ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2677100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

妻坂峠〜大持山〜ウノタワ〜鳥首峠〜浦山大日堂:紅葉は序章。天然の山上庭園ウノタワでの〜んびり

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
13.8km
登り
1,237m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
2:01
合計
7:30
距離 13.8km 登り 1,238m 下り 1,111m
8:10
41
8:51
8:52
32
9:24
9:28
64
10:32
10:35
8
10:43
10:59
2
大持山
11:01
11:04
7
11:11
38
11:49
12:41
25
13:06
13:13
19
鉄塔跡地
13:32
13:52
24
14:16
14:26
10
道間違いでタイムロス
14:36
14:38
18
冠岩沢の手前の沢(巨樹)
14:56
14:59
10
15:09
31
15:40
浦山大日堂バス停
浦山大日堂バス停で登山は終了です。その後、大日堂を拝観しました。
天候 スーパー快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東飯能駅 → 名郷:国際興業バス 830円。さわらびの湯まで立ちました。
浦山大日堂 → 西武秩父駅入口:秩父市営バス 310円。
コース状況/
危険箇所等
冠岩沢の手前の沢(カツラの巨樹がある)の渡渉区間は、倒木などで荒れていました。危険と言うほどではありませんでしたが、計画される場合は、この区間のコースタイムに10分ほどゆとりを持たせておくのがいいと思います。

スマホでご覧の皆様、ルート上の写真配置が、何故か実際の位置と全然合っていません。全体にわたって、実際の撮影地点よりも、前倒しの配置になっています。なお、各写真に記録された撮影時刻情報(Exif)は正確です。
名郷でバスを下りる。
2020年10月25日 08:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 8:07
名郷でバスを下りる。
郵便ポストの方向に進む。
2020年10月25日 08:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 8:11
郵便ポストの方向に進む。
入間川上流へ。行く手の空は青い。
2020年10月25日 08:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 8:12
入間川上流へ。行く手の空は青い。
振り返れば、川面にあふれる秋の光。
2020年10月25日 08:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 8:14
振り返れば、川面にあふれる秋の光。
林道山中線は、橋倒壊のため通行止。ごめんなさい。(日曜日だからか、工事の人はいませんでした。)
2020年10月25日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 8:23
林道山中線は、橋倒壊のため通行止。ごめんなさい。(日曜日だからか、工事の人はいませんでした。)
林道横倉線(ウノタワへの最短路)も通行止。妻坂峠は右へ。
2020年10月25日 08:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 8:51
林道横倉線(ウノタワへの最短路)も通行止。妻坂峠は右へ。
林道横倉線起点から妻坂峠までは、1.6km。
2020年10月25日 08:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 8:52
林道横倉線起点から妻坂峠までは、1.6km。
雰囲気の良い木橋とせせらぎ。個人的な好み。
2020年10月25日 09:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 9:03
雰囲気の良い木橋とせせらぎ。個人的な好み。
妻坂峠より、生川方面を望む。武甲山が少しだけ見える。
2020年10月25日 09:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 9:25
妻坂峠より、生川方面を望む。武甲山が少しだけ見える。
妻坂峠に立つ、大きなマユミの木。
2020年10月25日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 9:26
妻坂峠に立つ、大きなマユミの木。
強風で寒いので、早々に大持山に向かう。 お地蔵さん、また会う日まで。
2020年10月25日 09:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 9:28
強風で寒いので、早々に大持山に向かう。 お地蔵さん、また会う日まで。
ミズナラやコナラの多い尾根を登っていく。
2020年10月25日 09:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 9:32
ミズナラやコナラの多い尾根を登っていく。
尾根の鞍部にヌタ場があった。野生動物に注意。特に平日の独り歩きで。
2020年10月25日 09:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 9:53
尾根の鞍部にヌタ場があった。野生動物に注意。特に平日の独り歩きで。
このあたりのモミジは、まだほとんど緑色。
2020年10月25日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 9:55
このあたりのモミジは、まだほとんど緑色。
ヤマトリカブトだと思う。
2020年10月25日 10:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 10:08
ヤマトリカブトだと思う。
そのトリカブトの果実。蜂のお尻の針のよう。
2020年10月25日 10:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 10:08
そのトリカブトの果実。蜂のお尻の針のよう。
紅い葉もチラホラ見える。
2020年10月25日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 10:09
紅い葉もチラホラ見える。
極上の尾根道、ルンルン。「晩秋の頃」の歌が心に浮かぶ。
2020年10月25日 10:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 10:12
極上の尾根道、ルンルン。「晩秋の頃」の歌が心に浮かぶ。
紅い葉が増えてきた。
2020年10月25日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 10:25
紅い葉が増えてきた。
大持山の肩に到着。広大な展望にヤッホー(心の中で)。
2020年10月25日 10:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 10:32
大持山の肩に到着。広大な展望にヤッホー(心の中で)。
左遠方に、うっすらと筑波山。
2020年10月25日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 10:33
左遠方に、うっすらと筑波山。
コハウチワカエデかな?
2020年10月25日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 10:34
コハウチワカエデかな?
紅、黄、緑、青い空 ...
2020年10月25日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/25 10:35
紅、黄、緑、青い空 ...
色々(カラフル)な葉。
2020年10月25日 10:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 10:36
色々(カラフル)な葉。
色々な木。
2020年10月25日 10:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 10:36
色々な木。
カエデ2色。
2020年10月25日 10:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/25 10:42
カエデ2色。
大持山に到着。三等三角点石あり。
2020年10月25日 10:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 10:43
大持山に到着。三等三角点石あり。
富士見の丸太。往路では気が付かなかった。
2020年10月25日 11:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:01
富士見の丸太。往路では気が付かなかった。
丸太の長手方向に富士山。きょうは本当に良く晴れたなあ。
2020年10月25日 11:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 11:03
丸太の長手方向に富士山。きょうは本当に良く晴れたなあ。
大持山の肩に戻って、錦模様を再び眺める。ここは素敵だ。
2020年10月25日 11:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 11:11
大持山の肩に戻って、錦模様を再び眺める。ここは素敵だ。
紅葉の豪華版。
2020年10月25日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 11:31
紅葉の豪華版。
青い空に映える、金色と銀色。
2020年10月25日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 11:35
青い空に映える、金色と銀色。
白樺みたいな木も。
2020年10月25日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:35
白樺みたいな木も。
これも、コハウチワカエデかな?
2020年10月25日 11:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:40
これも、コハウチワカエデかな?
ここも見晴らしの好い場所。
2020年10月25日 11:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:42
ここも見晴らしの好い場所。
ウノタワの苔広場:その1
2020年10月25日 11:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/25 11:50
ウノタワの苔広場:その1
ウノタワの苔広場:その2
2020年10月25日 11:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 11:51
ウノタワの苔広場:その2
地中に営巣する、クロスズメバチの一種。おとなしいので、触らなければ大丈夫。
2020年10月25日 11:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:51
地中に営巣する、クロスズメバチの一種。おとなしいので、触らなければ大丈夫。
苔広場にびっしり生しているのは、この苔。
2020年10月25日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 11:52
苔広場にびっしり生しているのは、この苔。
その苔を上から見る。
2020年10月25日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 11:52
その苔を上から見る。
ウノタワの苔広場とカラマツ林。
2020年10月25日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 11:52
ウノタワの苔広場とカラマツ林。
ウノタワの苔広場でピクニックを楽しむ家族。
2020年10月25日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 11:52
ウノタワの苔広場でピクニックを楽しむ家族。
カラマツ林側から見た苔広場。
2020年10月25日 11:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/25 11:56
カラマツ林側から見た苔広場。
かわいいキノコの村。
2020年10月25日 12:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 12:07
かわいいキノコの村。
カジカエデとカラマツ林。
2020年10月25日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 12:09
カジカエデとカラマツ林。
カラマツ林の空。
2020年10月25日 12:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 12:12
カラマツ林の空。
ウノタワで50分過ごした。鳥首峠に向かう。
2020年10月25日 12:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 12:41
ウノタワで50分過ごした。鳥首峠に向かう。
登山路に、大岩がデーン。左を巻く。子連れの場合は要注意。
2020年10月25日 12:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 12:48
登山路に、大岩がデーン。左を巻く。子連れの場合は要注意。
初々しい紅葉。
2020年10月25日 12:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 12:50
初々しい紅葉。
ブナには生きものへの包容力を感じる。
2020年10月25日 12:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 12:51
ブナには生きものへの包容力を感じる。
見づらいが、西面は雄大な感じ。
2020年10月25日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 12:56
見づらいが、西面は雄大な感じ。
送電鉄塔跡地のよう。
2020年10月25日 13:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 13:06
送電鉄塔跡地のよう。
すこぶる見晴らしがよい。奥秩父方面。
2020年10月25日 13:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 13:09
すこぶる見晴らしがよい。奥秩父方面。
奥多摩の最北部かな。
2020年10月25日 13:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 13:10
奥多摩の最北部かな。
来た道を振り返る。あの峰の彼方にウノタワ。
2020年10月25日 13:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 13:11
来た道を振り返る。あの峰の彼方にウノタワ。
あの平らな稜線は、武川岳だと思う。
2020年10月25日 13:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 13:13
あの平らな稜線は、武川岳だと思う。
鳥首峠に到着。冠岩経由で大日堂に下山路を取る。
2020年10月25日 13:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 13:32
鳥首峠に到着。冠岩経由で大日堂に下山路を取る。
ここをうっかり直進し、10分後に戻ってきた。
2020年10月25日 14:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 14:26
ここをうっかり直進し、10分後に戻ってきた。
荒れた沢。(冠岩沢の手前の沢。左岸にカツラの巨樹あり):最善の進路を自分で探す。
2020年10月25日 14:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 14:38
荒れた沢。(冠岩沢の手前の沢。左岸にカツラの巨樹あり):最善の進路を自分で探す。
冠岩集落の外れ:右手に何か持つお地蔵様。付近に廃屋あり。
2020年10月25日 14:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 14:56
冠岩集落の外れ:右手に何か持つお地蔵様。付近に廃屋あり。
登山道はここまで。この鉄橋を渡ると、県道終点。
2020年10月25日 15:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:08
登山道はここまで。この鉄橋を渡ると、県道終点。
県道73号をテクテク下っていく。
2020年10月25日 15:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:15
県道73号をテクテク下っていく。
ホオズキが、人里の近さを思わせる。
2020年10月25日 15:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/25 15:16
ホオズキが、人里の近さを思わせる。
冠岩沢の右岸の林道を下る。
2020年10月25日 15:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 15:20
冠岩沢の右岸の林道を下る。
浦山川に、人の顔に似た大きな岩。やや不気味。
2020年10月25日 15:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:37
浦山川に、人の顔に似た大きな岩。やや不気味。
大日橋を渡るとすぐに、浦山大日堂バス停。ここで登山は終了。
2020年10月25日 15:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:40
大日橋を渡るとすぐに、浦山大日堂バス停。ここで登山は終了。
きれいな観光トイレがある。秩父市営バス「ぬくもり号」は16時ちょうど発(のはずだった)。
2020年10月25日 15:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:41
きれいな観光トイレがある。秩父市営バス「ぬくもり号」は16時ちょうど発(のはずだった)。
大日堂に行ってみよう。
2020年10月25日 15:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 15:44
大日堂に行ってみよう。
朱塗りの、寶前橋を渡る。
2020年10月25日 15:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/25 15:44
朱塗りの、寶前橋を渡る。
大日如来像があるらしい、大日堂。中は暗くて見えなかった。
2020年10月25日 15:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/25 15:47
大日如来像があるらしい、大日堂。中は暗くて見えなかった。
バスがなかなか来ないので、県道をテクシー。河岸に、釣り竿を持った河童と人魚姫。
2020年10月25日 16:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 16:23
バスがなかなか来ないので、県道をテクシー。河岸に、釣り竿を持った河童と人魚姫。
毛附トンネル。怖そうなので、河岸の旧道を歩く。トンネル向うの金倉橋バス停で、ようやくバスに追い着かれた。
2020年10月25日 16:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/25 16:26
毛附トンネル。怖そうなので、河岸の旧道を歩く。トンネル向うの金倉橋バス停で、ようやくバスに追い着かれた。
撮影機器:

感想

絶好の秋晴れ。奥武蔵の名郷から、妻坂峠を経て大持山に登りました。紅葉は、標高の高いところで序章の始まり。あでやかさを表す前の、初々しい色彩を見せていました。最大の楽しみは、ウノタワでの大休止。山上のプチ楽園で心ゆくまで過ごした後、鳥首峠を経て浦山大日堂へと下山。ここまですべて順調でした。ところが、その後に想定外の試練が ...

秩父市営バス「ぬくもり号」は、秩父市内での渋滞で、浦山大日堂に来るのが大きく遅れました。事情の分からなかった私は心細くなったのと、待ちきれなくなったのとで歩き始めました。毛附トンネルを巻き、金倉橋バス停で、約30分遅れで来たバスにようやく追い着かれました。乗客は私だけでした。さらに秩父市内に入ってからも渋滞でナメクジ運転。運転手さんの勧めもあって、西武秩父駅への細道のある「五方」で降り、駅まで歩きました。

運転手さんの話では、きょう特別なイベントがあった訳ではなく、日曜日だからという訳でもなく、こんな大渋滞は珍しいとのことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら