記録ID: 2698321
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 31日:快晴 1日:晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
[往路]
電車、
バス
毎日アルペン号 [復路] 栃本関所跡〜秩父湖...秩父市市営バス川又線 秩父湖〜西武秩父...西武観光バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 十文字峠テン場 1000円 [毛木平〜甲武信岳] 危険箇所無し [甲武信岳〜十文字峠] 高度感のある岩場ありますが、鎖など整備されています [十文字峠〜栃本] 3里観音を過ぎたところの広場、赤沢山手前の北面のすり鉢状のトラバースはピンテが少なく、迷い易い。迷いました。 のぞき岩手前、際どい岩登りがある。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 3シーズン用シュラフ SOLエスケープライトヴィヴィ カイロ4枚 足用カイロ |
---|
写真
感想/記録
by taromii
今回も長くなってしまったレコに、最後までお付き合い下さり、有難うございました。
元々は飛び石の休日を利用した2泊3日で、廻目平を始点にして奥秩父の栃本まで縦走。未踏の大弛峠〜甲武信岳を繋げる予定でした。何年も温めて続けた計画だったので、直通バスも予約して天気も良さそう、いよいよ達成出来る〜、と意気揚々としていたところが、大弛小屋に確認を入れるとテン泊も予約制とのこと。。えぇ〜。コロナのせい。。泣く泣く大弛峠〜甲武信岳はまたの宿題にして、やる気のなくなった自分を感じながらの出発でした。
だけど、やっぱり山はスゴイ。
なかなか良い山行になりました。
グッドな出来事
\藏弊遒紡海荒川源流も確認出来たこと
∪嘉靴函甲武信岳はじめ展望地からの絶景満喫。北アルプスまで見えたのは、スペシャルに嬉しかった
十文字峠では思いもよらない展開で、皆さんと山の話で盛り上がって過ごす時間になったこと
い劼箸蠅犬瓩稜鯊挌根あるき。GPSに見守られながらの道迷いオプション付き。
充実しました〜
この冬は国境稜線雲取山〜奥多摩駅を繋げよう。
元々は飛び石の休日を利用した2泊3日で、廻目平を始点にして奥秩父の栃本まで縦走。未踏の大弛峠〜甲武信岳を繋げる予定でした。何年も温めて続けた計画だったので、直通バスも予約して天気も良さそう、いよいよ達成出来る〜、と意気揚々としていたところが、大弛小屋に確認を入れるとテン泊も予約制とのこと。。えぇ〜。コロナのせい。。泣く泣く大弛峠〜甲武信岳はまたの宿題にして、やる気のなくなった自分を感じながらの出発でした。
だけど、やっぱり山はスゴイ。
なかなか良い山行になりました。
グッドな出来事
\藏弊遒紡海荒川源流も確認出来たこと
∪嘉靴函甲武信岳はじめ展望地からの絶景満喫。北アルプスまで見えたのは、スペシャルに嬉しかった
十文字峠では思いもよらない展開で、皆さんと山の話で盛り上がって過ごす時間になったこと
い劼箸蠅犬瓩稜鯊挌根あるき。GPSに見守られながらの道迷いオプション付き。
充実しました〜
この冬は国境稜線雲取山〜奥多摩駅を繋げよう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:427人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 十文字峠 (1970m)
- 白泰山 (1793.9m)
- 三宝山 (2483.49m)
- 三宝岩
- 甲武信小屋 (2360m)
- 毛木平
- 四里観音避難小屋 (1805m)
- 尻岩
- 大山 (2225m)
- 千曲川・信濃川水源地標 (2230m)
- 武信白岩山北峰 (2270m)
- 白泰山避難小屋 (1700m)
- 四里観音
- 荒川源流点
- 武信白岩山 (2280m)
- なめ滝 (1935m)
- 大山衹神社 (1570m)
- 慰霊碑 (1623m)
- 十文字小屋 (2035m)
- 岩ドヤ (1818m)
- 赤沢山 (1819.1m)
- 大山 (1860m)
- かもしか展望台
- 2353m地点 (2353m)
- 栃本関所跡 (775m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント