記録ID: 2658500
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
将棊頭山から雪はじめ
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:14
距離 16.0km
登り 1,637m
下り 1,644m
11:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2,100mあたりから雪が出てきます。 稜線はかなりの積雪なので雪山装備で! |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
ヘルメット
ストック
|
---|
感想
先週末に涸沢で紅葉を楽しんだと思ったら、早速に雪の便りが。これは今シーズンの雪はじめに行かない手はない!ヤマテンの予報から中央アルプスは明け方から晴れ。
千畳敷カールは混雑だろうから、ナイトスタート出来て稜線から朝陽を眺める桂小場からのクラッシックルートを登りました。
2,100mあたりから雪道になり、胸突き八丁を登り上げノートレースのバージンスノーを楽しみながら稜線から朝陽を眺めました。
降りたての雪なので常に膝高まで、吹き溜まりは腿まで潜り体力を要し、スノーシューを持って来なかったことを後悔(^_^;)
馬の背手前で雄大な木曽駒ヶ岳のカールを堪能して下山しました。
雪山シーズン開幕ですね!安全登山で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiyohisaさん
新雪の将棊頭山お疲れ様でした
ラッセルでの胸突八丁〜稜線は、さぞかし大変だった事...
それでも稜線では素晴らしい景色と白い世界に囲まれて、最高の時間を過ごされたのだろうな、と想像しています
やっぱりいいですね!西駒クラシック
行ったばかりですが、また行きたくなってきました
私は同じ日、新穂高からゆるく歩いてきましたが、中アのほうが全然積雪量が多かった様でびっくりです
雪に埋まった白出沢を眺めながら、kiyohisaさんは積雪期にあそこを日帰りしちゃうんだよな...なんて思っていました
ルート状況が読みづらい初冬シーズンですが、どうぞ安全登山で
いつも楽しいレコをありがとうございます
nori813さま
木曽駒クラッシックルートマスターからのコメント、恐縮至極です(^_^;)
先週北穂高に行ったばかりだったので、山はお休みするはずだったのですが、土曜日に雪が降ったら我慢出来ずに行ってしまいました〜
ヤマテンを見て、稜線からの朝陽を見られる確率が高そうだなぁ…と思って将棊頭山にしました。
予想以上に積雪があり、馬の背手前までトレースをつけて折り返し、せめてワカンがあれば木曽駒まで行けたかなぁ…と、準備不足だった自分を戒めました。
あの広〜い稜線を独り占めしてパノラマを眺めるのはとても良い気分ですね〜
まだまだ、積雪も不安定な時期ですがお互いに安全登山で楽しみましょう!
チョコバーの恩は忘れませんよ〜
いつかご恩返しさせていただきます!
お疲れさまでした!
将棊頭めっちゃ積もってましたね
もしかして南のほうが多かったのでしょうかね?
なにはともあれ雪山シーズン先取りですね
羨ましいです
今シーズンも安全登山で向かいたいものです!
oyamaskiさま
こんばんは♪
今年の3月にご一緒したクラッシックルート。また行ってしまいました!
あの時は爆風極寒でほぼ同じ場所から折り返しましたが、やっぱり雄大な裏木曽駒のパノラマは良いですね〜
雪山シーズン開幕ですが、お互いに安全登山で楽しみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する