記録ID: 2686647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年10月31日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴〜(^o^) |
アクセス |
利用交通機関
黍殻山登山口駐車場(ゲートの手前右折後すぐ右側・5台駐車可)に車を停めました。
車・バイク
AM4:50頃到着時2台の先行者さんがいらっしゃいました。下山時は満車! その他ゲートのすぐ手前に1台・少し下った所に詰めれば5台停められそうなスペースがありましたがいずれも下山時は満車になっていました(゜o゜) 尚、駐車スペース周辺にトイレ・自販機はありません。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間24分
- 休憩
- 1時間39分
- 合計
- 8時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※コース名は東丹沢登山詳細図を参考にさせていただきました。 下山時に通過した釜立沢コースはザレた急下降の連続、終盤は荒れた沢の渡渉(水量は少ない)など少々気を使う所がありました。 その他は危険箇所・道迷いの心配は無いと思います。 ☆紅葉の色付きは北側斜面ではだいたい標高900m〜1200m位まで、南斜面は標高1400m位までまだ色付いていました! 姫次の唐松黄葉はまだ緑と黄色が半分ずつ位です。陽の当たり方と撮影条件で写真では黄色く見えますが完全な黄葉にはもうしばらくかかりそうな雰囲気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
お天気が良かったので急遽2週連続で地元丹沢へ紅葉山行〜(^o^)
先週は大倉からの入山でしたが今回はお初となる裏丹沢青根からの入山。姫次までは未踏のルートで初めて見る景色は全てが新鮮でイイですね!
秋色に染まる紅葉を眺めながら辿り着いた丹沢最高峰の蛭ヶ岳では360度の大パノラマ。眼下には光り輝く相模湾、そして丹沢の山並み・富士・南アルプスなどの眺望と秋の丹沢の魅力満載の山旅となりました♪
今回も地元丹沢で思う存分良い彩を楽しむ事ができました!
先週は大倉からの入山でしたが今回はお初となる裏丹沢青根からの入山。姫次までは未踏のルートで初めて見る景色は全てが新鮮でイイですね!
秋色に染まる紅葉を眺めながら辿り着いた丹沢最高峰の蛭ヶ岳では360度の大パノラマ。眼下には光り輝く相模湾、そして丹沢の山並み・富士・南アルプスなどの眺望と秋の丹沢の魅力満載の山旅となりました♪
今回も地元丹沢で思う存分良い彩を楽しむ事ができました!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:338人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 37
はじめまして!
北アルプスは奥穂高岳だと思います!
年に数回しか見れないと思いますが、私も1回しか見たことがありません。
http://www.kashmir3d.com/panomaga/backnumber.html
が参考になります。
コッソリちょこちょこ見ていますので、またよろしくお願いします。
投稿数: 355
蛭ヶ岳に行った時にはいつもベンチに座って富士〜金峰山辺りを眺めながら休憩していますが今回はたまたま編笠山の左側に白い物があるのに気が付きました
正体は奥穂高岳ですかぁ〜
次回から蛭ヶ岳を訪れた際には真っ先に(笑)確認したいと思います
貴重な情報いただきありがとうございました
それでは〜