塔ノ岳・鍋割山(大倉→大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→二俣→大倉)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM5:30過ぎで約60% |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉バス亭にあります |
写真
感想
今回は初めての雪山ハイクを経験してきました。
先月成人の日に雪が降から、丹沢は雪が消えず。
このまま雪を避けていては春まで行けない。
というのも何なのでアイゼン購入。
大倉からはいつもの感じでえっちらおっちら。
で花立あたりから雪がだんだんと。
花立で下りてきた数人に状況を聞いて、実際の状況を見てアイゼン装着しようと決定。
途中傾斜の急なところでも踏跡利用&ソールを喰いつかせるのを意識しながら登って、何だかんだと結局山頂まで行けてしまいました。
山頂までお腹の調子が今一つで、グルグルしています。
痛みがあるとか出さなきゃとかいう状況では無かったけど、少なくとも腹減ったぁという感じが全くないので、でも何か食べておこうということでおにぎり1個で補給終了。
山頂からは雪山景色がとっても綺麗でした。
そこそこ眺望を楽しんで下山開始。の前に発アイゼン装着。
とっても楽しみ。付けた直後は今迄にない地面への刺さり感。
とっても面白い。歩き辛さは自分には幸いな事になかったのでよかったです。
で下山といっても今回はまだまだ体力があるのと折角の雪を楽しみたいというのもあったので、初の鍋割山へ向かいます。
金冷シからはずっと足元は真っ白でサクサク歩く感じがとっても楽しいです。
回りも白く雪山感満喫できました。でも日差しもありそんなに寒くなく快適でした。
鍋割山では人がたくさん&名物鍋焼うどんの良い臭い。食欲をそそります。といつもだったらそう思うはずが今日はそのあたりの体調が今一つなので我慢できています。
ここで下り方面の状況をみてアイゼンを外しました。
結果的には正解。
アイゼン要らずでぐちゃぐちゃドロドロ路面。
絶対に転びたくない状況です。
後沢乗越になるころにはドロドロ地帯も終わり、いつもの土の登山道歩きに。
二俣からは林道歩き。正直なところ大倉までのこの林道歩きが今回の山行である意味精神的に一番辛かったかも。
あまり変化もないのと、平坦なところ歩きなので逆に歩き辛い。
でも何とか歩いて大倉付近のなんとなく見たことのある風景に。
精神修行的な林道歩きも終わりホッとしました。
今回も安全山行が出来、特に初めての雪山ハイク体験で脳のシワも少し増えたかな!?
どうもありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する