記録ID: 2654816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2020年10月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
〇登山口手前の路肩駐車スペースを利用(停められる台数は少ないが、路駐すればなんとかなるかも)
車・バイク
〇片貝第四発電所から↑の駐車スペースまでの林道は悪路。車高の低い車はやや難しいかも。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 初っ端1kmで標高300mの急登。お助けロープもよく登場する。 途中は要所要所で急登あるが、斜度は比較的普通。 終盤クワガタ池〜山頂はガレ有の急登。 急登の下りはケガにつながるので要注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 金太郎温泉 1050円/3時間 入った瞬間硫黄の匂いがたまらなかった。サウナ、水風呂、広い露天、豊富な内湯、ハイカーの心を揺さぶる岩、どれもよかった。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Daisaku-K
山を予定していた友人が毛勝山はどう?と提案。先週劔岳に行ったので、今週は復習として毛勝山から劔岳を眺めることになる。それが一番良い。
というわけで4時30分に登山口発。ヘッドライトつけてゴー。
序盤は急登だと聞いていたが、そのまんま急登だった。足場が微妙なので、先週行った早月尾根よりたちが悪い。ロープは至る所についているが、無くても大丈夫な所が多い。300mの登りをクリアすると緩やかになるが、ちょいちょい急登チックなエリアが現れる。やめてくり。
左手の稜線がいい感じに見えてくると駒ケ岳が確認できた。右手には猫又山が見えていた。空も明るくなってきてモチベーションも上がる。
標高が上がってくると足元に霜がおりていた。水たまりは氷が張っている。冬の訪れだ。遠くを眺めると白馬方面の冠雪が確認できた。さらにモチベーションアップ。剱岳への期待が高まる。
ピークがよく分からないモモアセ山を登ったあたりで毛勝山の全貌が明らかになった。2400m超の毛勝山でも雪がついている。あの向こうにはどんな景色が待っているのだろうとワクワクさんになって最後の登りにさしかかる。ガレっぽい箇所もあるので、落石に注意したワクワクさんで行かなければならない。
登りあげると雪を被った剱岳が奥に居座っていた。ヤバい。。。先週の復習ができた。ヤバい山に登っていたと確認できた。
白馬方面から鹿島槍までの冠雪も素晴らしい。カメラ発動したり、ご飯食べたり、ゴロゴロしたりしてると1時間以上経過していた。半日くらいゴロゴロしていたいが、金太郎温泉に行きたいので下らなければならない。
下りはなかなかにデンジャラスだった。急ぐとズッコケそうなので、慎重に下っていった。友人はズッコケて危なかったし、自分は腕まくりをした5分後に腕を擦りむいた。まあ軽傷でなにより。
下山後は沢でグッズ洗いをして金太郎温泉へゴー。
金太郎温泉は広い露天風呂に多種の内湯、サウナ水風呂ももちろんあり、疲れが吹き飛んだ。最後は家系ラーメンを注入して大満足で1日が終了した。
というわけで4時30分に登山口発。ヘッドライトつけてゴー。
序盤は急登だと聞いていたが、そのまんま急登だった。足場が微妙なので、先週行った早月尾根よりたちが悪い。ロープは至る所についているが、無くても大丈夫な所が多い。300mの登りをクリアすると緩やかになるが、ちょいちょい急登チックなエリアが現れる。やめてくり。
左手の稜線がいい感じに見えてくると駒ケ岳が確認できた。右手には猫又山が見えていた。空も明るくなってきてモチベーションも上がる。
標高が上がってくると足元に霜がおりていた。水たまりは氷が張っている。冬の訪れだ。遠くを眺めると白馬方面の冠雪が確認できた。さらにモチベーションアップ。剱岳への期待が高まる。
ピークがよく分からないモモアセ山を登ったあたりで毛勝山の全貌が明らかになった。2400m超の毛勝山でも雪がついている。あの向こうにはどんな景色が待っているのだろうとワクワクさんになって最後の登りにさしかかる。ガレっぽい箇所もあるので、落石に注意したワクワクさんで行かなければならない。
登りあげると雪を被った剱岳が奥に居座っていた。ヤバい。。。先週の復習ができた。ヤバい山に登っていたと確認できた。
白馬方面から鹿島槍までの冠雪も素晴らしい。カメラ発動したり、ご飯食べたり、ゴロゴロしたりしてると1時間以上経過していた。半日くらいゴロゴロしていたいが、金太郎温泉に行きたいので下らなければならない。
下りはなかなかにデンジャラスだった。急ぐとズッコケそうなので、慎重に下っていった。友人はズッコケて危なかったし、自分は腕まくりをした5分後に腕を擦りむいた。まあ軽傷でなにより。
下山後は沢でグッズ洗いをして金太郎温泉へゴー。
金太郎温泉は広い露天風呂に多種の内湯、サウナ水風呂ももちろんあり、疲れが吹き飛んだ。最後は家系ラーメンを注入して大満足で1日が終了した。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:602人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1482
静かだな〜と山頂を独占していたら、その後続々と登られてきてビックリしました。
それにしても山頂からの劔は最高でしたね!
Daisukeさんのレコの写真に私たちが劔を眺めている素敵な写真を発見しました。
私たちのレコにこの素敵な写真を張り付けてもいいでしょうか?
投稿数: 3
日曜の劔は本当に素晴らしかったですね!
写真勝手に載せてしまい申し訳ありません
写真使っていただいて大丈夫です!ただ折角ですので高画質で差し上げたいので下記のリンクからご使用下さい
https://www.dropbox.com/s/l21cr255096bov9/IMG_1116.JPG?dl=0
投稿数: 1482
記念の写真になりました
早月尾根のレコ拝見しました。
こちらも紅葉と雲海の秋晴れ素晴らしい景色でしたね
投稿数: 3
劔を登って眺めて、いい思い出になりました!