記録ID: 265876
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
小沢峠から蕎麦粒山へ県境を歩く
2013年02月02日(土) 〜
2013年02月03日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 1,988m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
6:25さわらびの湯−7:00小沢交差点−7:25小沢峠トンネル−7:40小川峠−10:00棒ノ折山−(コースミス30分ロス)−11:00槙ノ尾山−11:40長尾丸山−(シャーベット状の積雪に悪戦苦闘)−14:26日向沢の峰−15:30蕎麦粒山−仙元峠の積雪量の多さに鞍部で戦意喪失→16:00ビバーク
6:40ビバーク地−6:50蕎麦粒山−7:30有間山分岐−9:10タタラノ頭−9:40有間山−10:15滝入の頭−11:00鳥首峠−11:30登山口−12:00名郷
6:40ビバーク地−6:50蕎麦粒山−7:30有間山分岐−9:10タタラノ頭−9:40有間山−10:15滝入の頭−11:00鳥首峠−11:30登山口−12:00名郷
天候 | 1日目:暑いくらい晴れ 2日目:寒いけど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1000mを越えると、積雪量がつぼ足レベルに。 この日は暖かく、午後になると解け始めてシャーベット状で 足元が濡れて冷たく、踏み込むたびに足がめり込み思うように高度が稼げなかった。 また、シャリバテと暑さにより、体力も浪費させられた コースタイムの130〜140%にもなってしまった。 稜線の積雪量はやはりひざ下まで、日向沢の峰−蕎麦粒山の間にある迷い注意のピーク北斜面はひざ上まで埋まる。 蕎麦粒方面から来ると、正面に尾根らしきものがあり、 そこに引き込まれるようなので注意が必要 2日目は、気温は氷点下だったのでサクサク歩けて 1日目と違い、コースタイム短縮できました。 有間峠と有間山の間は、藪コースは避けて、明瞭な尾根伝いを歩きました。 雪の上には鹿のトレースしかありませんでしたが、 露出した地面には確実に踏み跡はありました。 鳥首峠手前はザレた急傾斜なので、下りには不向きです。 |
写真
感想
反省点
1.シャリバテになるな(1日目のオニギリが少なかった)
2.アイゼンは早めにつけろ(アイゼン無しの歩行訓練は控えめに)
3.エスケープルートを珍しく考えなかった
4.平凡な小ピークでトレースに惑わされるな
(私のトレースのせいで、後続のトレランの方も惑わしてしまった)
良かったこと
1.避難小屋泊予定でもビバーク装備を持っていた
2.寝るときは寒かったので、防寒対策がバッチリだった
3.ビバーク地の選定が良かった。夜中ずっと風が強く、
うるさくて眠れなかった。
装備
ダブルストック、6本爪アイゼン
インナータイツ、コロンビア冬用パンツ、レインウエア上下
ソフトシェル、フリース、ダウンジャケット(就寝時の足首に)
バラクラバ(2日目朝)、ニット帽、冬用グローブ
ツエルト、シュラフ(−6度)、シュラフカバー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すげー距離歩いてますねー
ツェルト持ってて良かったですね。
俺も買っておこうかな。
人けの無い山は慎重に歩きましょう〜
こう見ると確かに結構な距離ですけど
ほぼ同じ距離をトレランの方は日帰りしてますから。
ツエルトは必須アイテムだ!と、
最初の頃に父親に買わされた。
本体の他に、ポール2本とペグ8本も忘れずに
そんなに高いものではなかった・・・かな?
日帰りの時でも6時間以上歩く時は持って行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する