毛無山(野沢温泉村) 赤滝コースは予想外の雪山ハイク(*_*)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号「大関橋西」を右折、野沢温泉村を目指します オリンピックスポーツパーク駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・オリンピックスポーツパーク〜登山口 途中から未舗装になる緩やかな林道歩き 路面に次第に斑に雪が出現 ・登山口〜赤滝分岐 積雪数cmの沢沿いに緩やかな登り、 渡渉点は、水量が少なく靴を濡らさず渡渉できます ・赤滝分岐〜毛無山 分岐を過ぎ、渡渉すると沢を離れ、急斜面を巻く道が連続 ロープ、鎖場があり、落ち葉の上の雪が滑るので注意 積雪量次第に増え、5cm程 尾根到達後も木の根の張り巡らす急坂あり 滑りやすく、歩きにくさに疲労困憊 ・毛無山〜オリンピックスポーツパーク ゲレンデを20分下り、登山道に入りました 左側の笹薮の切れ目で、登山道と思いましたが 標識は見当たりませんでした 急斜面をジグザグに付けられた巻道は、 雪で滑りやすく、危険を感じ、慎重に降下 足を置くのが心配な隙間のある雪の積もった岩場もありました このコースを下りに使うのは、積雪期はお薦めできません 車道終点からは緩やかな舗装道歩き 駐車場所へは途中で巻道のような未舗装林道に入ると 約10分でオリンピックスポーツパークに着きます |
写真
2012年以来、本当に久しぶり!その節は超軽薄登山をし、失礼しました。山頂で見た赤滝の標識は忘れずにおり、ようやく正々堂々の登山をさせて頂き、すっきりし♪登る途中の緊張を思い出し、無事通過に感謝を込めてお参り。
感想
そろそろスキー場がオープンする頃に超お手軽登山をした山。
山頂の祠の脇にあった赤滝コースの標柱は忘れずにいたのですが
そのまま年月が経ち、6年ぶりに思い立ちました。
季節も前回と同じ、晩秋というより初冬というのも縁でしょうか?
深く立ち込めていた川霧が、一瞬の内に消え去り
歩き出しは快調な登山を予想させ、気分も高揚気味でした。
しかし、林道脇に雪が現れ始め、やがて道も斑に雪に染まり
登山口からは辛うじて雪の凹み具合で道筋が分る程度!
不安が増してくる頃に、赤滝への巻道に差し掛かり、
登る時季が遅すぎたと気付いたものの、既に遅く
引き返す方が危険と思い、とにかく滑落せぬよう慎重に前進。
尾根に到達するまでの時間を随分長く感じました。
見覚えのある標柱と祠に着いた時は、心底ほっとしました。
期待していた新潟方面は雲に覆われ、佐渡は無論のこと
守門、浅草の眺めが得られず、残念でしたが、
今年6月から7月にかけ、日帰りで少しずつ再踏破した
80kmを越える信越トレイルの大展望台に改めて感動!
登って来た時の雪の多さ、滑りやすさからして、
帰りは遠回りになってもゲレンデに沿う車道を歩いた方が安全です。
休憩中、散々悩みながらも、やはり登山道を選択し、
その結果、登りと同じく滑落の危険と隣り合わせの巻道に遭遇、
蟻のようにそろそろと一歩ずつ時間をかけ、降下しました。
このコースは、この時期、下りにはお薦めできません。
雪崩避けか土石流避けなのか分からない巨大な鉄柵は
車道終点のすぐ近く、そこからは緩やかな舗装道の下りです。
ゲレンデに雪はなく、黄葉の美しい穏やかな山肌に囲まれると
先程迄の悪夢のような山歩きとは全くの別世界に、我を忘れます。
忘我の境地とはこんなものなのかもしれません。
11月ともなれば、山に積雪は当たり前ですから
それを忘れて、登る迂闊さは一歩間違えれば事故につながります。
やはり、10月の下旬迄が時季として安全と反省しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毛無山は標高が高くなくても雪ですか?やはりスキ場があるからね、本日奥茶臼山、倒木が多くアスレチックの状態、昨日の安平路山、摺古木山まで刈られて、その後は笹藪🌿何故200名山なのかわからない🤔今日道の駅遠山郷泊
南信州なら標高2000mを越えている山でも
今なら、全く雪の心配なく歩けると思いますが
北信州でも新潟県に近く、豪雪地帯ですので
雪山ハイクの覚悟をしていくべきでした
奥茶臼は標高差があまりないものの、
だらだらと長い変化のない道のりですよね
まだ仕事をしている頃でしたので、
翌日の出勤が辛かったのを覚えています
笹刈りはやっぱり、摺古木山まででしたか
朝露で全身びしょ濡れになって登った山です
安平路と越百山の間、田中陽希さんが物凄い藪漕ぎをしていました!
一度歩いてみたかった縦走路ですが
これからも藪が刈られることはないと諦めています
それにしても連日、大変な山を登られ本当にお疲れ様です!
体調に気を付けて頑張って下さい
応援しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する