記録ID: 2646504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、宝剣岳
2020年10月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 851m
- 下り
- 843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:30
距離 9.5km
登り 851m
下り 852m
15:27
天候 | 濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターに駐車。朝6時で半分くらい空きあり。 チケット販売開始30分前の6時15分から列に並んだ。(この時点で50人程度の待ち) チケット購入後はバスの待ち行列に並び、7時30頃に3台目のバスに乗れた。(臨時バスが10分おきに運行) ロープウェイも臨時便があり、ロープウェイの待ち時間は殆ど無し。 チケット購入、バス、ロープウェイの合計で1時間15分くらい並んだ。 行列のピークは朝一だけだったので、少し時間をずらせば待ち時間はかなり減らせると思われる。 ■帰り 16時のロープウェイで、待ちなしで駐車場まで戻れた。天気が悪かったので皆早めに撤退した? |
コース状況/ 危険箇所等 |
■宝剣岳 宝剣岳は岩場鎖場が続く。 北側の宝剣山荘〜宝剣岳山頂の区間はそれほどでもないが、山頂から南側は注意が必要。 ただ、非常に掴みやすい岩場で、鎖を使う必要は殆ど無いくらい足場は安定している。 ■山小屋 宝剣山荘以外の山小屋は営業終了していた。 |
写真
撮影機器:
感想
休日はバスとロープウェイ待ちのハードルが高くて中々行けなかった木曽駒ヶ岳。紅葉終了後の平日ならばと訪れてみましたが、ガスが濃過ぎて何も見えず、憧れの千畳敷カールの面影も無く、行った実感が沸きません。
晴天の木曽駒ヶ岳は、来年の楽しみとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
聖職の碑という本をご存知ですか?
木曽駒ヶ岳を舞台として書かれたものなのですが、機会があったら読まれると、この山の思いも変わりますよ。
お時間ある時に是非。
ありがとうございます。
早速調べてみました。100年前の話が語り継がれてるのは凄いですね。あらすじを読んで興味を惹かれる内容で、ちょうど山もオフシーズンになるので、また見てみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する