記録ID: 2698906
全員に公開
雪山ハイキング
白山
日程 | 2020年11月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
大白川登山口駐車場利用
車・バイク
登山口側に数十台駐車可能。少し奥に大駐車場あり。トイレあり。露天風呂300円 県道451号は11月上旬から冬季通行止め要確認
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
カメラの時間が実際の時間より20分程度遅れています。
コース状況/ 危険箇所等 | 【平瀬道登山口〜大倉避難小屋】 登山口に休憩小屋あり。登山届出せる。仮眠スペースもあり。登山口で朝は霜も降りていた。紅葉は登山口〜1km地点まで見ごろ。1kmごとに新しい標識あり。ブナなどの紅葉ロードから徐々に熊笹の道になっていく。2km地点で残雪あり。白水湖、三方崩山、別山方面の展望良好。3km地点後では北側斜面が雪道になる。徐々に白山の双耳峰あお目見え。3.9km地点で大倉山山頂へ至る。そこから160mで大倉避難小屋。冬支度で中は真っ暗。扉はコツがいるとかでしたが力でこじ開けました。 【大倉避難小屋〜白山室堂】 雪道の割合が多くなり。南側斜面以外ではほぼ雪道。登りは滑り止め装着しませんでしたが降りは室堂から避難小屋までチェーンスパイクを使用。雪道と泥道のためアイゼンはかなり汚れる。御嶽や恵那山、北アルプスの展望も見え始める。熊笹の道を上がり徐々に木が低くなり森林限界へ達する。室堂平からは平行移動で天空ロード。別山と御前峰が良く見える。室堂は閉まっている。 【白山室堂〜御前峰頂上】 積雪はあるが登り降りともに滑り止めなしで可能。風が強く防寒が必要。頂上からは360°大展望で日本海、能登半島まで見える。 |
---|---|
その他周辺情報 | 白水の湯600円也。食事は17時〜 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ |
---|---|
備考 | 夏のズボン+冬のゲイター、長袖二枚、フリース、カッパ上着で室堂まで行き 室堂からはネックウォーマーと手袋を利用した。 滑り止めは室堂から大倉避難小屋までの降りでチェーンスパイク使用 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by sakashu
コロナ騒ぎや台風中止で、前回登山から5か月経ち、ブランクありまくり。
今年はまだ白山に行けて無かったので白山登山を計画。
当初は別当から行こうとしていましたが平瀬道が開いたと聞き平瀬道へ。
この時期の平瀬道は長さを感じさせない紅葉や展望があり歩きやすかったです。
雪もだいぶ溶けたのか苦にはなりませんでした。
今後は雪が降りラッセルや林道も通行止めになるでしょう。
また来年白山に行けると良いです。
ブランクのため何とか帰ってきましたが、筋肉痛で家の階段でもひぃひぃです。
今年はまだ白山に行けて無かったので白山登山を計画。
当初は別当から行こうとしていましたが平瀬道が開いたと聞き平瀬道へ。
この時期の平瀬道は長さを感じさせない紅葉や展望があり歩きやすかったです。
雪もだいぶ溶けたのか苦にはなりませんでした。
今後は雪が降りラッセルや林道も通行止めになるでしょう。
また来年白山に行けると良いです。
ブランクのため何とか帰ってきましたが、筋肉痛で家の階段でもひぃひぃです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:301人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 399
懐かしいな平瀬道、残雪の時は死にかけたけど、今ぐらいなら紅葉もきれいやし最高ですな
投稿数: 196
中々山に行けず、だいぶ体がなまってました。
何とか続けていけるように頑張ります!