ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268006
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳・鍋割山(大倉→大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→二俣→大倉)

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,360m
下り
1,362m

コースタイム

0622大倉バス亭-0629大倉登山口-0647観音茶屋-0703雑事場ノ平-0705見晴茶屋-0735駒止茶屋-0755堀山の家-0813天神尾根分岐-0839花立山荘-0902金冷シ-0920塔ノ岳山頂0956-1009金冷シ-1032小丸尾根分岐-1100鍋割山山頂1118-1158後沢乗越-1232二俣-1338大倉バス停
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス亭前24H民間コインパーキングに駐車\800
AM5:30過ぎで約60%
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大倉バス亭にあります
2013年02月10日 06:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:22
大倉バス停です。
少し前にバスが到着しました
2013年02月10日 06:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:22
大倉バス停です。
少し前にバスが到着しました
こちらは大倉の戸川公園駐車場です。
まだ空いていません。
2013年02月10日 06:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:22
こちらは大倉の戸川公園駐車場です。
まだ空いていません。
大倉登山口0番
さぁ今日楽しんで行ってきます!
2013年02月10日 06:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:29
大倉登山口0番
さぁ今日楽しんで行ってきます!
観音茶屋前通過
2013年02月10日 06:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:47
観音茶屋前通過
2013年02月10日 06:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 6:52
日が昇ってきました。
2013年02月10日 06:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 6:55
日が昇ってきました。
雑事場ノ平
2013年02月10日 07:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:03
雑事場ノ平
2013年02月10日 07:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:03
見晴茶屋
2013年02月10日 07:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:05
見晴茶屋
見晴茶屋前の眺め
2013年02月10日 07:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 7:05
見晴茶屋前の眺め
駒止茶屋
ここの前を通るときいつも炭?の香り
2013年02月10日 07:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:35
駒止茶屋
ここの前を通るときいつも炭?の香り
表尾根の山々さま
2013年02月10日 07:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:41
表尾根の山々さま
三ノ塔の避難小屋が見えてきました
2013年02月10日 07:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 7:42
三ノ塔の避難小屋が見えてきました
富士山
2013年02月10日 07:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 7:44
富士山
堀山の家
2013年02月10日 07:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 7:55
堀山の家
2013年02月10日 08:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:00
天神尾根分岐
2013年02月10日 08:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:13
天神尾根分岐
花立山荘通過
2013年02月10日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:39
花立山荘通過
花立山荘からの富士山
2013年02月10日 08:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 8:40
花立山荘からの富士山
花立山荘少し上で鹿がお食事中
2013年02月10日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:42
花立山荘少し上で鹿がお食事中
2013年02月10日 08:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:49
塔ノ岳山頂が見えてきました。
ここは雪で白くて綺麗
2013年02月10日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
2/10 8:52
塔ノ岳山頂が見えてきました。
ここは雪で白くて綺麗
アイゼンつけるか迷いながらも取り合えず行ってみようと進みました
2013年02月10日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:52
アイゼンつけるか迷いながらも取り合えず行ってみようと進みました
2013年02月10日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 8:52
2013年02月10日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 8:52
金冷シ
2013年02月10日 09:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 9:02
金冷シ
金冷シ上からはずっとこんな感じです
2013年02月10日 09:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:05
金冷シ上からはずっとこんな感じです
凍ってはいないのでアイゼン付けずに何とかいけました
2013年02月10日 09:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:05
凍ってはいないのでアイゼン付けずに何とかいけました
日ノ出山荘が見えてきました。
2013年02月10日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 9:19
日ノ出山荘が見えてきました。
塔ノ岳山頂到着!
2013年02月10日 09:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:52
塔ノ岳山頂到着!
まぁそこそこ人がいます
2013年02月10日 09:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 9:20
まぁそこそこ人がいます
大山
あちらは雪があまり無さそう?
2013年02月10日 09:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:21
大山
あちらは雪があまり無さそう?
2013年02月10日 09:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:21
2013年02月10日 09:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:21
富士山がとっても綺麗!
2013年02月10日 09:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
2/10 9:22
富士山がとっても綺麗!
2013年02月10日 09:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:22
南アルプス方面真っ白で綺麗になっています
2013年02月10日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 9:23
南アルプス方面真っ白で綺麗になっています
山頂は日が差しているのと、風もないので思ったより体感温度も寒くなかったです
2013年02月10日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:26
山頂は日が差しているのと、風もないので思ったより体感温度も寒くなかったです
2013年02月10日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 9:26
2013年02月10日 09:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:27
2013年02月10日 09:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:28
下界ではなかなか見れないですね。綺麗です。
2013年02月10日 09:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
2/10 9:38
下界ではなかなか見れないですね。綺麗です。
2013年02月10日 09:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:38
2013年02月10日 09:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:52
日ノ出山荘健在です。建物はまだあります。
2013年02月10日 09:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 9:53
日ノ出山荘健在です。建物はまだあります。
塔ノ岳下、山直前の山頂からの眺め見納めてから出発!
2013年02月10日 09:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
2/10 9:56
塔ノ岳下、山直前の山頂からの眺め見納めてから出発!
金冷シ
2013年02月10日 10:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:08
金冷シ
今日は鍋割方面に向かいます。
初です。
2013年02月10日 10:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:09
今日は鍋割方面に向かいます。
初です。
塔ノ岳から下りのために初アイゼン装着
威力が凄いですね。
モンベルスノースパイク10
2013年02月10日 10:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:21
塔ノ岳から下りのために初アイゼン装着
威力が凄いですね。
モンベルスノースパイク10
2013年02月10日 10:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
2/10 10:27
2013年02月10日 10:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:27
小丸尾根分岐
2013年02月10日 10:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:32
小丸尾根分岐
色々な動物の足跡がたくさん
2013年02月10日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:35
色々な動物の足跡がたくさん
小丸
2013年02月10日 10:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 10:40
小丸
2013年02月10日 10:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:40
2013年02月10日 10:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:44
あら〜...なんてこと。
内側結露(-_-;)
2013年02月10日 10:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:55
あら〜...なんてこと。
内側結露(-_-;)
そんなに寒くないです
2013年02月10日 10:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 10:55
そんなに寒くないです
鍋割山到着!
2013年02月10日 11:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:00
鍋割山到着!
2013年02月10日 11:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:01
2013年02月10日 11:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 11:02
2013年02月10日 11:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:03
鍋割山荘
鍋焼うどん食べてみたいけど今日は体調いまいち
2013年02月10日 11:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:04
鍋割山荘
鍋焼うどん食べてみたいけど今日は体調いまいち
山頂はうどんの香りがプンぷん漂っています。
良い匂い!
2013年02月10日 11:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
2/10 11:05
山頂はうどんの香りがプンぷん漂っています。
良い匂い!
後沢乗越にきました
2013年02月10日 11:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:58
後沢乗越にきました
二俣目指します
2013年02月10日 11:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 11:58
二俣目指します
2013年02月10日 12:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:14
2013年02月10日 12:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:15
2013年02月10日 12:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:15
機会と気力がある時に頑張ります
2013年02月10日 12:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:15
機会と気力がある時に頑張ります
2013年02月10日 12:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:18
2013年02月10日 12:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:31
二俣まで下りてきました
2013年02月10日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:32
二俣まで下りてきました
2013年02月10日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:32
2013年02月10日 12:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:35
2013年02月10日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:36
2013年02月10日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:36
林道ゲート前
2013年02月10日 12:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:43
林道ゲート前
2013年02月10日 12:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:43
大倉までまだまだかぁ...
2013年02月10日 12:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:43
大倉までまだまだかぁ...
2013年02月10日 12:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:51
2013年02月10日 12:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:51
2013年02月10日 12:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:52
あああぁぁぁ、早く大倉に着きたぃぃ〜
2013年02月10日 12:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 12:54
あああぁぁぁ、早く大倉に着きたぃぃ〜
2013年02月10日 13:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:19
2013年02月10日 13:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:23
2013年02月10日 13:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:23
2013年02月10日 13:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:24
2013年02月10日 13:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:24
西山林道から外れて大倉バスはこちら方面に
もう少しだぁ〜
2013年02月10日 13:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:25
西山林道から外れて大倉バスはこちら方面に
もう少しだぁ〜
2013年02月10日 13:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:25
2013年02月10日 13:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:25
2013年02月10日 13:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:32
2013年02月10日 13:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:33
大倉バス亭までもう少しっぽいところまで出てきた。
2013年02月10日 13:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:34
大倉バス亭までもう少しっぽいところまで出てきた。
2013年02月10日 13:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:34
2013年02月10日 13:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2/10 13:34
撮影機器:

感想

今回は初めての雪山ハイクを経験してきました。
先月成人の日に雪が降から、丹沢は雪が消えず。
このまま雪を避けていては春まで行けない。
というのも何なのでアイゼン購入。

大倉からはいつもの感じでえっちらおっちら。
で花立あたりから雪がだんだんと。
花立で下りてきた数人に状況を聞いて、実際の状況を見てアイゼン装着しようと決定。
途中傾斜の急なところでも踏跡利用&ソールを喰いつかせるのを意識しながら登って、何だかんだと結局山頂まで行けてしまいました。

山頂までお腹の調子が今一つで、グルグルしています。
痛みがあるとか出さなきゃとかいう状況では無かったけど、少なくとも腹減ったぁという感じが全くないので、でも何か食べておこうということでおにぎり1個で補給終了。

山頂からは雪山景色がとっても綺麗でした。
そこそこ眺望を楽しんで下山開始。の前に発アイゼン装着。
とっても楽しみ。付けた直後は今迄にない地面への刺さり感。
とっても面白い。歩き辛さは自分には幸いな事になかったのでよかったです。

で下山といっても今回はまだまだ体力があるのと折角の雪を楽しみたいというのもあったので、初の鍋割山へ向かいます。
金冷シからはずっと足元は真っ白でサクサク歩く感じがとっても楽しいです。
回りも白く雪山感満喫できました。でも日差しもありそんなに寒くなく快適でした。

鍋割山では人がたくさん&名物鍋焼うどんの良い臭い。食欲をそそります。といつもだったらそう思うはずが今日はそのあたりの体調が今一つなので我慢できています。
ここで下り方面の状況をみてアイゼンを外しました。
結果的には正解。
アイゼン要らずでぐちゃぐちゃドロドロ路面。
絶対に転びたくない状況です。

後沢乗越になるころにはドロドロ地帯も終わり、いつもの土の登山道歩きに。

二俣からは林道歩き。正直なところ大倉までのこの林道歩きが今回の山行である意味精神的に一番辛かったかも。
あまり変化もないのと、平坦なところ歩きなので逆に歩き辛い。

でも何とか歩いて大倉付近のなんとなく見たことのある風景に。
精神修行的な林道歩きも終わりホッとしました。

今回も安全山行が出来、特に初めての雪山ハイク体験で脳のシワも少し増えたかな!?
どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら