^^;
帰りの道を聞いた時は親切にしていただきました。ありがとうございました。
「よろしくお願いします」
いやいや、こちらこそです。(^^;
帰りの道を聞いた時は親切にしていただきました。ありがとうございました。
撮影機器:
感想
以前から登りたかった冬の大普賢岳。
ネットとかを見る限り深雪で厳しいラッセルを強いられるイメージだったが、今日は比較的まだ穏やかな表情を見せてくれました。
新雪もあって危険箇所もそこまでなく、楽しい雪山登山を楽しめました。
まだまだ雪は少ないようで、これからがもっといい感じになるかな?と思います。
ピークに立てたのは主に、ラッセルをしてくださった先行者の方々のおかげ。
当初、時間切れも想定していましたが、まったく心配ない。
トレースがある事による心理的な余裕もでき、本当にルンルンで楽しめました。
本当に感謝です。
いや〜、非常に満足です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する