記録ID: 2693943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月31日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
一ノ沢登山口手前の路肩に駐車しました。
車・バイク
すでに川の橋が撤去されており、一ノ沢からの登山者は少ないようでした。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・一ノ沢の橋は撤去されていますが、水量は少なく、多少靴は濡れますが問題なく渡渉できました。ただ、天候次第と思いますので、気をつけて。 ・一ノ沢の登山道はところどころ氷結しており、チェーンスパイクを装着している人も多かったです。 ・稜線はほぼ雪はないものの、ところどころで最大20cm程度の積雪でした。これからの季節はアイゼン必携と思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 近場でほりでーゆーに行きました。 カルキ臭がして銭湯のようでしたが、サウナがありリフレッシュできました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by eurekapapa
週末の快晴予報。
ロングルートで出かけたい。でも、最近は仕事が忙しく疲れ気味だし、コロナでの登山不足で体力も落ちてそう。
色々と考えて、基本的には東天井まで、時間も体力も余裕があれば大天井まで、というつもりで出かけました。
体力が続かないことは織り込み済みで、意識してスピードを出しすぎないように歩き出しましたが、それがよかったようで、結果的にはサクサクと歩けて無事に大天井岳まで到着できました。それも予定より1時間以上早くに到着。
山頂でゆっくりと昼食を取り、写真を取り、山を眺めて過ごすことができました。
テント担いで1泊2日で来ればよかったなと思うほどの快晴・絶景でした。
気分もすっかりリフレッシュ。
稜線を進むほどに見える山が増えていく様子など、北アルプスの稜線歩きは楽しいですね。
やっぱり北アルプスはいいなぁと再確認しました。
ロングルートで出かけたい。でも、最近は仕事が忙しく疲れ気味だし、コロナでの登山不足で体力も落ちてそう。
色々と考えて、基本的には東天井まで、時間も体力も余裕があれば大天井まで、というつもりで出かけました。
体力が続かないことは織り込み済みで、意識してスピードを出しすぎないように歩き出しましたが、それがよかったようで、結果的にはサクサクと歩けて無事に大天井岳まで到着できました。それも予定より1時間以上早くに到着。
山頂でゆっくりと昼食を取り、写真を取り、山を眺めて過ごすことができました。
テント担いで1泊2日で来ればよかったなと思うほどの快晴・絶景でした。
気分もすっかりリフレッシュ。
稜線を進むほどに見える山が増えていく様子など、北アルプスの稜線歩きは楽しいですね。
やっぱり北アルプスはいいなぁと再確認しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:187人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 673
仕事忙しそうですね。現役の宿命でしょうから仕方ないです。
東だけでなく、大天井岳まで日帰りで足を伸ばすあたりは、健脚健在です。羨ましい限りです。
当方は一週間を超える山籠りに挑戦中です。
北アのような眺望のない泥臭い山を巡ってます(笑)
投稿数: 293
こちらこそ、Pinballさんのレコに何もコメントできておらず、スミマセン。。。。
今年はすべて日帰りかつライトな山行ばかりなので、この日は大天井まで行くのは8割諦めていたのですが、結果的には随分と早くに大天井まで到着し、我ながらビックリしました。
今週末は晴れっぽいので、また登山に出かけたいなと思っています。
Pinballさんは1週間を越える山行中とのこと、さすがですね。
それほどのロングルートとなると、大峯奥駈道でしょうか。
以前から入念に計画して、着実に実行している姿、私も見習いたいと思います。
が、何を目指そうか。やっぱり百高山ですかねぇ。