記録ID: 2707188
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
今年も奥武蔵の紅葉ロード(横瀬一の鳥居→妻坂峠→大持山→ウノタワ→名郷BS)
2020年11月05日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 840m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:22
ここ最近ずっとこの妻坂の尾根と大持山からウノタワの尾根の紅葉ロードを楽しんでいます。
昨年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099548.html
二年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1637949.html
四年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005021.html
三年前は若干ルートが違ってシラジクボ経由
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1296422.html
昨年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099548.html
二年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1637949.html
四年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005021.html
三年前は若干ルートが違ってシラジクボ経由
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1296422.html
天候 | 快晴 リモート勤務が続いているせいで休暇の消化が進まず(例年だと病気とかコミックマーケット原稿休暇とかで年末迄に残り少しになってる)、今年は紅葉の季節に少しは使おうと今週も木曜日に休暇にしました。 その結果は快晴! 実は水曜に休暇を取るか木曜に取るか悩んだのですが、水曜はやっぱりAWSの設定しておこうと木曜を休暇にしたら当たりとなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
横瀬着8:39の西武秩父行き普通 一週間前の武甲山行きと同じです。 横瀬でタクシーに乗るのも同じ。 帰り 名郷発14:28の飯03-2飯能駅行き 名郷と言えば紗蔵がある訳ですが、そろそろ紗蔵だから電波入るなと言う辺りでバスの時刻を調べたら14:28にバスがあるのを知ります。 そしてその時刻が14:24w 走りました。疲れた脚に鞭打って。 名郷を14:28に出たら飯能市街は15:30位かな、だとしたら15:39頃にFライナー快速急行があるよねと思ったところ、中央通りに15:18頃に到着してそこから駅に急いだら15:25の準急に間に合いました。にしても何故15時台だけ25分前後が準急なんだ。それ以前は急行で、これ以降は快速なのに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一の鳥居→妻坂峠 最初はガレガレ。ちょっと手こずります。 崩壊してしまった道で沢を渡ってから峠方向へ取り付くとかえって九十九折で登りやすくなります。 ・妻坂峠→大持山肩 全般的にきつい。やはり直登方向へまっすぐ登るのできつい。 それを嫌って踏み跡は右に左に折れながら登ります。 半分迄登ったピークからは少し緩やかになってここが紅葉の見どころ。 最後はまた大持山肩めがけてきつくなります。 ・大持山肩←→大持山 10分弱で登れます。そんなにきつくない。 下りも同じ程度。 ・大持山肩→ウノタワ 大持山肩直下が急坂です。滑らない様に。 どんどん下って横倉山で申し訳程度に登り返します。 横倉山からは緩やかになってここがまた紅葉の見どころ。 ウノタワ直前でまたも急坂になります。滑らない様に。 ・ウノタワ→ウノタワ入口→横倉林道→山中林道→名郷BS ウノタワからの下山ルートはもう踏み跡が薄くて薄くて、ピンクテープも減って、これは初めての人は下りで使うのはやめた方が良いですね。しかも急坂だし。 沢に入ってからもルートファインディングに若干苦労します。 3年前は増水していたのでルートファインディングどころではない状態でした。 横倉林道に下りてからは崩壊が激しく、下山して初めて気がつく本気の通行止め。 つまりもう下山にも登りにも使えないコースとなってしまった感じです。 ヤマノススメの舞台だったんですけどね。 |
その他周辺情報 | トイレは一の鳥居と名郷にしかありません。 名郷に到着したら自動販売機はあります。 |
写真
13:10 沢まで下りて来ましたが、実は大変だった。
まず、落ち葉もあって踏み跡がほとんど分からない。
途中で本当に「どっちだ?」と考えあぐねた地点もありました。
あと滑らない様にするのも大変。
この道に慣れていない人は下山ルートにするのはやめた方が良いです。
この後の沢筋も不明瞭な地点が多くて大変です。
まず、落ち葉もあって踏み跡がほとんど分からない。
途中で本当に「どっちだ?」と考えあぐねた地点もありました。
あと滑らない様にするのも大変。
この道に慣れていない人は下山ルートにするのはやめた方が良いです。
この後の沢筋も不明瞭な地点が多くて大変です。
感想
4年前と全く同じコースです。
どの区間を取っても遅くなりました。
特に妻坂峠から大持山肩への区間。一応昨年とはほぼ同じなので昨年レベルは維持してるのかなと。
一方で下りは棒ノ嶺で転んで内出血とか血豆とかした腕の痛みが二週間近く経っても未だ治らなくて(少しはやわらいでいる)、それもあって滑らない様に慎重に下りたのもあるのか4年前とも昨年とも比べて遅くなりました。
特に4年前は随分乱暴にサポーター無しで歩いて膝に痛みがとか言ってるのにそれよりも遅い。まあウノタワから横倉林道への道は本当に踏み跡が分からなくなりましたから、頻繁に立ち止まって方向を確認しましたので。
それにしてもやはり奥武蔵紅葉ロードは美しい。
そしてもう横倉林道への下山はやめよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
初めまして。
紅葉が綺麗ですね。一の鳥居手前から見ても大持山方面の紅葉が綺麗に見えました。
紅葉を楽しむならば、武甲山よりもこちらのコースの方が良いですね。
タクシーに同乗したかった・・・(^^;;
こんにちは、はじめまして。
同じ日に武甲山に登られたのですね。
このシーズンに一の鳥居から武甲山に登るのでしたらシラジクボ経由の方が紅葉を見られたかと思います。
私の10/25の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2685221.html
武甲山はどこからアプローチしても遠いんですよね、林道が。
コメント有り難うございました。
10/25の投稿も拝見しました。
シラジクボ経由って言う手があったのですね。・・・研究不足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する