上日向〜棒ノ嶺〜天目山〜東日原


- GPS
- 08:55
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
天候 | 午前中は晴れ、午後は曇り後晴れ 日向沢ノ峰 0℃ (12:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは川井駅にあります。 ・トイレは駅、清東橋、奥茶屋、一杯水避難小屋、東日原バス停にあります。 ・上日向行き7:41発バスの乗客は7人でした。 ・棒ノ嶺山頂では北東側に180度の展望があります。左に大持山〜右に都内。 ・桂谷ノ峰の先辺りで富士山が見えます。 ・距離入り道標は蕎麦粒山まで。そこから先は距離表示なしです。 ・棒ノ嶺〜滝入ノ峰間は雪道でしたが氷結はありませんでした。スパッツは装着した方がいいですが、しなくても足跡を辿れば大丈夫です。 ・仙元峠〜一杯水避難小屋間の南側、同小屋〜滝入ノ峰間の西側には急斜面がありますので特に氷結時は滑落注意です。 ・避難小屋には寝具はありません。 ・棒ノ嶺〜東日原まで誰にも会いませんでした。 ・英語版ヤマレコ MY MountRec in English is available at; http://mountrec.com/modules/mtrec/detail-576.html |
写真
感想
先週秩父の関八州(かんはっしゅう)見晴台から棒ノ嶺周辺の山々を眺めたので今回は逆に棒ノ嶺から秩父の山々を眺めたいと思いました。山頂は180度の展望が開け、左に大持山と武甲山、右に都内までが見渡せます。しかし眺望がよいのは棒ノ嶺山頂からだけで後は杉林やブナ林が続きその木立の間から見える程度です。そのため夏場は涼しく歩けると思います。
蕎麦粒山まで何度か急坂を上り下りします。鉄階段やロープ場もあります。
仙元峠〜一杯水避難小屋間と避難小屋〜滝入ノ峰間の登山道下には急斜面があり、木立の無い場所は谷底まで滑り落ちる危険があるので注意が必要です。
一杯水避難小屋から天目山まで時間的に往復できるかどうか迷いました。小屋で3時、東日原発のバスが5時22分、CTが1時間30分。40分で往復できれば間に合うと考え試してみました。しかし雪道に加え、天目山直下がかなりの急坂だったのでそこであきらめ下山することにしました。東日原には5時過ぎに着きましたがバス停がわからず、人に聞こうにも人通りがなく、明かりの点いている家もなく、300mばかり上流側に歩いてやっと聞くことができました。あいにくバス停は下流側だったので引き返す羽目に。それでもバスには十分間に合いました。
今後の宿泊縦走に備え今までよりも大き目のザックにバーナー等を入れて重くして歩くことにしました。最初は急坂で左右に腰が振れましたがそのうち慣れました。ストックをザック横に取り付けて歩いていましたが木に当たったりして危険なので巻込んで取り付けていたアルミシートの中心に差し込み握りの部分をできるだけ上に出さないようにしました。
日向沢ノ峰付近の登山道に柄が折れたビニール傘が捨てて?ありました。放置せずに持ち帰りましょう。
もしかして、バスの中でお話した方ではないでしょうか・・・・?
結構なロングトレールお疲れさまです。
こんにちは。バスでは山の情報をありがとうございました。棒ノ嶺山頂には25分ほどいましたがお会いしませんでしたね。川苔山に行かれたのでしょうか?登山道はずっと雪道でしたが氷結はありませんでした。今度は有間山〜大ヨケ・小ヨケ辺りを歩いてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する