記録ID: 2664690
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2020年10月21日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち快晴(雲海の上に出た) |
アクセス |
利用交通機関
地蔵峠駐車場(無料)、池の平駐車場は600円
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間45分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 7時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されています。籠ノ登山〜水ノ塔山付近は岩場もありますが、注意して進めば問題なし。高峰温泉から水ノ塔山に富岡の年長の園児の団体が登っていました。大きな岩の連続した難所も頑張っていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 平日だったせいか、湯の丸高原ホテル、シティオス地蔵とも休館でした。 ロッジ花紋は入浴は宿泊者のみで外来は受けていないとのことでした。しなの鉄道田中駅最寄りの「ゆうふる田中」を利用しました。510円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by SamT
2週間前の奥多摩のタワ尾根での道迷いは、身体的にも精神的にも相応のダメージを受けました。遭難騒ぎを起こしたら単独での登山は気軽にはできなくなると何となく考えていました。単独での登山を再開するにあたりそのことを再度想起しました。
歩き慣れた郷里の山に出掛けました。と言っても、それなりの難度を伴い、かつ楽しめるコースで計画しました。7年前にも歩いたルートですが、その時は5:27で歩いていましたから、左膝が痛むようになり脚力も大分衰えているようです。
地蔵峠から池の平、地蔵峠から見晴岳までの登山道があることは余り知られていないかもしれませんが、道標や登山道も良く整備されています。
積雪期にも歩く人がいるようで、ところどころに赤や黄色のテープが付けられています。しかし、特に見晴岳からのコースはテープの数も少なく、登山道が雪に埋まっていると分かりにくくなると想像されました。積雪期に地蔵峠から池の平に入る時は林道を利用していますが、試してみる時は
要注意です。
池の平から登り高峰温泉に下山するまでに15人に会いました。それとは別に水ノ塔山から下り始めてすぐの岩場で、二十数人の年長の園児の団体に遭遇しました。5〜6人の保父さんや保母さんに引率されていました。自分の身体よりも大きい岩場を頑張って登って行く姿はかわいらしく、かつ逞しさを感じました。高峰温泉から池の平までの林道でも逆コースの方7〜8人に会いました。その内2人は東籠ノ登山の直下でお会いした人達でした。池の平駐車場には20〜30台車が止まっていました。池の平から見晴岳まででは11人の人に会いました。平日でしたが、天気が良かったのでそれなりの人達が秋の登山やハイキングを楽しんでいるようでした。
歩き慣れた郷里の山に出掛けました。と言っても、それなりの難度を伴い、かつ楽しめるコースで計画しました。7年前にも歩いたルートですが、その時は5:27で歩いていましたから、左膝が痛むようになり脚力も大分衰えているようです。
地蔵峠から池の平、地蔵峠から見晴岳までの登山道があることは余り知られていないかもしれませんが、道標や登山道も良く整備されています。
積雪期にも歩く人がいるようで、ところどころに赤や黄色のテープが付けられています。しかし、特に見晴岳からのコースはテープの数も少なく、登山道が雪に埋まっていると分かりにくくなると想像されました。積雪期に地蔵峠から池の平に入る時は林道を利用していますが、試してみる時は
要注意です。
池の平から登り高峰温泉に下山するまでに15人に会いました。それとは別に水ノ塔山から下り始めてすぐの岩場で、二十数人の年長の園児の団体に遭遇しました。5〜6人の保父さんや保母さんに引率されていました。自分の身体よりも大きい岩場を頑張って登って行く姿はかわいらしく、かつ逞しさを感じました。高峰温泉から池の平までの林道でも逆コースの方7〜8人に会いました。その内2人は東籠ノ登山の直下でお会いした人達でした。池の平駐車場には20〜30台車が止まっていました。池の平から見晴岳まででは11人の人に会いました。平日でしたが、天気が良かったのでそれなりの人達が秋の登山やハイキングを楽しんでいるようでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:315人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント