ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271053
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

平日休みの前日に雪が降ったら行くしかない!(大倉〜塔ノ岳〜丹沢山ピストン)

2013年02月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,643m
下り
1,623m

コースタイム

7:45大倉〜9:50花立9:55〜10:30塔ノ岳〜11:40丹沢山12:25〜13:20塔ノ岳14:10〜大倉16:20
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
登りは花立山荘でアイゼンを付け、ストックを取り出しました。
下りは花立階段下あたりでアイゼンを外し、ストックの石突にキャップを付けました。
大倉を出発する時には、小雪がぱらついていました。
2013年02月20日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 7:45
大倉を出発する時には、小雪がぱらついていました。
道端のロウバイにも雪が積もっています。
2013年02月20日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 7:49
道端のロウバイにも雪が積もっています。
ミツマタも寒そうです。
2013年02月20日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 7:51
ミツマタも寒そうです。
登山道に向かう道も雪道の様相です。
2013年02月20日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 7:57
登山道に向かう道も雪道の様相です。
観音茶屋よりも下にいました。
2013年02月20日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 8:03
観音茶屋よりも下にいました。
やっと雲が切れて鍋割山稜が見えました。
2013年02月20日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/20 9:41
やっと雲が切れて鍋割山稜が見えました。
今日はここでアイゼンを付け、久し振りにストックも取り出しました。
2013年02月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 9:48
今日はここでアイゼンを付け、久し振りにストックも取り出しました。
塔ノ岳に着きましたが、今日はこのまま通りすぎて丹沢山に向かいます。
2013年02月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:28
塔ノ岳に着きましたが、今日はこのまま通りすぎて丹沢山に向かいます。
塔ノ岳を過ぎると雪も一層深まります。
2013年02月20日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/20 10:31
塔ノ岳を過ぎると雪も一層深まります。
2013年02月20日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:32
2013年02月20日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:37
雲の切れ間から富士山が顔をのぞかせました。
2013年02月20日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/20 10:38
雲の切れ間から富士山が顔をのぞかせました。
石突のキャップを外しバスケットを変え、初めて雪山仕様にしてみました。
2013年02月20日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:39
石突のキャップを外しバスケットを変え、初めて雪山仕様にしてみました。
2013年02月20日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:45
2013年02月20日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 10:45
2013年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/20 10:46
2013年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/20 10:46
2013年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
2/20 10:46
2013年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/20 10:46
雪の丹沢山塊の向こうに富士山、、、雄大な景色でした。
2013年02月20日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/20 10:48
雪の丹沢山塊の向こうに富士山、、、雄大な景色でした。
日高までくればもうひと頑張り、、、思っていた以上に足元の状態が良く、無雪期と変わらない調子でここまで来ました。
2013年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 10:57
日高までくればもうひと頑張り、、、思っていた以上に足元の状態が良く、無雪期と変わらない調子でここまで来ました。
2013年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:57
2013年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 10:57
2013年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:57
2013年02月20日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 10:58
雪の箒杉沢が綺麗、、、雲に隠れて蛭ヶ岳の勇姿が見えないのが残念!
2013年02月20日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/20 11:00
雪の箒杉沢が綺麗、、、雲に隠れて蛭ヶ岳の勇姿が見えないのが残念!
2013年02月20日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 11:20
2013年02月20日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 11:20
2013年02月20日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 11:25
静かな丹沢山に到着!
2013年02月20日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/20 11:39
静かな丹沢山に到着!
カレーは残念でしたが、あったかいお茶で、保険に持って来たおいなりさんとおにぎりをいただきました。
2013年02月20日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 12:23
カレーは残念でしたが、あったかいお茶で、保険に持って来たおいなりさんとおにぎりをいただきました。
さて、塔ノ岳に向かいます。
2013年02月20日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 12:35
さて、塔ノ岳に向かいます。
2013年02月20日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 12:35
2013年02月20日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 12:44
2013年02月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/20 12:46
2013年02月20日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 12:47
2013年02月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 12:51
2013年02月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 12:51
2013年02月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 12:53
行きは素通りしましたが、まだ時間があるのでコーヒーをいただきに寄ることにしました。
2013年02月20日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 13:18
行きは素通りしましたが、まだ時間があるのでコーヒーをいただきに寄ることにしました。
塔ノ岳の頂上とは思えない静かさです。
2013年02月20日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/20 13:18
塔ノ岳の頂上とは思えない静かさです。
静かな山荘の暖かい席でスヤスヤ。
2013年02月20日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/20 13:25
静かな山荘の暖かい席でスヤスヤ。
花立周辺はガスに覆われ真っ白でした。
2013年02月20日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 14:19
花立周辺はガスに覆われ真っ白でした。
花立山荘の前に登場!
2013年02月20日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/20 14:25
花立山荘の前に登場!
今日は彼女を連れているようでした。
2013年02月20日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 14:25
今日は彼女を連れているようでした。
立派なツノと立派なお腹!
2013年02月20日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/20 14:26
立派なツノと立派なお腹!
気温も上がって大分泥々として来ました。
2013年02月20日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 14:43
気温も上がって大分泥々として来ました。
下界は晴れていました。
2013年02月20日 16:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 16:14
下界は晴れていました。
カラッと晴れて、朝の面影はほとんどありません。
2013年02月20日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/20 16:17
カラッと晴れて、朝の面影はほとんどありません。
渋沢駅のガード上から、塔ノ岳〜鍋割山稜が綺麗に見えました。
2013年02月20日 17:08撮影 by  IS04, FUJITSU
5
2/20 17:08
渋沢駅のガード上から、塔ノ岳〜鍋割山稜が綺麗に見えました。
撮影機器:

感想

 19日に振替休日を取る予定が急遽20日に変更になったと思ったら、19日に関東で降雪、、、なんという幸運、これは山に行くしか無い!
 この頃、ネクタイ尾根とヨモギ平が気になっているものの、まだ下調べもしていなかったので、大倉から塔ノ岳・丹沢山ピストンに決定!
 
 前日の雪は夕方には止んで朝から晴れとばかり思っていたのに、電車を降りると小雪が舞っていて、大倉バス停で降りるなり合羽を着ての登山開始となるが、暑さに耐え切れず見晴茶屋で衣類調整に悩んだ結果、これ以上強く降らないだろうという判断で合羽を仕舞うが、幸い予想が当って再度合羽を着ることにならずヤレヤレ。

 登山口辺りからうっすら積もっていた雪も、一本松を過ぎる頃には大分本格的に積もっていたが、アイゼンを付けようかな?と考え始めるのはやはり花立山荘辺りから。それでもいつもは、塔ノ岳までは付けずに済ませてしまうが、今日はどうせ丹沢山まで行くのだから塔ノ岳の寒風吹きすさぶ頂上で付けるよりはいいだろうと、花立山荘の陰で風を避けながらアイゼン装着し、ついでに最近めっきり背中から降ろすことのなくなったストックに冬用バスケットを取り付け、石突のキャップを外して準備万端の体で進む。

 塔ノ岳の頂上に着くと、案の定山頂標あたりには人っ子1人いず、風を避けるかのように尊仏山荘あたりに人影が集まっていたが、その中に駒止茶屋と堀山の家の間で、スポーツバッグをたすき掛けにして颯爽と私を抜いて行った青年がいたので、「健脚ですね」と声をかけ一言二言言葉を交わして丹沢山に向かった。

 しばらくすると先ほどの青年が追いついて来て、ちょっと迷ったが無理そうだったら引き返すつもりで、とりあえず丹沢山に向かうことにしたとのことで、しばしの間一緒に話しながら歩いたが、とにかく脚が速いので先に行ってもらった。

 塔ノ岳から先、ますます雪山らしくなり、あいにくガスに覆われているものの、時折ガスの切れ間から見える日高や竜ヶ馬場からの眺望と、雪の彫刻と化した木々を楽しみながら丹沢山に到着する。

 今日の目当ての1つは、昼ごはんはみやま山荘でカレーライスを食べるということで、そのためいつも持ち歩くコンロとクッカーは持たずに来たが、あいにく午前中に作業で山に入った人達が訪れて、ご飯が品切れになってしまったそうで、残念ながらお茶だけ頼んで、用心のために持って来たおいなりさんとおにぎりを昼食とした。
 カレーライスは次回の楽しみになってしまったが、山荘の方といろいろな話が出来てとても楽しい時間を過ごし、山荘と健脚の青年に別れを告げて帰途につく。

 塔ノ岳への帰路は思いの外楽に感じられ、景色を楽しみながら歩いているとあっという間に尊仏山荘の横に着いた。
 今朝は大倉から丹沢山までほとんどノンストップで行ってしまったが、まだ時間があるし、今月8日に尊仏山荘で飲んだコーヒーがやたらと美味しかった事と、ストーブの脇でまどろむネコ君の姿が見たくて山荘に立ち寄り、のんびり休んでから下山開始。(我ながら、今日は山荘でのんびりしてばかりいると思った。)

 大倉バス停に着くと、丁度バスが来ていて先ほどの青年もすでにどんぐりハウスのベンチからバスに乗ろうかというところだった。私は足元の片付けがあるので、次のバスに乗ることにし、青年を見送った。

 素晴らしい景色と心地よい疲労感、人とのふれあい 今日も山から沢山の恩恵をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら