記録ID: 267745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
笹尾根(下川乗〜トヤド浅間〜浅間峠〜土俵岳〜丸山〜数馬峠〜仲の平)
2013年02月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
10:20下川乗から登山開始
11:50トヤド浅間
12:20-13:10浅間峠
14:10土俵岳
15:10丸山
16:20数馬峠
17:10仲の平バス停
11:50トヤド浅間
12:20-13:10浅間峠
14:10土俵岳
15:10丸山
16:20数馬峠
17:10仲の平バス停
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:11 JR立川駅(ホリデー快速あきがわ1号)→8:48 JR武蔵五日市駅 9:00 西東京バス 武蔵五日市駅バス停→9:35頃 下川乗バス停 ●帰路 17:31 西東京バス 仲の平バス停→18:25頃 武蔵五日市駅バス停 18:38 JR武蔵五日市駅→18:55 JR拝島駅 19:01→19:13 JR立川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に積雪しており、浅間峠以降は行程の7割程度が雪道でした。積雪量は5〜10cm程度で歩きにくさは感じませんでした。気温が高め(浅間峠で3℃)だったため雪質は柔らかく、アイゼンを着用しませんでしたが滑ることもなく快適に歩けました。ただし、気温があと数度下がると凍結すると思いますので、アイゼンは必携です。滑落等の危険を感じる場所はありませんでした。 下川乗からの登山道は、「山と高原地図」の2011年度版登山地図において破線で表記されている難路です。雑木林の伐採で倒木が多く、伐採が部分的にルートを寸断してしまっており、ルートが不明瞭になっています。登山口も正しい場所が結局わからずに、伐採現場から強引に尾根上のルートに入りました。全体的に踏跡も薄く、赤テープも少ないです。今日は、ルートが特に分かりにくいと感じた麓の方で積雪が無かったので、薄い踏跡などを頼りに何とかルートを辿れましたが、積雪があると道迷いの危険が高まると感じました。 |
写真
ここで、写真右下から登ってくる道を発見。自分は後ろから登ってきて写真左奥へと進んでいたので、この右下からの道はつづら折ということになります。この先がしばらくは同様につづら折でしたので、右下からの道が正しいのだと思います。どこで間違えたのか???。ここを降りてみれば確かめられたのですが、既に登ってきた100m近くの標高を無駄にする気にならず。
先の赤テープを過ぎた後のトヤド浅間へ向けた登りでは、このような急斜面が続きました。赤テープは少なく、写真のような白いビニール紐やピンクのビニール紐が随所にありましたが、これらはたぶん伐採の目印だと思われます。
笹尾根という名称ですが、浅間峠以降では笹は多くても写真程度。トヤド浅間〜浅間峠の区間には笹が腰近くまでのところがあり、冬仕様の大きなバスケットを付けたトレッキングポールが引っかかって難儀しました。
撮影機器:
感想
RFの練習の為に、下川乗からの破線ルートにチャレンジ。結果、登山口を探すだけで30分以上をロスすることに。バス停近くの下川橋を渡ったのが失敗だった。地形図と山の形を見比べて登る尾根を確認し、その周辺を探索して、写真に載せた墓の所へと行き着いた。この登山口を探している様までがGPSログに記録されてしまっているが、行動記録としてその部分を削除せずにそのままアップ。
トヤド浅間へのルートは急な斜面をそのまま登るので、登りやすいように適度な傾斜で道が作られている一般登山道と比べると、登るのに時間を要した。また、ルート確認の為に小まめに立ち止まって地図と方位磁針を確認したので、余計に時間が掛かった。この登り(と最初の登山口の探索)で予定外に時間を消費したので、結果的に、バスの時間に間に合うように最後で槙寄山をパスすることになった。
全体的には雪山ハイクなのだが、アイゼンは付けなかった。このルートには危険な箇所は無いので、滑って歩きにくくなったらアイゼンを付けようと考えて歩き続けていたら、結果的に付ける必要を感じることなく終わった。他の登山者は、アイゼンを付けている人と付けていない人がいたが、この日に限っては付けない方が正解だったと思う。ただ、丸山前後で雪が少し硬めになっていたので、あと気温が数度低かったらアイゼン必須になっていたかもしれない。
時間の制約で槙寄山を諦めたが、結果的に選んだ下山路がすこぶる快適だったので、これはこれで結果オーライだった。楽に下りたい方にはお勧めのコース。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する