また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2689028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲州アルプス/大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ヶ丸

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
22.8km
登り
1,675m
下り
1,671m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:16
合計
7:38
6:49
6:49
53
7:42
7:43
79
9:02
9:02
58
10:00
10:01
49
10:50
10:50
21
11:11
11:12
27
11:39
11:40
12
11:52
11:52
16
12:08
12:19
32
12:51
12:51
14
13:05
13:06
11
13:17
13:17
3
13:20
13:20
67
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
竜門峡第二駐車場に駐車。第一駐車場は表示が無くて解らなかったが竜門橋の脇にあるのがそうだろう。そこには公衆トイレもある。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・竜門峡遊歩道:遊歩道と言う割には結構登山道に近く、パンプスとかでは歩けない。
・天目〜湯ノ沢峠登山口:綺麗に舗装された林道。途中で湯ノ沢峠まで9kmと言う標識がありショックを受けたがそれは林道の距離だった。林道入口から登山口までの距離は4.4kmだった。林道に入って1.5kmの所にゲートがあり一般車は入れなくなっていた。
・湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠:古い道標が所々にあり、渡渉点にはスズランテープなどでマークはあるもののほぼ廃道に近い状態。破線ルートと考えた方が良い。
・湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸:特に危険箇所も無い。道標も多く道迷いの可能性も無いだろう。
・大谷ヶ丸〜大鹿山〜景徳院:やや道標が少なく、支尾根に入ってしまいそうな所もあった。適宜地図と対照、確認した方が良い。
◆登山ポスト
周辺には登山ポストは見当たらなかった。
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
大和福祉センター田野の湯で入湯(610円)。pH10の高アルカリの泉質ですべすべ感がすごい。内湯と露天風呂がある。入館時に住所氏名の記名と手指の消毒と検温が必要。
竜門橋第2駐車場に到着。そこから西側に朝陽に染められた山並みが見えたけどどこだろう?今季一番の冷え込みで4℃。
2020年10月31日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 6:44
竜門橋第2駐車場に到着。そこから西側に朝陽に染められた山並みが見えたけどどこだろう?今季一番の冷え込みで4℃。
竜門峡入口BSには塩山駅起点と甲斐大和駅起点の2つの路線の時刻表がある。いずれも5-6本/日なのでアクセスに使うにはきちんと計画が必要。
2020年10月31日 06:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 6:46
竜門峡入口BSには塩山駅起点と甲斐大和駅起点の2つの路線の時刻表がある。いずれも5-6本/日なのでアクセスに使うにはきちんと計画が必要。
竜門峡の案内図が出ていた。当初の計画では県道を天目山温泉まで歩いて行くことにしていたが竜門峡を通って行っても距離はそう変わらない感じだと気が付き、そちらに変更。
2020年10月31日 06:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 6:48
竜門峡の案内図が出ていた。当初の計画では県道を天目山温泉まで歩いて行くことにしていたが竜門峡を通って行っても距離はそう変わらない感じだと気が付き、そちらに変更。
竜門橋を渡って行く。この橋には特に風情はない。
2020年10月31日 06:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 6:50
竜門橋を渡って行く。この橋には特に風情はない。
橋を渡ると直ぐに車道から分岐する遊歩道入口がある。熊出るの?
2020年10月31日 06:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 6:51
橋を渡ると直ぐに車道から分岐する遊歩道入口がある。熊出るの?
最初に一気に登るがその後水平になる。この辺りはまだ舗装もされているし柵もしっかりしている。
2020年10月31日 06:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 6:54
最初に一気に登るがその後水平になる。この辺りはまだ舗装もされているし柵もしっかりしている。
日川渓谷。所々に小滝が掛かっているが水量は多そうだ。
2020年10月31日 06:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 6:56
日川渓谷。所々に小滝が掛かっているが水量は多そうだ。
東電取水口の貯水池には2条に段々に加工された流路から水が流れ込んでいる。余り見たことがない構造だ。
2020年10月31日 06:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 6:59
東電取水口の貯水池には2条に段々に加工された流路から水が流れ込んでいる。余り見たことがない構造だ。
東電取水口を過ぎると段々と遊歩道もワイルドに変貌して行く。
2020年10月31日 07:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:02
東電取水口を過ぎると段々と遊歩道もワイルドに変貌して行く。
炭焼窯の跡だそうだ。他にも見られた。
2020年10月31日 07:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:05
炭焼窯の跡だそうだ。他にも見られた。
落合三つの滝が対岸に見られる。残念ながら良い観瀑台は無い。右に降りて来ている危なそうな階段は何だろう。
2020年10月31日 07:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:08
落合三つの滝が対岸に見られる。残念ながら良い観瀑台は無い。右に降りて来ている危なそうな階段は何だろう。
休憩舎の分岐に出た。この先も見所は多いようだけど栖雲寺まで行ってしまうとかなり遠回りになるのでここから右手天目山へと向かう。
2020年10月31日 07:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:20
休憩舎の分岐に出た。この先も見所は多いようだけど栖雲寺まで行ってしまうとかなり遠回りになるのでここから右手天目山へと向かう。
南側に立派な山並みが見える。本社ヶ丸だろうか。
2020年10月31日 07:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:29
南側に立派な山並みが見える。本社ヶ丸だろうか。
この辺りではイチョウの紅葉も始まっている。
2020年10月31日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:35
この辺りではイチョウの紅葉も始まっている。
路上に設置されたカーブミラー。
2020年10月31日 07:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:36
路上に設置されたカーブミラー。
県道に出た。標高1000mを越える辺りだが紅葉が降りて来ている。
2020年10月31日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:39
県道に出た。標高1000mを越える辺りだが紅葉が降りて来ている。
天目地区の石碑から天目山温泉には降りて行けるが先の分岐から焼山沢真木林道に入る。
2020年10月31日 07:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:42
天目地区の石碑から天目山温泉には降りて行けるが先の分岐から焼山沢真木林道に入る。
地図に竜天宮と記されている所。
2020年10月31日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 7:54
地図に竜天宮と記されている所。
山の神だろうか。祠があった。
2020年10月31日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 8:06
山の神だろうか。祠があった。
祠の先にゲートがあった。工事関係者は鍵を開けて入れるが一般はここまでのようだ。道理でクルマが引き返して行く訳だ。
2020年10月31日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:07
祠の先にゲートがあった。工事関係者は鍵を開けて入れるが一般はここまでのようだ。道理でクルマが引き返して行く訳だ。
林道歩きが続く。この先で「湯ノ沢峠まで9km」って道標があってちょっとショックを受けたがそれは林道のことで登山口までは2〜3kmだった。
2020年10月31日 08:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:12
林道歩きが続く。この先で「湯ノ沢峠まで9km」って道標があってちょっとショックを受けたがそれは林道のことで登山口までは2〜3kmだった。
路傍も紅葉。
2020年10月31日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 8:24
路傍も紅葉。
湯ノ沢峠登山口に到着。ここで小休止。
2020年10月31日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:49
湯ノ沢峠登山口に到着。ここで小休止。
最初は林道もあるので穏やかな始まりだが。
2020年10月31日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:00
最初は林道もあるので穏やかな始まりだが。
カラマツが増えて来た。
2020年10月31日 09:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:10
カラマツが増えて来た。
獣の足跡。沢の水を飲みに来たのかな。熊では無いと一安心。
2020年10月31日 09:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:11
獣の足跡。沢の水を飲みに来たのかな。熊では無いと一安心。
小さな沢ではあるが渡渉を10回近くする必要があった。
2020年10月31日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:13
小さな沢ではあるが渡渉を10回近くする必要があった。
カラマツも紅葉している。
2020年10月31日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:16
カラマツも紅葉している。
何回目かの渡渉。
2020年10月31日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:20
何回目かの渡渉。
不釣り合いなガードレールがある区間。
2020年10月31日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:27
不釣り合いなガードレールがある区間。
橋が掛けられていて渡渉しなくて済む所だがこれまた危うい。渡渉の方が無難だ。
2020年10月31日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:31
橋が掛けられていて渡渉しなくて済む所だがこれまた危うい。渡渉の方が無難だ。
沢の源頭に達した。黄色いバケツがあるが水場で使えと言うことだろうか。
2020年10月31日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:42
沢の源頭に達した。黄色いバケツがあるが水場で使えと言うことだろうか。
湯ノ沢峠避難小屋が見えて来た。
2020年10月31日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:45
湯ノ沢峠避難小屋が見えて来た。
甲州市が管理しているそうだ。室内には甲州市のパンフレットも置いてあった。
2020年10月31日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:45
甲州市が管理しているそうだ。室内には甲州市のパンフレットも置いてあった。
明るくて綺麗な室内。絨毯が敷いてある。これは寛げるな。ここで泊まれば甲州アルプスも1泊2日で歩ける訳だ。
2020年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:46
明るくて綺麗な室内。絨毯が敷いてある。これは寛げるな。ここで泊まれば甲州アルプスも1泊2日で歩ける訳だ。
隣接する駐車場にはこれまた綺麗な公衆トイレがある。でもゲートで誰も入って来られないのだが。
2020年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:46
隣接する駐車場にはこれまた綺麗な公衆トイレがある。でもゲートで誰も入って来られないのだが。
小屋から少しで湯ノ沢峠に出た。
2020年10月31日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 9:58
小屋から少しで湯ノ沢峠に出た。
2年前はここから東側へ下った。小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸それぞれのカウンターがある。大蔵高丸とハマイバ丸のをそれぞれポチ。
2020年10月31日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:58
2年前はここから東側へ下った。小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸それぞれのカウンターがある。大蔵高丸とハマイバ丸のをそれぞれポチ。
鹿柵があった。ルート上何箇所かで通過した。
2020年10月31日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:02
鹿柵があった。ルート上何箇所かで通過した。
「何人たりとも」って表現がすごい。
2020年10月31日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:02
「何人たりとも」って表現がすごい。
大蔵高丸が正面に見えて来た。
2020年10月31日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:04
大蔵高丸が正面に見えて来た。
南アルプスが全部見える。大絶景だ。
2020年10月31日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:04
南アルプスが全部見える。大絶景だ。
甲府盆地越しの甲斐駒ヶ岳から白峰三山。白峰三山にはもう雪が付いている。
2020年10月31日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:05
甲府盆地越しの甲斐駒ヶ岳から白峰三山。白峰三山にはもう雪が付いている。
お花畑と言うが花期に来ないと解らないなぁ。
2020年10月31日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:07
お花畑と言うが花期に来ないと解らないなぁ。
大蔵高丸のベストショットかな。
2020年10月31日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:07
大蔵高丸のベストショットかな。
右を見ると八ヶ岳。2週間前は白かったがもう融けてしまったようだ。
2020年10月31日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:09
右を見ると八ヶ岳。2週間前は白かったがもう融けてしまったようだ。
大蔵高丸には巻きながらの登高だ。
2020年10月31日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:23
大蔵高丸には巻きながらの登高だ。
南側に展望が開けると正面に富士山。
2020年10月31日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:30
南側に展望が開けると正面に富士山。
三つ峠と本社ヶ丸を前衛峰に従えている。左の裾には愛鷹山も覗いている。
2020年10月31日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:30
三つ峠と本社ヶ丸を前衛峰に従えている。左の裾には愛鷹山も覗いている。
大蔵高丸の山頂。全周の大絶景は想像以上だった。
2020年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:31
大蔵高丸の山頂。全周の大絶景は想像以上だった。
左後ろには黒岳から雁ヶ腹摺山の稜線。
2020年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:31
左後ろには黒岳から雁ヶ腹摺山の稜線。
大蔵高丸山頂標識。本日の最高到達地点。
2020年10月31日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:32
大蔵高丸山頂標識。本日の最高到達地点。
次のハマイバはあのこんもりとした辺りか。
2020年10月31日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:32
次のハマイバはあのこんもりとした辺りか。
丹沢。最高峰は蛭ヶ岳。仏果山は尾根が別れているから意外と解りやすい。
2020年10月31日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:33
丹沢。最高峰は蛭ヶ岳。仏果山は尾根が別れているから意外と解りやすい。
雁ヶ腹摺から高尾方面の展望。近めに見えるのは扇山から権現山か。
2020年10月31日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:33
雁ヶ腹摺から高尾方面の展望。近めに見えるのは扇山から権現山か。
南アルプスも全て展望できる。甲府って良いロケーションだなぁ。地震もないし。
2020年10月31日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:34
南アルプスも全て展望できる。甲府って良いロケーションだなぁ。地震もないし。
気温は低いけれどポカポカ陽光も暖かく展望も好いしちょっと長い小休止になった。さてぼちぼちハマイバ丸に向かいますか。
2020年10月31日 10:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:47
気温は低いけれどポカポカ陽光も暖かく展望も好いしちょっと長い小休止になった。さてぼちぼちハマイバ丸に向かいますか。
360度パノラマ
2020年10月31日 10:48撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
2
10/31 10:48
360度パノラマ
ハマイバ丸まではたおやかな尾根が続くが南側の陽当たりが良いところは霜が融けてぬかるみになっている。
2020年10月31日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 10:54
ハマイバ丸まではたおやかな尾根が続くが南側の陽当たりが良いところは霜が融けてぬかるみになっている。
マルハダケフキの群生地のようだ。
2020年10月31日 10:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:59
マルハダケフキの群生地のようだ。
ススキ越しの白峰三山。
2020年10月31日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:00
ススキ越しの白峰三山。
走るには最高の稜線。今日は2人に出会ったが2人共北向きに走って行った。南向きだと眺めが良すぎて走りに集中できないのかも?
2020年10月31日 11:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:01
走るには最高の稜線。今日は2人に出会ったが2人共北向きに走って行った。南向きだと眺めが良すぎて走りに集中できないのかも?
ほぼずっと富士山を眺めながらの稜線散歩。
2020年10月31日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:03
ほぼずっと富士山を眺めながらの稜線散歩。
真っ赤な落ち葉のカーペット。
2020年10月31日 11:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:08
真っ赤な落ち葉のカーペット。
ハマイバ丸に到着。破魔矢を射る場所と言うことだ。納得。
2020年10月31日 11:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:08
ハマイバ丸に到着。破魔矢を射る場所と言うことだ。納得。
南に開けているから富士山に向かって破魔矢を射たのかな。
2020年10月31日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:12
南に開けているから富士山に向かって破魔矢を射たのかな。
大谷ヶ丸から滝子山の稜線。左手前のこんもりしたのが天下石か。
2020年10月31日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:14
大谷ヶ丸から滝子山の稜線。左手前のこんもりしたのが天下石か。
これは何でしょうか?露岩のある荒地?
2020年10月31日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:15
これは何でしょうか?露岩のある荒地?
カラマツが眩しい。
2020年10月31日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:16
カラマツが眩しい。
綿毛。
2020年10月31日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:25
綿毛。
もう大谷ヶ丸とほぼ同じ高さまで降りて来た。ここの下りは滑りやすい砂地が続く。
2020年10月31日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:30
もう大谷ヶ丸とほぼ同じ高さまで降りて来た。ここの下りは滑りやすい砂地が続く。
下って登って天下石に出合う。お馴染みの大月市の笹子隧道マークもあった。
2020年10月31日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:35
下って登って天下石に出合う。お馴染みの大月市の笹子隧道マークもあった。
紅葉の森をまた下る。
2020年10月31日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 11:47
紅葉の森をまた下る。
米背負峠だ。名前の由来は?
2020年10月31日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:50
米背負峠だ。名前の由来は?
紅葉を見かける度にシャッターを切ってしまう。
2020年10月31日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:54
紅葉を見かける度にシャッターを切ってしまう。
大谷ヶ丸に着き小休止。ここは展望は無いが静かな山だ。登り下りは結構な急勾配だったが。
2020年10月31日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:07
大谷ヶ丸に着き小休止。ここは展望は無いが静かな山だ。登り下りは結構な急勾配だったが。
計画はMaxで滝子山経由にしていたが下りで暗くなりそうだったので滝子山は割愛しコンドウ丸から曲り沢峠を越えて景徳院に下りる事にした。
2020年10月31日 12:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:20
計画はMaxで滝子山経由にしていたが下りで暗くなりそうだったので滝子山は割愛しコンドウ丸から曲り沢峠を越えて景徳院に下りる事にした。
木の枝は多少邪魔だがコンドウ丸への尾根からは終始富士山が望めた。
2020年10月31日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:22
木の枝は多少邪魔だがコンドウ丸への尾根からは終始富士山が望めた。
あちらは先週歩いた滝子山への尾根だ。
2020年10月31日 12:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:24
あちらは先週歩いた滝子山への尾根だ。
陽が差し込むと紅葉も輝く。
2020年10月31日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:32
陽が差し込むと紅葉も輝く。
カラマツ林と紅葉。この辺りのカラマツは少し貧弱かな。
2020年10月31日 12:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 12:45
カラマツ林と紅葉。この辺りのカラマツは少し貧弱かな。
クローズアップするとコントラストが綺麗だ。
2020年10月31日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:46
クローズアップするとコントラストが綺麗だ。
コンドウ丸山頂。ちょっと意匠が違う山頂標識だ。奥は滝子山。
2020年10月31日 12:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 12:49
コンドウ丸山頂。ちょっと意匠が違う山頂標識だ。奥は滝子山。
1300m位が紅葉真っ盛りだね。
2020年10月31日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:50
1300m位が紅葉真っ盛りだね。
いろんな色が混じり合っている。
2020年10月31日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:00
いろんな色が混じり合っている。
曲り沢峠に出合った。
2020年10月31日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:04
曲り沢峠に出合った。
「曲沢ルートは道が荒れています」。昔の地図では線が引いてあったが2015年版では消されている。湯ノ沢峠への径より酷いんじゃねぇ。尾根径を下りましょう。
2020年10月31日 13:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:05
「曲沢ルートは道が荒れています」。昔の地図では線が引いてあったが2015年版では消されている。湯ノ沢峠への径より酷いんじゃねぇ。尾根径を下りましょう。
落ち着いた登山道が続く。
2020年10月31日 13:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:13
落ち着いた登山道が続く。
景徳院への分岐。
2020年10月31日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:14
景徳院への分岐。
でも近いので大鹿山の山頂も見てみようかと。
2020年10月31日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:15
でも近いので大鹿山の山頂も見てみようかと。
特に山頂を識別するものは無かった。この先は下っているのでここが大鹿山山頂と認定しよう。ここで引き返し先ほどの分岐を景徳院へと下る。
2020年10月31日 13:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:18
特に山頂を識別するものは無かった。この先は下っているのでここが大鹿山山頂と認定しよう。ここで引き返し先ほどの分岐を景徳院へと下る。
尾根下りの序盤は丹沢世附の沢のアプローチみたいだ。
2020年10月31日 13:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:24
尾根下りの序盤は丹沢世附の沢のアプローチみたいだ。
カラフルな紅葉。
2020年10月31日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:35
カラフルな紅葉。
こちらもまたカラフル。
2020年10月31日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:35
こちらもまたカラフル。
檜の林になった。
2020年10月31日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:39
檜の林になった。
ここでは尾根の左側は広葉樹林帯。右は檜。
2020年10月31日 13:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:44
ここでは尾根の左側は広葉樹林帯。右は檜。
下草が多くなって来たら里も近い。
2020年10月31日 13:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 13:59
下草が多くなって来たら里も近い。
景徳院の北側で県道に出合う。
2020年10月31日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/31 14:13
景徳院の北側で県道に出合う。
駐車場に戻って来た。お疲れ様でした。
2020年10月31日 14:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/31 14:22
駐車場に戻って来た。お疲れ様でした。

感想

2年前に大菩薩嶺南嶺を歩いたが湯ノ沢峠で時間切れでそこから先は未踏となり少々心残り。雲量ゼロの秋の一日にどこに行くかとなり、その続きの大蔵高丸、ハマイバ丸と歩いて来た。地元では甲州アルプスと呼ぶらしいが絶景と紅葉を十分に楽しめた。花の季節も良いらしい。

圏央道のおかげで気付いてみれば湘南から1時間半で届く便の良さ。でもこの所観光地の人出が戻っているので渋滞には掴まりたく無いので朝5時出発とした。初見の山域に近いので駐車場に少し戸惑ってしまったが予定より早く到着した。気温は4℃と結構寒く暫くは防寒着を着たまま歩き出す。竜門橋に出合うと竜門峡の地図があり天目山温泉へは県道を歩かずに遊歩道経由でも行けることを知り、折角なので遊歩道を歩いてみることにした。竜門峡遊歩道は東電取水口までは遊歩道らしかったがそこからはほぼ登山道と言って良い印象だ。とてもパンプスでは歩けませんよ。とは言え沢沿いの径でなかなか気持ち良く天目まで来られた。

天目から焼山沢真木林道に入る。林道は新しく舗装されているが周囲にある建造物は竜天宮以外は廃屋と化している。2台クルマが登って行ったがすぐに引き返して来た。林道のゲートが閉まっていた。工事関係者しか現在は通行できないようだ。徒歩ならOKみたい。けれどゲートの後に「湯ノ沢峠まで9km」と言う標識があってちょっとショックを受けたが、これは林道の話のようで湯ノ沢峠登山口までは1時間20分程で着いた。もっともそこから湯ノ沢峠まで50分位掛かっているから2時間超えですが。湯ノ沢峠までの径はずっと沢沿いで10回近くの渡渉を強いられる。踏み跡も薄くスズランテープのマーカー頼りの径だ。1992年版の山と高原地図では40分と書かれていたが2015年版では1時間と所要時間は見直され「荒廃している、通行注意」と追記されていた。どっぷり自然と一体感を味わえるが破線にするのが妥当と思えるルートだ。

湯ノ沢峠からはその印象は一変する。峠の手前に避難小屋があったが、ここも大変綺麗な室内だった。駐車場には綺麗なトイレもあるし水場も近いしここを拠点にすれば甲州アルプス1泊2日縦走もできる訳だ。管理は甲州市と記してあったが、室内には甲州市のパンフレットが置いてあったので貰って来た。帰宅してからめくってみたら甲州アルプスと言う記述が地図にあった。なるほどピッタリですね。ちなみに天目山と言ったら歴史通のAki-CLさんは「勝頼が割腹した所?」とすぐに返して来た。戦国時代の歴史の場所も彼方此方にある訳だ。ともあれ湯ノ沢峠からの稜線は打って変わって明るく展望が素晴らしい気持ち良い径だった。花の季節も相当に良いのだろう。ハマイバ丸までの間ずっと両側にロープが張ってあり植生保護されていた。草原と言った所から大蔵高丸に登るがその草原からの左右の展望が素晴らしく思わず歓声を挙げてしまう。大蔵高丸にはゆるゆると登って山頂に出るが今度は南側にも大展望、正面に富士山中心の眺めが広がって素晴らしいのなんの。やっぱりこう言う日に登るべき山だ。ハマイバ丸まで好展望の径が続く。ハマイバ丸はやや樹々が多いが南側にはそれが無くて展望が開けている。山頂には破魔射場丸と言う標識があり、それでハマイバの意味が解る。

ハマイバ丸を下り天下石に登るとそこからは樹林の尾根を行くことになるがそれはそれで紅葉が綺麗で楽しい径だった。米背負峠を経てちょっとの急登で大谷ヶ丸に届き、そこで小休止。計画的には最大限で滝子山を経由して大鹿峠から下山にしていたがほぼコースタイム通りに来ているので日の入りが17時前と考えると暗くなりそうだ。なので滝子山は割愛してコンドウ丸経由で下りることにした。これで1時間は早くできる。大谷ヶ丸から先は道標も少なくなり尾根も広く所々で支尾根も出ているので道迷いもありそうな径だった。曲り沢峠から沢筋を下るルートも1992年版には記載されているが先の湯ノ沢峠への径から推して知るべしと言うものだろう。2015年版にはこの径はもう記載が無い。大鹿山の手前で景徳院への分岐があるが、標高差で34mだから大鹿山も登ってみることにする。が、ルートは山頂を通っておらず、また山頂らしき場所にも標識も無かったのはちょっとガッカリ。景徳院への下りは急勾配から始まるがそこ以外は割合と歩きやすい径だった。道標はほぼ無い。1時間弱で景徳院の北側に出た。そこから竜門橋までは県道を歩いて戻るが予想よりも近く10分だった。駐車場のすぐ南の大和福祉センター田野の湯で入湯し汗を流して帰ったが、早く帰着した分中央高速の渋滞も軽くて済んだ感じだ。

個人的には前の週の滝子山に続いてまたこの山域に来ているが、雲量ゼロの日に選択したい山域だと感じた。湯ノ沢峠からの稜線は実に爽快。2年前の甲州アルプスは展望に恵まれなかったが、全然印象が違う。違う季節にも歩いてみたい稜線だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら