神室山(西ノ又〜パノラマコース周回)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※西ノ又林道を2kmほど進んだパノラマコース登山口にも駐車スペースがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鳥居〜パノラマコース登山口 2km弱の西ノ又の林道歩き。 ●パノラマコース登山口〜神室山(西ノ又コース) パノラマコース登山口から左岸の林道をさらに1kmほど進んだ490m付近で 林道終点となります(西ノ又コース入口の道標が立っています)。 ここから登山道に入りわずかに進むと「第1渡渉点」と書かれた吊り橋が現れます。 吊り橋で西ノ又川を渡った後、川原に降りてを右岸を遡ります。 550m付近で第2渡渉点の吊り橋を渡って再び左岸へ渡り、 しばらく左岸沿いに進み、750m付近の第3渡渉点で飛び石で対岸に渡り、 沢を離れ標高1200m付近まで急登します。 1200m付近から登山道は緩やかになると同時に周囲の視界が開けます。 さらに進むと御田の神と呼ばれる湿原地帯を通過します。 1290mの窓くぐりで支稜線に乗り、1350mで主稜線と合流します。 ここからわずかにアップダウンすると神室山本峰に到着です。 ●神室山〜前神室山 西ノ又コースとの分岐まで戻った後、前神室山(1342)との鞍部まで、 およそ130mほど下り、110mほど登り返します。 途中のP1325で有屋から、前神室山直下で水晶森からのルートと合流します。 ●前神室山〜パノラマコース登山口(パノラマコース) 前神室山からはP1288(第3ピーク)〜1095(第2ピーク)〜1040(第1ピーク)と 小ピークを経由しながら標高を下げていきます。 P831からはパノラマコース登山口まで高低差400mほど一気に下ります。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 秋の宮山荘(600円) ※クマが出たそうで露天風呂は閉鎖中 |
写真
感想
先週登った御神楽岳は1400m弱の標高で紅葉が始まったばかり。
そうするともう少し緯度が高くて標高が低い山が狙い目なんじゃないかな、
ということで神室山に行くことにします。
2週連続で山の名前に神が入っているのも何かの縁でしょうか。
登山口まではクルマで5時間以上。
せっかく遠出するのなら、早めに下山してアフター登山も楽しまなくちゃ、
と我が家ではめずらしく周辺の行きたいお店と温泉を事前にチェックして出発。
欲張って立てた計画ってだいたいうまくいきませんが、
今回はバッチリでした。
山登りは沢と尾根の周回で変化に富んでいて飽きるところがなく、
紅葉のタイミングはドンピシャで予想の斜め上をいく発色に大興奮。
そして、下山後は楽しみしていた食事に温泉。
すべてを満たすことができました。
komemameの肋骨も痛みが完全になくなったようで
今回は本人も気持ち良さそうに歩いてました。パチパチ。
うまくいかない時はうまくいかないけど、
うまくいく時はうまくいくもんです。
ただ…、全国でクマの襲撃が相次いでいるニュースを良く目にする通り、
2週連続で下山後に訪れた温泉が、付近にクマ出没で、
露天風呂閉鎖の措置がとられていました。
これだけは気持ち良さが半減して残念だぁ。
先週も紅葉が見ることができましたが、今回はもっとすごかった。
やっぱり紅葉は晴れとセットだとつくづく思いました。
太陽に照らされると色がより濃く鮮やかになります。
緑の中に赤、黄色、オレンジ、それに紫色。
今年も満足な紅葉が見られてよかったです。
帰りに寄ったきのこ屋のきのこ定食は、
種類の違うきのこがそれぞれ異なる味付けで、小鉢でいくつも出てきます。
聞いたことのないきのこばかりで、名前を聞いてもまったく覚えられません。
きのこだけでこんなにご飯が進んで満足できるなんて。
雪の時期にゆっくり夜の部に行きたいなぁ。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する