ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266628
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

【014】大荒れの大倉尾根〜塔ノ岳ピストン・夜景と雲海に感動!【単独行】

2013年02月04日(月) 〜 2013年02月05日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
20:05
距離
15.3km
登り
1,429m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
11:20 自宅出発
13:28 渋沢駅
13:50 大倉BS
14:45 大倉尾根取り付き
14:48 見晴茶屋
15:03 一本松 ケルンあります。
15:18 駒止茶屋
15:35 堀山の家
16:08 花立山荘 休憩 16:15 出発
16:43 金冷シ
17:02 塔ノ岳山頂 17:03 尊仏山荘
19:00 夕食
20:30 就寝

【2日目】
05:30 起床
06:00 朝食
07:30 山荘出発
07:40 金冷シ
08:01 花立山荘
08:23 戸沢分岐
08:35 堀山の家
08:54 駒止茶屋
09:03 一本松
09:15 見晴茶屋
10:02 大倉BS
10:50 渋沢駅
天候 【1日目】
大倉BSから小雨で塔ノ岳山頂までの大倉尾根は終始強風でした。
山頂も酷くガスってましたが19時頃には晴れました。
20時時点の気温⇨5℃(屋外)

【2日目】
早朝6時半頃までは晴れてましたが、南で発達した低気圧の影響で
7時頃には完全にガスってしまいました。堀山の家辺りでガスは晴れました。
5時半時点の気温⇨0℃(屋外)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 武蔵小金井駅〜吉祥寺駅
京王井の頭線 吉祥寺駅〜下北沢駅
小田急線 下北沢駅〜渋沢駅
神奈川中央バス 渋沢駅北口〜大倉
コース状況/
危険箇所等
・大倉BS〜駒止茶屋

大倉BS前のどんぐりハウスに登山ポスト有り。
また同ハウスには登山道の情報が公開されてます。
登山道入口から雨が降ってました。
道は砂利道から、大倉尾根に取り付くと段々ぬかるんできて
駒止茶屋まで上がると完全にぐちゃぐちゃでした。

・駒止茶屋〜花立山荘

ぬかるみ道を進む。
終始強風に煽られ、小雨だが強風の為、顔にビシビシ当たる(汗)
花立山荘直下まで来ると周りに樹林がほとんど無くなる為、
風避けが出来ない。主に南西の風だったので、花立山荘を風よけにして休憩。

・花立山荘から塔ノ岳

花立から地獄の階段道を延々と登り続け、金冷シまで来ると
積雪がある。昼〜夕方にかけては凍結はごく一部だけなので
アイゼンは不要だが、早朝時の下りはアイゼン必須。6本爪は欲しい。
ぬかるみと積雪の繰り返しで、山頂に到着すると雪はほとんど無くなっていた。

◆温泉

渋沢→http://www.yukaraku.com/index.html

東海大学前→http://www.onsen-sazanka.com/index.html

鶴巻温泉→http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html

※秦野駅からヤビツ峠行きのバスは積雪・路面凍結の為、運休となっている模様。
 蓑毛までは運行しているみたいです。
小田急小田原線渋沢駅とうちゃーく!
2013年02月04日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 13:37
小田急小田原線渋沢駅とうちゃーく!
秦野駅辺りから車窓から見えていた虹。
It's a beautiful rainbow!!!
こんなに低く見える虹は珍しいですね。
2013年02月04日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
10
2/4 13:37
秦野駅辺りから車窓から見えていた虹。
It's a beautiful rainbow!!!
こんなに低く見える虹は珍しいですね。
駅直上はこんなに晴れているのに・・・
2013年02月04日 13:39撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 13:39
駅直上はこんなに晴れているのに・・・
丹沢方面は真っ暗です(笑)
コントラスト半端ない・・・
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
2/5 18:23
丹沢方面は真っ暗です(笑)
コントラスト半端ない・・・
大倉登山口入口より初めて通る無人の小屋近くで遭遇。こんな下で見るのは初めて!
このあと強風吹き荒れる状況で
ほとんど撮影できず(´・ω・`)
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
2/5 18:23
大倉登山口入口より初めて通る無人の小屋近くで遭遇。こんな下で見るのは初めて!
このあと強風吹き荒れる状況で
ほとんど撮影できず(´・ω・`)
通称、中村さん。(尊仏山荘スタッフ談)
この辺りのヌシだそうで。
確かに貫禄ありました。
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
2/5 18:23
通称、中村さん。(尊仏山荘スタッフ談)
この辺りのヌシだそうで。
確かに貫禄ありました。
立派なツノです。
この先にツノの折れた鹿もいました。
それは弟だそうで、ツノが折れた原因は喧嘩じゃないかと、山荘スタッフが話してました。
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
2/5 18:23
立派なツノです。
この先にツノの折れた鹿もいました。
それは弟だそうで、ツノが折れた原因は喧嘩じゃないかと、山荘スタッフが話してました。
フラフラになりつつなんとか山頂着いたー!!
写真を撮るのもままならない強風。
尊仏山荘のスタッフに迎えられ山荘in〜
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/5 18:23
フラフラになりつつなんとか山頂着いたー!!
写真を撮るのもままならない強風。
尊仏山荘のスタッフに迎えられ山荘in〜
山荘に入って一息ついていると・・・
ガスが晴れて雲海が出ました!
夕焼けがきれいだな〜
2013年02月04日 17:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 17:49
山荘に入って一息ついていると・・・
ガスが晴れて雲海が出ました!
夕焼けがきれいだな〜
蛭ヶ岳方面はよく見えない。
2013年02月04日 17:49撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 17:49
蛭ヶ岳方面はよく見えない。
夕食はカレーライス!
疲れた身体に染み渡る〜♪
スープは平日限定だそうです(笑)
2013年02月04日 18:27撮影 by  NEX-5, SONY
10
2/4 18:27
夕食はカレーライス!
疲れた身体に染み渡る〜♪
スープは平日限定だそうです(笑)
山荘の階段に掛かっていた絵なんですが
これ自宅(実家)にもあって驚きました。
深夜にこれ見たらちょっと悪寒がします(褒め言葉)
2013年02月05日 18:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/5 18:23
山荘の階段に掛かっていた絵なんですが
これ自宅(実家)にもあって驚きました。
深夜にこれ見たらちょっと悪寒がします(褒め言葉)
夜になりました。
江ノ島方面の夜景です。
灯台の灯りに見惚れる。。。
2013年02月04日 20:18撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/4 20:18
夜になりました。
江ノ島方面の夜景です。
灯台の灯りに見惚れる。。。
東京方面です。
左奥にあるのが(たぶん)東京タワーです。
空気がもっと澄んでるとスカイツリーも
見えるとの事。
2013年02月04日 20:19撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/4 20:19
東京方面です。
左奥にあるのが(たぶん)東京タワーです。
空気がもっと澄んでるとスカイツリーも
見えるとの事。
相模湾方面
こういうキラキラしてる夜景が見たかった!
都心でビル登って見る夜景とは感じ方が違うなぁ。
2013年02月04日 20:21撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/4 20:21
相模湾方面
こういうキラキラしてる夜景が見たかった!
都心でビル登って見る夜景とは感じ方が違うなぁ。
手持ちで撮影してるのでブレちゃいました(笑)
2013年02月04日 20:22撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 20:22
手持ちで撮影してるのでブレちゃいました(笑)
オリオン座です。宿泊部屋から。
明るい星なので撮影できました。
自分のカメラスペックではギリギリ写りますね。
2013年02月04日 20:24撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 20:24
オリオン座です。宿泊部屋から。
明るい星なので撮影できました。
自分のカメラスペックではギリギリ写りますね。
08:00消灯。
でも非常灯は点いてます。
2013年02月04日 20:26撮影 by  NEX-5, SONY
2/4 20:26
08:00消灯。
でも非常灯は点いてます。
05:30起床。
まだ月明かりだけです。
2013年02月05日 05:55撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 5:55
05:30起床。
まだ月明かりだけです。
明るくなってきました。
山荘がいい感じの雰囲気♪
2013年02月05日 06:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/5 6:14
明るくなってきました。
山荘がいい感じの雰囲気♪
これが見たかった!
夜景と朝焼けのコラボレーション!
2013年02月05日 05:54撮影 by  NEX-5, SONY
11
2/5 5:54
これが見たかった!
夜景と朝焼けのコラボレーション!
こっちはブレブレですね(笑)
2013年02月05日 05:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 5:58
こっちはブレブレですね(笑)
富士山もちょっとずつ明るくなります。
何気に今山行初の富士山!
2013年02月05日 06:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:12
富士山もちょっとずつ明るくなります。
何気に今山行初の富士山!
丹沢山系の山並みもバッチリ見えます。
2013年02月05日 06:12撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:12
丹沢山系の山並みもバッチリ見えます。
きたぞきたぞきたぞー!!
2013年02月05日 06:13撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:13
きたぞきたぞきたぞー!!
撮影休止して、本日の朝ごはん。
ちょっと量多かったです(笑)
2013年02月05日 06:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:20
撮影休止して、本日の朝ごはん。
ちょっと量多かったです(笑)
雲海がいい感じ(・∀・)!
2013年02月05日 06:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:25
雲海がいい感じ(・∀・)!
これほどの雲海を望んだのは
昨年の雲取山以来か?
2013年02月05日 06:26撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/5 6:26
これほどの雲海を望んだのは
昨年の雲取山以来か?
朝焼けが気持ちいい。
無我夢中でシャッターを切り続ける。
2013年02月05日 06:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/5 6:26
朝焼けが気持ちいい。
無我夢中でシャッターを切り続ける。
ようやく富士山が明るくなりました。
2013年02月05日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
8
2/5 6:27
ようやく富士山が明るくなりました。
うんかい〜
2013年02月05日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:27
うんかい〜
下界が全く見えません!
2013年02月05日 06:28撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/5 6:28
下界が全く見えません!
丹沢山塊と富士山。
定番ですね〜♪
2013年02月05日 06:28撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/5 6:28
丹沢山塊と富士山。
定番ですね〜♪
むむッ!
遠くに見えるのは南アルプスか!?
(山荘スタッフに教えられて確信)
2013年02月05日 06:29撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:29
むむッ!
遠くに見えるのは南アルプスか!?
(山荘スタッフに教えられて確信)
奥の方に見えるのは北岳かな。。。
2013年02月05日 06:30撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:30
奥の方に見えるのは北岳かな。。。
手前の雲の流れ・・・
2013年02月05日 06:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:31
手前の雲の流れ・・・
本当にすーっと稜線を越えていく雲の流れが
美しくてたまらなかった。。
2013年02月05日 06:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/5 6:32
本当にすーっと稜線を越えていく雲の流れが
美しくてたまらなかった。。
富士山をバックに山名標。
2013年02月05日 06:32撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/5 6:32
富士山をバックに山名標。
もっかい北岳。
2013年02月05日 06:34撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:34
もっかい北岳。
中央左の南アルプスは農鳥岳、広河内岳、白河内岳かなー?
2013年02月05日 06:34撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:34
中央左の南アルプスは農鳥岳、広河内岳、白河内岳かなー?
相当明るくなってきましたねー。
2013年02月05日 06:43撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:43
相当明るくなってきましたねー。
南アルプスの稜線が美しい。。。
2013年02月05日 06:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:43
南アルプスの稜線が美しい。。。
いい風景は何回も撮りたくなってしまう。
2013年02月05日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/5 6:44
いい風景は何回も撮りたくなってしまう。
もうすぐ明けるー!!
2013年02月05日 06:45撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:45
もうすぐ明けるー!!
明けたー!!
雲海が素晴らしい!!
2013年02月05日 06:47撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:47
明けたー!!
雲海が素晴らしい!!
昨日苦労して登ってきて良かった。
2013年02月05日 06:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/5 6:49
昨日苦労して登ってきて良かった。
雲海の一部が赤色に染まります。
2013年02月05日 06:49撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/5 6:49
雲海の一部が赤色に染まります。
雲があっても全然問題ないね!
2013年02月05日 06:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:50
雲があっても全然問題ないね!
富士山と南アルプスのモルゲンロート。
2013年02月05日 06:50撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:50
富士山と南アルプスのモルゲンロート。
はぁ〜(ため息)
2013年02月05日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:51
はぁ〜(ため息)
小さいけど南アルプスのモルゲンロート。
いつか必ず間近で見てやるぜー!!
2013年02月05日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 6:51
小さいけど南アルプスのモルゲンロート。
いつか必ず間近で見てやるぜー!!
丹沢山、蛭ヶ岳も赤く染まる。
2013年02月05日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 6:51
丹沢山、蛭ヶ岳も赤く染まる。
撮り納めの赤/^o^\フッジッサーン。
2013年02月05日 06:52撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/5 6:52
撮り納めの赤/^o^\フッジッサーン。
そののち、一瞬でガスりました。
身支度を整えて出発です。
尊仏山荘さんありがとうございました。
また、泊まりたくなる山荘でした。
2013年02月05日 07:30撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 7:30
そののち、一瞬でガスりました。
身支度を整えて出発です。
尊仏山荘さんありがとうございました。
また、泊まりたくなる山荘でした。
下山道は早朝故に凍結してます。
アイゼン履かないと滑るレベル。
2013年02月05日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 7:49
下山道は早朝故に凍結してます。
アイゼン履かないと滑るレベル。
途中でアイゼン装着。
前回高水三山の無念を晴らす。
。。。が、アクシデントで、、、
片足はアイゼン履けず。南無。
2013年02月05日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 7:53
途中でアイゼン装着。
前回高水三山の無念を晴らす。
。。。が、アクシデントで、、、
片足はアイゼン履けず。南無。
ぬかるみも凍ってました。
これは不幸中の幸い(笑)
2013年02月05日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 7:54
ぬかるみも凍ってました。
これは不幸中の幸い(笑)
凍結と泥でツルツル滑ります。
片アイゼンなので慎重に進みます。
2013年02月05日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/5 7:56
凍結と泥でツルツル滑ります。
片アイゼンなので慎重に進みます。
雪が消え、ガレ場になります。
この時点ではまだアイゼンつけているので
浮石に引っかからないようゆっくり歩きました。
2013年02月05日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:04
雪が消え、ガレ場になります。
この時点ではまだアイゼンつけているので
浮石に引っかからないようゆっくり歩きました。
花立山荘に到着。
ここでアイゼンを外しました。
2013年02月05日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:11
花立山荘に到着。
ここでアイゼンを外しました。
バカ尾根たる所以です。
それにしても登ってくる人が多い。
天気悪いのに人気の山だな〜やっぱり。
2013年02月05日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 8:17
バカ尾根たる所以です。
それにしても登ってくる人が多い。
天気悪いのに人気の山だな〜やっぱり。
振り返って見上げるとやっぱり急登。
今度塔ノ岳登る時は表尾根から行きたいなぁ。
2013年02月05日 08:22撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:22
振り返って見上げるとやっぱり急登。
今度塔ノ岳登る時は表尾根から行きたいなぁ。
一本松。
背後が暗いから少し不気味。
2013年02月05日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:41
一本松。
背後が暗いから少し不気味。
三ノ塔かなー?
2013年02月05日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:49
三ノ塔かなー?
道は相変わらずぬかるんでますが
ガスは晴れ歩きやすい気候になりました。
グイグイ下って行きます。
2013年02月05日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:54
道は相変わらずぬかるんでますが
ガスは晴れ歩きやすい気候になりました。
グイグイ下って行きます。
マツの群生。
2013年02月05日 08:55撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:55
マツの群生。
また三ノ塔?
2013年02月05日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 8:56
また三ノ塔?
最後のガレ場。
最後の最後で怪我をしないように!
登山の事故は下山時が多い!
2013年02月05日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:12
最後のガレ場。
最後の最後で怪我をしないように!
登山の事故は下山時が多い!
急登を降りて来ました。
昨日は本当に俺頑張った!
半べそで下って行く。。
2013年02月05日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:21
急登を降りて来ました。
昨日は本当に俺頑張った!
半べそで下って行く。。
見晴茶屋から。
海が光ってます。
2013年02月05日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:23
見晴茶屋から。
海が光ってます。
大山。
まだ登ったことないので、そのうち。
2013年02月05日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 9:50
大山。
まだ登ったことないので、そのうち。
ここで砂利道終わり!
ここから舗装路!
毎度の事ながら、ホッとします(笑)
2013年02月05日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:53
ここで砂利道終わり!
ここから舗装路!
毎度の事ながら、ホッとします(笑)
丹沢はこういう登山関連の案内板が多くて
ありがたいですね〜。
2013年02月05日 09:55撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:55
丹沢はこういう登山関連の案内板が多くて
ありがたいですね〜。
丹沢大山国定公園の碑。
2013年02月05日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:58
丹沢大山国定公園の碑。
全域マップ。
丹沢主脈縦走するんだったら
初冬がいいな〜!
2013年02月05日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 9:59
全域マップ。
丹沢主脈縦走するんだったら
初冬がいいな〜!
ここで給水。
2013年02月05日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 10:04
ここで給水。
着きました!どんぐりハウス!
2013年02月05日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 10:17
着きました!どんぐりハウス!
大倉のぬこ。
2013年02月05日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/5 10:39
大倉のぬこ。
かゆそう(笑)
2013年02月05日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/5 10:39
かゆそう(笑)
ぬこ「セコムしてますか?」
2013年02月05日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/5 10:40
ぬこ「セコムしてますか?」
ぬこ「セコムしてない…だと…!?」
2013年02月05日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/5 10:40
ぬこ「セコムしてない…だと…!?」
ぬこ「セコムしてくださいねー」

くだらなくてすいません(;´Д`A
2013年02月05日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/5 10:40
ぬこ「セコムしてくださいねー」

くだらなくてすいません(;´Д`A
手打そば屋「さか間」さんでそば食べようとしたら
OPEN11時かよorz、残念。
待ってる時間無いのでバスに乗りました。
2013年02月05日 10:37撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 10:37
手打そば屋「さか間」さんでそば食べようとしたら
OPEN11時かよorz、残念。
待ってる時間無いのでバスに乗りました。
渋沢駅から大山。
2013年02月05日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
2/5 12:22
渋沢駅から大山。
渋沢駅から表尾根方面。
苦しかったけど最高の景色でした。
「夜景とモルゲンロートと御来光を見る」
という目的達成です!!
2013年02月05日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/5 12:22
渋沢駅から表尾根方面。
苦しかったけど最高の景色でした。
「夜景とモルゲンロートと御来光を見る」
という目的達成です!!
撮影機器:

感想

元々2/4,5は木曽駒ケ岳に行く予定だったんですが、周りの大反対に合いまして、
自分としても天候を確認したら荒れる予報だったので泣く泣く中止しました。
登山歴1年のウルトラ初心者ですし。
でもどこかプチ遠出はしたかったので丹沢に変更。
しかしただ登るだけではなんとなくアレなので、
山荘泊して絶景を見よう!と思ったワケです。

4日は雨のち晴れの予報でしたが、雨の中登るのは嫌だなぁと思いつつも
丹沢へ向かいました。寝坊したので昼過ぎからの登山でしたが(※反省点1)。

大倉BSの時点で小雨だったので、登るか否か迷いました。
でもせっかく来たんだし天気予報を信じて決行しました(※反省点2)。

自分の後に登る人はいなくて、逆に下って来る人に挨拶しながら登る状況に
不安になりつつもとにかく登り続けました。
雨降ってたので写真はほとんど撮れてません。
心が折れかけたのは駒止茶屋を過ぎた辺りから。
強風で樹林帯がグワングワン鳴るので怖かったし、何より単独だから
恐怖感が尋常じゃない。パニックにならないように冷静になれと自分に言い聞かせて。

花立山荘で休憩。山荘で風を避けて行動食を摂りました。この時16時半。
「もう少し、もう少しで着くぞー」と自分に言い聞かせて進む。
金冷シからは雪と泥の入り混じった道になり、斜度は緩やかになったものの
今度は足が攣るという残念すぎる状態に(※反省点3)。
それでもゆっくりゆっくり登って、満身創痍で山頂に辿り着くと
尊仏山荘スタッフが外で待っていてくれました!!

まずは無事に到着できて一安心。
一服しながら宿泊手続きを済ませ喋っていたらガスが晴れてきた。
外に出て撮影。夜の夜景撮影が期待できそうだ。
そうして撮影していると2つのヘッデンの灯りが見えるではないか!?
その持ち主は2人組のカップルでした、表尾根から登ってきたそうで、疲れていましたが
山荘内に入ると元気になっていました。
ちなみに山荘スタッフは、2人組と私が今日は来ないんじゃないかと思っていて
でも両組とも来たので非常に驚いてました。
遅くなってすいません、と平謝りです(;´Д`A

夕食はカレーライス+平日限定のおかず、スープ。
疲れ切っていてあまりお腹に入りませんでした。
カレーライスおかわりしたかった(笑)

隣で食べていたカップルの方にお酒を頂きました。
自分で山荘で買おうと思ってたけど、遠慮しつつも頂戴した。

その後は消灯まで私、カップル、山荘スタッフ2人と盛り上がりました!

夜景は屋内の窓から撮りました。ミラーレス一眼カメラですのでそこそこ良い写真が撮れるのですが、己の下手さに思わず笑っちゃいました。
それでもまずまずの写真を撮り就寝。

翌日は日の出1時間前に起床し、まずは朝ご飯。
食べていると段々と空が明るくなってきて、まずは富士山が。
そして西から太陽が登り、富士山と遠くに見える南アルプスが赤くなりました。
その情景に感嘆しながら撮影していると今度は雲海が!
雲が稜線を超えて行く流れにうっとりしました(笑)
小さいながらも南アルプスのモルゲンロートは素晴らしく
いつか絶対に真近で見てやる!と心に誓いました( ^ω^ )

段々と雲海が高くなってきて、いつの間にか塔ノ岳山頂もガスってしまいました。
身支度を整えて出発。下りながら、昨日の事を思い出し、すれ違う登山者に挨拶して行きました。

駒止茶屋に下りる頃にはガスも晴れ、ゆっくり下り、大倉BSに到着しました。


今回の山行の目的は夜景と朝焼けと御来光を見る事でした。
このいずれも達成する事ができましたが、反省する事も多々ありましたので
次以降の山行ではこれを正して、楽しく山登りしていきたいです。

次は川苔山を考えていますが、まだ百尋の滝の氷瀑って残ってるのかなぁ。。。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

今度は、是非「尊仏山荘」に泊まってみたい^o^/
2/5の朝、たぶん堀山辺りですれ違っていると思います。
早朝は、こんなに晴れてたんですね!良い写真見せていただいてありがとうございます。終日ガスってたので、グレてやろうと思っていたところです^^

大倉→塔の岳ピストン&尊仏泊、星と夜景を見に、一度やってみたいと思いました。
2013/2/6 20:10
コメントありがとうございます( ^ω^ )
kumajanneさん、はじめまして。
堀山辺りですれ違いましたか!
天気予報では午前中は晴れだったのに、思いの外早くガスってしまったので早めに下山しました。
良い写真と仰って頂けると、頑張った甲斐があったというものです(;´Д`A
尊仏山荘はスタッフの方が本当にいい人で
私も是非また泊まりに行きたいと思っています!!
きっと良い思い出になりますよ(=^ェ^=)
2013/2/7 13:16
こんにちはー!
遅くなりましたが、記録見させていただきました!山荘でご一緒させていただいたカップルの女の方です!その節は楽しい時間をどうもありがとうございました(^ ^)
またどこかの山で会いましょう!できれば南ア、北ア辺りで!!
2013/2/15 8:55
こんばんわー!
返信が遅れてすいませんー!
こちらこそ楽しい山行になり、感謝しています。
お酒もありがとうございました(笑)
記録に上げた動画に声やら姿やら写ってしまっていて
すいません(;^_^A

いいですねー北ア、南アはズブの初心者なので
会えたその時は御指南下さい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪!!
2013/2/20 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら