ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266119
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜阿弥陀岳(念願のモルゲンロートに感動)

2013年02月02日(土) 〜 2013年02月03日(日)
 - 拍手
GPS
26:30
距離
13.9km
登り
1,595m
下り
1,594m

コースタイム

【1日目】
11:45美濃戸 - <北沢> - 13:30赤岳鉱泉 - 14:15行者小屋(テン泊)

【2日目】
5:25行者小屋 - <地蔵尾根> - 6:35地蔵の頭6:45 - 7:00赤岳天望荘 - 7:40赤岳山頂7:50 - 8:45中岳 - 9:35阿弥陀岳 - 10:25中岳 - 10:50文三郎尾根分岐 - 11:25行者小屋(テント撤収)12:45 - <南沢> - 14:10美濃戸

※GPSログが壊れたのでルートは手書きです。
天候 1日目:曇
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸(赤岳山荘)に駐車。1日1000円。
美濃戸口から美濃戸までは雪深く坂の勾配もきついため四駆+スタッドレスは必須。
更にチェーンを付けている車も多かった。
(対向車すれ違いのため脇によけた際にはデフロックも使用)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況

全般的にトレースはよくついている。

【美濃戸〜赤岳鉱泉(北沢)】
アイゼン不要。危険個所なし。

【赤岳鉱泉〜行者小屋】
アイゼン不要。危険個所なし。
行者小屋ではトイレ・水場あり。

【行者小屋〜赤岳(地蔵尾根)】
10本以上のアイゼン・ピッケル必須。
地蔵の頭までの斜面は急なので滑落注意。
山頂までのルートは歩きやすいが風が強い。

【赤岳〜文三郎尾根分岐】
10本以上のアイゼン・ピッケル必須。
急登+岩稜帯なので滑落注意。
急斜面のトラバースもあり。

【文三郎尾根分岐〜阿弥陀岳】
10本以上のアイゼン・ピッケル必須。
この区間は風が強い。
中岳は痩せた尾根を歩く必要あり。
中岳〜阿弥陀岳までの急登は今回の山行の最難所。
ピッケルとアイゼンの前爪を効かせながら長い斜面を登る必要あり。
風でトレースが消えている箇所あり。

【阿弥陀岳〜行者小屋(文三郎尾根)】
中岳沢は雪崩のリスクが高いので文三郎尾根まで戻った。
文三郎尾根は多少急だが特に危険個所はない。

【行者小屋〜美濃戸(南沢)】
日陰ではかなり凍っているので軽アイゼン程度はあった方が良い。
自分はノーアイゼンだったが何回か滑りそうになり後悔した。

■ドコモ電波状況

・行者小屋 ・・・ ▲
・稜線 ・・・ ◎

■温泉

赤岳の時はいつも「樅の湯」。
サウナ・露天風呂ありで500円。
赤岳山荘駐車場。
まだ車は少ない。
2013年02月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/2 11:46
赤岳山荘駐車場。
まだ車は少ない。
北沢、南沢共にトレースはバッチリ。
2013年02月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/2 11:52
北沢、南沢共にトレースはバッチリ。
北沢に一部間違ったトレースが。
2013年02月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/2 13:10
北沢に一部間違ったトレースが。
北岳鉱泉名物アイスキャンディー。
講習会があったらしく人がいっぱい。
2013年02月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/2 13:33
北岳鉱泉名物アイスキャンディー。
講習会があったらしく人がいっぱい。
行者小屋。雪で埋まってます。
2013年02月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/2 14:16
行者小屋。雪で埋まってます。
テント設営完了。
整地に30分以上かかった・・・
2013年02月02日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/2 15:23
テント設営完了。
整地に30分以上かかった・・・
2日目の朝、まだ暗い5時半に出発!
2013年02月03日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 5:26
2日目の朝、まだ暗い5時半に出発!
地蔵尾根に向かいます。
2013年02月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 5:27
地蔵尾根に向かいます。
夜明け前。
薄暗い中、遠く北アルプスや車山高原、諏訪の市街地が見えます。
2013年02月03日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 6:22
夜明け前。
薄暗い中、遠く北アルプスや車山高原、諏訪の市街地が見えます。
中岳、阿弥陀岳と月。
2013年02月03日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10
2/3 6:23
中岳、阿弥陀岳と月。
地蔵の頭にもエビの尻尾。
2013年02月03日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:36
地蔵の頭にもエビの尻尾。
金峰山方面が真っ赤に染まる。
2013年02月03日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
2/3 6:36
金峰山方面が真っ赤に染まる。
いよいよ御来光。
2013年02月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:42
いよいよ御来光。
金峰山の左肩から太陽が。
五丈岩も見えます。
2013年02月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9
2/3 6:43
金峰山の左肩から太陽が。
五丈岩も見えます。
赤岳も赤く染まってくる。
2013年02月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:43
赤岳も赤く染まってくる。
お地蔵さまも朝日を見つめています。
2013年02月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 6:44
お地蔵さまも朝日を見つめています。
これが赤岳のモルゲンロート!
2013年02月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
12
2/3 6:45
これが赤岳のモルゲンロート!
横岳、硫黄岳のモルゲンロート。
2013年02月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:45
横岳、硫黄岳のモルゲンロート。
横岳アップ。トレースが見えます。
2013年02月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
8
2/3 6:45
横岳アップ。トレースが見えます。
赤岳の脇から富士山も。
2013年02月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:46
赤岳の脇から富士山も。
富士山アップ。
2013年02月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9
2/3 6:47
富士山アップ。
後ろに目をやると槍穂高、常念も真っ赤に。
2013年02月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:48
後ろに目をやると槍穂高、常念も真っ赤に。
右側には立山、剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳まで。
2013年02月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 6:48
右側には立山、剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳まで。
乗鞍岳も。
2013年02月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 6:48
乗鞍岳も。
朝日を迎えるお地蔵さま。
2013年02月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
2/3 6:50
朝日を迎えるお地蔵さま。
金峰山の下に広がる雲海もすばらしい。
2013年02月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 6:59
金峰山の下に広がる雲海もすばらしい。
富士と雲海。
2013年02月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 6:59
富士と雲海。
阿弥陀岳にも陽が差す。
遠くには御嶽山。
2013年02月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:00
阿弥陀岳にも陽が差す。
遠くには御嶽山。
まるで雲が生きているようだ。
2013年02月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 7:00
まるで雲が生きているようだ。
赤岳天望荘にて。
2013年02月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:04
赤岳天望荘にて。
さあ、赤岳に登るぞ。
2013年02月03日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 7:09
さあ、赤岳に登るぞ。
クサリも凍りついている。
2013年02月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:20
クサリも凍りついている。
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山
2013年02月03日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:21
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山
富士見パノラマスキー場と中央アルプス。
2013年02月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:26
富士見パノラマスキー場と中央アルプス。
阿弥陀岳山頂の向こうに御嶽山。
2013年02月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:26
阿弥陀岳山頂の向こうに御嶽山。
横岳と浅間山。
2013年02月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:27
横岳と浅間山。
赤岳山頂と甲斐駒、仙丈。
2013年02月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 7:33
赤岳山頂と甲斐駒、仙丈。
赤岳山頂にて。
北アルプスの山々をバックに。
2013年02月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:40
赤岳山頂にて。
北アルプスの山々をバックに。
赤岳山頂から南アルプスと権現岳。
2013年02月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 7:40
赤岳山頂から南アルプスと権現岳。
権現岳と北岳、農鳥岳、そして甲斐駒ケ岳。
2013年02月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 7:40
権現岳と北岳、農鳥岳、そして甲斐駒ケ岳。
北岳、甲斐駒、仙丈そろい踏み。
2013年02月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:45
北岳、甲斐駒、仙丈そろい踏み。
サンメドウズ清里スキー場が眼下に。
2013年02月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:46
サンメドウズ清里スキー場が眼下に。
冬の厳しさを感じるひとコマ。
2013年02月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
2/3 7:48
冬の厳しさを感じるひとコマ。
硫黄岳と東西天狗岳。
2013年02月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:49
硫黄岳と東西天狗岳。
左に鳳凰三山と右に北岳。
2013年02月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:51
左に鳳凰三山と右に北岳。
赤岳山頂直下。
はしご、クサリも雪に埋まってます。
2013年02月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 7:53
赤岳山頂直下。
はしご、クサリも雪に埋まってます。
甲府盆地と富士山。
2013年02月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 7:54
甲府盆地と富士山。
中岳から阿弥陀岳へ。
2013年02月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 8:48
中岳から阿弥陀岳へ。
中岳の雪庇。
2013年02月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 8:51
中岳の雪庇。
なかなか狭くて緊張感があります。
2013年02月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 8:53
なかなか狭くて緊張感があります。
阿弥陀岳の斜面は急で風が強い。
2013年02月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 9:03
阿弥陀岳の斜面は急で風が強い。
改めて北アルプス。
立山・剱・鹿島槍・五竜・杓子など。
白馬はちょっと切れちゃいました。
2013年02月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 9:36
改めて北アルプス。
立山・剱・鹿島槍・五竜・杓子など。
白馬はちょっと切れちゃいました。
槍穂高・常念。
2013年02月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 9:36
槍穂高・常念。
阿弥陀岳山頂から望む富士山。
2013年02月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
2/3 9:38
阿弥陀岳山頂から望む富士山。
阿弥陀から見る赤岳も壮観。
2013年02月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 9:39
阿弥陀から見る赤岳も壮観。
阿弥陀岳の標識も半分埋まっていました。
2013年02月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 9:39
阿弥陀岳の標識も半分埋まっていました。
中岳コルへの下り。かなりの急斜面。
2013年02月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 9:55
中岳コルへの下り。かなりの急斜面。
阿弥陀から横岳。大同心・小同心が見えます。
2013年02月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 10:22
阿弥陀から横岳。大同心・小同心が見えます。
中岳あたりから行者小屋を見下ろす。
自分のテントみっけ。
2013年02月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 10:24
中岳あたりから行者小屋を見下ろす。
自分のテントみっけ。
中岳から赤岳を見上げる。迫力。
2013年02月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 10:33
中岳から赤岳を見上げる。迫力。
御嶽、穂高の間に阿弥陀岳。
2013年02月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 10:47
御嶽、穂高の間に阿弥陀岳。
文三郎尾根への下り道。
急だけどトレースはバッチリ。
2013年02月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 10:52
文三郎尾根への下り道。
急だけどトレースはバッチリ。
文三郎尾根から赤岳方面。
2013年02月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/3 11:01
文三郎尾根から赤岳方面。
樹林帯の景色もすばらしい。
2013年02月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 11:17
樹林帯の景色もすばらしい。
樹林帯から頭を出す阿弥陀岳。
2013年02月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 11:19
樹林帯から頭を出す阿弥陀岳。
大同心みっけ。
2013年02月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 11:23
大同心みっけ。
テン場に帰ってきた。
だいぶ人が減っていた。
2013年02月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 11:24
テン場に帰ってきた。
だいぶ人が減っていた。
行者小屋からの赤岳も壮観。
2013年02月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 12:43
行者小屋からの赤岳も壮観。
林の中からも常念岳が。
2013年02月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/3 12:45
林の中からも常念岳が。
南沢からみた赤岳。
2013年02月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/3 12:49
南沢からみた赤岳。
南沢から横岳。
2013年02月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/3 12:50
南沢から横岳。
撮影機器:

感想

今年に入ってからの山行は計2回。
1回目:甲斐駒ケ岳 ・・・ 登頂果たすもガスガスで眺望なし
2回目:仙丈ヶ岳 ・・・ 雪が深すぎてラッセル敗退
ということで、そろそろ当たりが欲しいと思っていた。

週末の天気予報は前線と低気圧の通過に伴い荒れるとのこと。
しかし時間ごとにみると土曜日の午後〜日曜日の午前中は晴れそうだ。
つかの間の晴天を狙って念願だった厳冬期の赤岳を目指すことにした。

まずはいつも通り石川から上高地をかすめて松本に向かう。
5:00に家を出たのだが、途中で眠気に襲われて仮眠。
2時間も寝てしまった。
結局美濃戸に11時30分に到着した。
午前中はやはり予報通り雨。
早く着きすぎても雨で濡れることになるので遅めに着いたのはむしろ好都合だった。

1日目は北沢経由で行者小屋を目指す。
行者までなら南沢の方が近いが、行きと帰りで別ルートを歩きたかったので往路は北沢を選ぶことに。
北沢はとても歩きやすくアイゼンなしでも特に問題なかった。
赤岳鉱泉に着くと名物アイスキャンディーに多くの人が群がっていた。
どうやら講習会が行われているようだった。
行者小屋に着くと、テントは2張りほどだった。(その後10張くらいに増えるが)
雪が深く整地するのに30分以上要したが何とかテント設営完了。
辺りは雨さえ降っていなかったがガスガスで視界不良。
本当にこれから晴れるのか不安がよぎる。
木々に当たる風の音も大きく、その強さを物語っている。

この日は驚くほど暖かかった。
厳冬期にも関わらず、テントの入り口を開放した状態でバーナーを使うことができた。
しかし夜になっても風の音は止まず、翌日のコンディションに対しては不安が残った。

2日目の朝、目を覚ますと風の音はやんでいた。
テントの外を見ると大同心が月明かりに照らされている。

ベストコンディションだった。

急く気持ちを抑えて、まずは朝食。永谷園のお茶漬け。
最近は頭を使わなくて済むこのパターンが定番となってきた。
外では他の人達もあわただしく準備している。

アイゼン・ピッケルを装着し地蔵尾根へGO!
この日の地蔵尾根はまだ誰も歩いていなかったがトレースはバッチリ。
樹林帯を抜け、後ろを振り返ると諏訪の夜景と車山高原の明かりが目に入った。
そしてその先に目を向けると、北アルプスと乗鞍、御嶽山が暗いながらもそのシルエットが月明かりに照らされている。
高揚感はますます高まっていく。
そして地蔵の頭へ・・・
最後の急登を一歩一歩昇っていく度に、稜線の向こうが1段階ずつ明るくなっていく。
そして稜線に昇りつめた時、そこには真っ赤に染まる奥秩父の山々と富士山、甲府盆地が待っていた。
まるで自分が来るのを待っていたかのように太陽が少しずつ顔を出す。
感動で気持ちが昂り、涙腺がゆるんだ。
正直、これまでの山行でここまで感動したことはなかった。
前回6月に登った時はガスガスで眺望なし、今年に入ってからの山行も恵まれなかった、そして大好きな八ヶ岳からの素晴らしい朝焼け、あとは郷愁みたいなものもあったのかもしれない。
よくよく考えると、稜線や山頂まで登った時に初めて見える景色というのはどこの山にもあるが、登って初めて見えるモルゲンロートというのはこれまで経験したことがなかった。
地蔵の頭で心ゆくまでその光景を眺め、赤岳山頂を目指した。

赤岳山頂までの道はアイゼンもよく効く歩きやすい道だった。
風は強かったが耐風姿勢を必要とするような強風ではなく、ある意味八ヶ岳としてはかなり条件はよかったと思う。

赤岳山頂。独占。
時間が早いせいか誰もいなかった。
そこには360度の展望が広がっている。
これまで見えなかった北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山が視界に入ってくる。
北アルプスも槍穂高はもちろん、遠く白馬岳まで望むことができた。
何という贅沢。
条件が悪かったらそのまま文三郎尾根から下ろうと思っていたが、当初の予定通り阿弥陀岳を目指すことにした。

赤岳から文三郎尾根までの下りは急な岩稜帯で狭いトラバースもあるので万全の注意を払いながら下る。
文三郎尾根から中岳方面は風が強く人も少ないため一気にトレースが薄くなる。
中岳ではナイフリッジと雪庇に注意しながら進む。
阿弥陀岳の斜面に取りつくと、そこからはトレースもほとんど消えかけていた。
右に目をやると北稜から登ってくる人達が見える。
アイゼンの前爪とピッケルによる急斜面の登りは一般道としては難易度が高いと思う。

そして阿弥陀岳山頂。またも独占。
間近に赤岳が迫り、南北八ヶ岳を一望できる。
権現岳と編笠山もド迫力の距離だ。
阿弥陀からの下山も前爪とピッケルを使って慎重に降りる。
中岳沢を降りたい衝動に駆られるが、万一雪崩が起きたことを考えて遠回りだが文三郎尾根まで登り返す。
文三郎尾根分岐まで来るとたくさんの人がいて八ヶ岳の人気ぶりをうかがわせる。

文三郎尾根を下り、行者小屋に戻ると気温はそれなりに低いがまるで春のような雰囲気だった。
のんびり昼食(ラーメン)をとり、南沢を下った。

今回の山行は出来過ぎな感もあったが、ともあれ記憶に残る山行になったことは間違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

雄大。
写真見てるだけで感動が伝わる。
知らない誰かの写真じゃなく、撮ってる岩間な姿が想像できるからやろね。
やっぱり山はいい。だよね!
2013/2/4 21:14
写真ではとても表現しきれません!
ミュージシャンのライブ然り、映画館で観る映画も然り、やっぱりリアルで見る景観は筆舌し難いですね。
特に雪山は人が少なく、静かな白の世界ということで現実離れしている雰囲気が更に感動を引立てます。
また近いうちに雪山、行きましょう!
2013/2/4 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら