【014】大荒れの大倉尾根〜塔ノ岳ピストン・夜景と雲海に感動!【単独行】


- GPS
- 20:05
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
11:20 自宅出発
13:28 渋沢駅
13:50 大倉BS
14:45 大倉尾根取り付き
14:48 見晴茶屋
15:03 一本松 ケルンあります。
15:18 駒止茶屋
15:35 堀山の家
16:08 花立山荘 休憩 16:15 出発
16:43 金冷シ
17:02 塔ノ岳山頂 17:03 尊仏山荘
19:00 夕食
20:30 就寝
【2日目】
05:30 起床
06:00 朝食
07:30 山荘出発
07:40 金冷シ
08:01 花立山荘
08:23 戸沢分岐
08:35 堀山の家
08:54 駒止茶屋
09:03 一本松
09:15 見晴茶屋
10:02 大倉BS
10:50 渋沢駅
天候 | 【1日目】 大倉BSから小雨で塔ノ岳山頂までの大倉尾根は終始強風でした。 山頂も酷くガスってましたが19時頃には晴れました。 20時時点の気温⇨5℃(屋外) 【2日目】 早朝6時半頃までは晴れてましたが、南で発達した低気圧の影響で 7時頃には完全にガスってしまいました。堀山の家辺りでガスは晴れました。 5時半時点の気温⇨0℃(屋外) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王井の頭線 吉祥寺駅〜下北沢駅 小田急線 下北沢駅〜渋沢駅 神奈川中央バス 渋沢駅北口〜大倉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉BS〜駒止茶屋 大倉BS前のどんぐりハウスに登山ポスト有り。 また同ハウスには登山道の情報が公開されてます。 登山道入口から雨が降ってました。 道は砂利道から、大倉尾根に取り付くと段々ぬかるんできて 駒止茶屋まで上がると完全にぐちゃぐちゃでした。 ・駒止茶屋〜花立山荘 ぬかるみ道を進む。 終始強風に煽られ、小雨だが強風の為、顔にビシビシ当たる(汗) 花立山荘直下まで来ると周りに樹林がほとんど無くなる為、 風避けが出来ない。主に南西の風だったので、花立山荘を風よけにして休憩。 ・花立山荘から塔ノ岳 花立から地獄の階段道を延々と登り続け、金冷シまで来ると 積雪がある。昼〜夕方にかけては凍結はごく一部だけなので アイゼンは不要だが、早朝時の下りはアイゼン必須。6本爪は欲しい。 ぬかるみと積雪の繰り返しで、山頂に到着すると雪はほとんど無くなっていた。 ◆温泉 渋沢→http://www.yukaraku.com/index.html 東海大学前→http://www.onsen-sazanka.com/index.html 鶴巻温泉→http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html ※秦野駅からヤビツ峠行きのバスは積雪・路面凍結の為、運休となっている模様。 蓑毛までは運行しているみたいです。 |
写真
感想
元々2/4,5は木曽駒ケ岳に行く予定だったんですが、周りの大反対に合いまして、
自分としても天候を確認したら荒れる予報だったので泣く泣く中止しました。
登山歴1年のウルトラ初心者ですし。
でもどこかプチ遠出はしたかったので丹沢に変更。
しかしただ登るだけではなんとなくアレなので、
山荘泊して絶景を見よう!と思ったワケです。
4日は雨のち晴れの予報でしたが、雨の中登るのは嫌だなぁと思いつつも
丹沢へ向かいました。寝坊したので昼過ぎからの登山でしたが(※反省点1)。
大倉BSの時点で小雨だったので、登るか否か迷いました。
でもせっかく来たんだし天気予報を信じて決行しました(※反省点2)。
自分の後に登る人はいなくて、逆に下って来る人に挨拶しながら登る状況に
不安になりつつもとにかく登り続けました。
雨降ってたので写真はほとんど撮れてません。
心が折れかけたのは駒止茶屋を過ぎた辺りから。
強風で樹林帯がグワングワン鳴るので怖かったし、何より単独だから
恐怖感が尋常じゃない。パニックにならないように冷静になれと自分に言い聞かせて。
花立山荘で休憩。山荘で風を避けて行動食を摂りました。この時16時半。
「もう少し、もう少しで着くぞー」と自分に言い聞かせて進む。
金冷シからは雪と泥の入り混じった道になり、斜度は緩やかになったものの
今度は足が攣るという残念すぎる状態に(※反省点3)。
それでもゆっくりゆっくり登って、満身創痍で山頂に辿り着くと
尊仏山荘スタッフが外で待っていてくれました!!
まずは無事に到着できて一安心。
一服しながら宿泊手続きを済ませ喋っていたらガスが晴れてきた。
外に出て撮影。夜の夜景撮影が期待できそうだ。
そうして撮影していると2つのヘッデンの灯りが見えるではないか!?
その持ち主は2人組のカップルでした、表尾根から登ってきたそうで、疲れていましたが
山荘内に入ると元気になっていました。
ちなみに山荘スタッフは、2人組と私が今日は来ないんじゃないかと思っていて
でも両組とも来たので非常に驚いてました。
遅くなってすいません、と平謝りです(;´Д`A
夕食はカレーライス+平日限定のおかず、スープ。
疲れ切っていてあまりお腹に入りませんでした。
カレーライスおかわりしたかった(笑)
隣で食べていたカップルの方にお酒を頂きました。
自分で山荘で買おうと思ってたけど、遠慮しつつも頂戴した。
その後は消灯まで私、カップル、山荘スタッフ2人と盛り上がりました!
夜景は屋内の窓から撮りました。ミラーレス一眼カメラですのでそこそこ良い写真が撮れるのですが、己の下手さに思わず笑っちゃいました。
それでもまずまずの写真を撮り就寝。
翌日は日の出1時間前に起床し、まずは朝ご飯。
食べていると段々と空が明るくなってきて、まずは富士山が。
そして西から太陽が登り、富士山と遠くに見える南アルプスが赤くなりました。
その情景に感嘆しながら撮影していると今度は雲海が!
雲が稜線を超えて行く流れにうっとりしました(笑)
小さいながらも南アルプスのモルゲンロートは素晴らしく
いつか絶対に真近で見てやる!と心に誓いました( ^ω^ )
段々と雲海が高くなってきて、いつの間にか塔ノ岳山頂もガスってしまいました。
身支度を整えて出発。下りながら、昨日の事を思い出し、すれ違う登山者に挨拶して行きました。
駒止茶屋に下りる頃にはガスも晴れ、ゆっくり下り、大倉BSに到着しました。
今回の山行の目的は夜景と朝焼けと御来光を見る事でした。
このいずれも達成する事ができましたが、反省する事も多々ありましたので
次以降の山行ではこれを正して、楽しく山登りしていきたいです。
次は川苔山を考えていますが、まだ百尋の滝の氷瀑って残ってるのかなぁ。。。
2/5の朝、たぶん堀山辺りですれ違っていると思います。
早朝は、こんなに晴れてたんですね!良い写真見せていただいてありがとうございます。終日ガスってたので、グレてやろうと思っていたところです^^
大倉→塔の岳ピストン&尊仏泊、星と夜景を見に、一度やってみたいと思いました。
kumajanneさん、はじめまして。
堀山辺りですれ違いましたか!
天気予報では午前中は晴れだったのに、思いの外早くガスってしまったので早めに下山しました。
良い写真と仰って頂けると、頑張った甲斐があったというものです(;´Д`A
尊仏山荘はスタッフの方が本当にいい人で
私も是非また泊まりに行きたいと思っています!!
きっと良い思い出になりますよ(=^ェ^=)
遅くなりましたが、記録見させていただきました!山荘でご一緒させていただいたカップルの女の方です!その節は楽しい時間をどうもありがとうございました(^ ^)
またどこかの山で会いましょう!できれば南ア、北ア辺りで!!
返信が遅れてすいませんー!
こちらこそ楽しい山行になり、感謝しています。
お酒もありがとうございました(笑)
記録に上げた動画に声やら姿やら写ってしまっていて
すいません(;^_^A
いいですねー北ア、南アはズブの初心者なので
会えたその時は御指南下さい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する