ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271097
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

降雪後の奥多摩(浅間嶺)から上野原(生藤山)への誰もいない雪稜ハイク

2013年02月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
22.8km
登り
1,694m
下り
1,721m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:54払沢ノ滝入口バス停−7:06払沢ノ滝−7:18登山口駐車場ー8:14峠の茶屋−9:21浅間嶺−10:21上川乗10:25−10:32浅間峠入口−11:39浅間峠11:48−12:52熊倉山−13:25三国山13:31ー13:41軍刀利神社分岐−14:15奥ノ院−14:26軍刀利神社−14:47軍刀利神社入口ー15:06井戸バス停ー15:39大越路入口−16:03上野原中学校・八重山入口ー16:15大堀バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵五日市駅から払沢ノ滝入口までバス、帰路:生藤山(三国山)入口の軍刀利神社から大堀バス停まで徒歩、大堀バス停から上野原駅までバス
コース状況/
危険箇所等
気温が上がったせいか、払沢ノ滝は凍結していなかった。

時坂から浅間嶺までは意外と雪が多かった。浅間嶺直下はおそらく浅間峠・生藤山・熊倉山の稜線より多いかも。浅間嶺周辺は時坂から上川乗までトレースなし。

トヤド浅間分岐ではトヤド浅間方面のトレースなし。浅間峠・熊倉山・生藤山の稜線では三国山手前で陣馬山からのハイカーと出会うまでトレースなし。積雪は5cm〜10cm程度で、歩きやすい。雪は気温が上がって融けかけ湿っており、アイゼンは必要ない。三国山から鎌沢方面は前日までのトレースが見えている。軍刀利神社への下山路はトレースなし。トラバース地点は滑らないように要注意。アイゼンは必要ない。軍刀利神社付近は多少の凍結があるが、たいしたことは無く、上野原まで、大越路、大堀バス停までは舗装路で凍結箇所はない。
バスを降りて見る朝日に輝く雪山
2013年02月20日 06:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 6:57
バスを降りて見る朝日に輝く雪山
払沢ノ滝に向かう
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:11
払沢ノ滝に向かう
途中にあるギャラリーとカフェ「やまびこ」
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:11
途中にあるギャラリーとカフェ「やまびこ」
滝手前の休憩所の寒暖計は氷点下3度
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:11
滝手前の休憩所の寒暖計は氷点下3度
滝は気温が上がったため、氷が融けていた
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:11
滝は気温が上がったため、氷が融けていた
凍結は周りに少しだけ
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:11
凍結は周りに少しだけ
2013年02月20日 07:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:07
かわいらしい郵便局
2013年02月20日 19:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:11
かわいらしい郵便局
2013年02月20日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:13
馬頭刈尾根方面か?
2013年02月20日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/20 7:13
馬頭刈尾根方面か?
2013年02月20日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 7:15
2013年02月20日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:17
駐車場の道標
2013年02月20日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:18
駐車場の道標
2013年02月20日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:18
山道に入る
2013年02月20日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 7:22
山道に入る
時坂の集落
2013年02月20日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:29
時坂の集落
トレースは無く、自分の足跡だけが残る
2013年02月20日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:32
トレースは無く、自分の足跡だけが残る
2013年02月20日 19:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:13
気温が上がり、雪が落ちてくる
2013年02月20日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:39
気温が上がり、雪が落ちてくる
2013年02月20日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:39
2013年02月20日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 7:40
林道に出て再び山道に
2013年02月20日 07:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:42
林道に出て再び山道に
2013年02月20日 07:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:42
2013年02月20日 19:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:14
2013年02月20日 19:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:15
2013年02月20日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:45
2013年02月20日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 7:46
再び集落ー結構立派なつくりの民家だ。
2013年02月20日 19:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:15
再び集落ー結構立派なつくりの民家だ。
このあたりに福寿草があるはすだが
2013年02月20日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:48
このあたりに福寿草があるはすだが
福寿草は雪の下
2013年02月20日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:48
福寿草は雪の下
再び林道に上がるとトイレ
2013年02月20日 19:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:16
再び林道に上がるとトイレ
路を間違って林道を進む
2013年02月20日 19:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:16
路を間違って林道を進む
近場の前山ーー浅間嶺から続く松生山方面かと思われる
2013年02月20日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 7:54
近場の前山ーー浅間嶺から続く松生山方面かと思われる
2013年02月20日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 8:02
2013年02月20日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 8:02
この道標に出て、時坂峠とは別の道とわかった
2013年02月20日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:04
この道標に出て、時坂峠とは別の道とわかった
2013年02月20日 19:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:17
2013年02月20日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:09
あるのは動物の足跡だけ
2013年02月20日 19:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:17
あるのは動物の足跡だけ
この足跡が浅間嶺まで続いた
2013年02月20日 19:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:17
この足跡が浅間嶺まで続いた
峠の茶屋に出た
2013年02月20日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:14
峠の茶屋に出た
2013年02月20日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:15
東京のスイスとははじめて聞いた
2013年02月20日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:16
東京のスイスとははじめて聞いた
三頭山方面はガスの中
2013年02月20日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:16
三頭山方面はガスの中
少し顔が出ているのが大嶽山らしい
2013年02月20日 19:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:18
少し顔が出ているのが大嶽山らしい
三頭山方面
2013年02月20日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 8:16
三頭山方面
2013年02月20日 19:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:18
ここから浅間嶺を目指す
2013年02月20日 19:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:18
ここから浅間嶺を目指す
代官の休息所
2013年02月20日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 8:24
代官の休息所
2013年02月20日 19:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:19
この動物はなんだろうか?
2013年02月20日 19:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:19
この動物はなんだろうか?
雪が深まる
2013年02月21日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:04
雪が深まる
2013年02月20日 19:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:19
2013年02月20日 19:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:20
2013年02月20日 19:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:20
2013年02月20日 19:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:20
展望台分岐
2013年02月20日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:06
展望台分岐
2013年02月20日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/20 9:19
奥に向かえば風張峠方向
2013年02月20日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:20
奥に向かえば風張峠方向
2013年02月20日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:21
浅間嶺休憩所
2013年02月20日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:22
浅間嶺休憩所
晴間はあるがガスで見えない
2013年02月20日 19:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 19:21
晴間はあるがガスで見えない
上川乗に向かうも展望は無い
2013年02月20日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:38
上川乗に向かうも展望は無い
雪が物凄く落ちてきた
2013年02月20日 09:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:43
雪が物凄く落ちてきた
少し顔を出したのは生藤山方面か?
2013年02月20日 19:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:27
少し顔を出したのは生藤山方面か?
トヤド浅間と市道山?
2013年02月20日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:58
トヤド浅間と市道山?
臼杵山方面かな?
2013年02月20日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 9:58
臼杵山方面かな?
浅間嶺方面を振り返る
2013年02月20日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:00
浅間嶺方面を振り返る
上川乗に降りてきた。後はトヤド浅間か?
2013年02月20日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:21
上川乗に降りてきた。後はトヤド浅間か?
入口の庚申塚と馬頭観音
2013年02月20日 19:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:29
入口の庚申塚と馬頭観音
立派な民家
2013年02月20日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:23
立派な民家
ー過去の山里の暮らしぶりがうかがわれる
2013年02月20日 19:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:56
ー過去の山里の暮らしぶりがうかがわれる
上川乗交差点ー右檜原街道、左県道33号線
2013年02月20日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:26
上川乗交差点ー右檜原街道、左県道33号線
浅間嶺・松生山方面
2013年02月20日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:30
浅間嶺・松生山方面
浅間峠入口
2013年02月20日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 10:32
浅間峠入口
橋の補修工事
2013年02月20日 19:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:57
橋の補修工事
新しい道標ーこれから立てるようだ
2013年02月20日 19:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:57
新しい道標ーこれから立てるようだ
トヤド浅間の入口と思われるー赤テープが見える
2013年02月20日 19:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:57
トヤド浅間の入口と思われるー赤テープが見える
この看板が入口のしるし
2013年02月20日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:30
この看板が入口のしるし
浅間峠から土俵山(笹尾根)道標
2013年02月20日 19:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 19:59
浅間峠から土俵山(笹尾根)道標
日原(ゆずり原中学校入口)バス停方面
2013年02月20日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:40
日原(ゆずり原中学校入口)バス停方面
立派なモミの木
2013年02月20日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:48
立派なモミの木
東屋で昼食(コンビニ弁当半分)
2013年02月20日 20:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:00
東屋で昼食(コンビニ弁当半分)
少し晴れ間が見えた
2013年02月20日 11:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 11:59
少し晴れ間が見えた
トレースは無い
2013年02月20日 20:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 20:01
トレースは無い
熊倉山手前の南西尾根入口らしい(テープ有)
2013年02月20日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:03
熊倉山手前の南西尾根入口らしい(テープ有)
2013年02月20日 12:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 12:51
新しい山名プレート
2013年02月20日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:03
新しい山名プレート
上野原のゴルフ場が見える
2013年02月20日 20:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:03
上野原のゴルフ場が見える
雪が消えている場所もある
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
雪が消えている場所もある
軍刀利神社元社
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
軍刀利神社元社
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
元社から奥社に下る急な道の入口(男坂)
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
元社から奥社に下る急な道の入口(男坂)
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
女坂入口は少し三国山方面に進んだところに分岐
2013年02月20日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:18
女坂入口は少し三国山方面に進んだところに分岐
2013年02月20日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:18
2013年02月20日 20:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:04
三国山山頂
2013年02月20日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:24
三国山山頂
展望がよい場所だが今日はガスがひどい
2013年02月20日 13:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 13:25
展望がよい場所だが今日はガスがひどい
2013年02月20日 20:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 20:05
ここで昼食の残りを食べる
2013年02月20日 20:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:05
ここで昼食の残りを食べる
2013年02月20日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:31
生藤山分岐
2013年02月20日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:33
生藤山分岐
軍刀利神社下山路
2013年02月20日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:41
軍刀利神社下山路
元社女坂分岐
2013年02月20日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:53
元社女坂分岐
男坂分岐
2013年02月20日 14:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:11
男坂分岐
男坂への路は急斜面についている
2013年02月20日 14:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:11
男坂への路は急斜面についている
奥社
2013年02月20日 20:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:08
奥社
奥社手前の大桂
2013年02月20日 14:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:17
奥社手前の大桂
2013年02月20日 20:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 20:08
2013年02月20日 14:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:17
2013年02月20日 20:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:09
2013年02月20日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:18
熊倉山か?
2013年02月20日 20:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:09
熊倉山か?
南西尾根方面
2013年02月20日 14:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:21
南西尾根方面
軍刀利神社鳥居
2013年02月20日 20:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:11
軍刀利神社鳥居
本社殿
2013年02月20日 20:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:11
本社殿
宝物館
2013年02月20日 14:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:27
宝物館
寄進された巨大な木刀
2013年02月20日 20:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:11
寄進された巨大な木刀
2013年02月20日 20:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:11
2013年02月20日 14:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:29
急な石段は凍結して怖い
2013年02月20日 20:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:12
急な石段は凍結して怖い
2013年02月20日 14:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:32
社務所
2013年02月20日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:36
社務所
立派な家だが宮司さんのか、別荘か??
2013年02月20日 20:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:12
立派な家だが宮司さんのか、別荘か??
最初の鳥居
2013年02月20日 20:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:12
最初の鳥居
長泉寺への入口ー南西尾根入口
2013年02月20日 14:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:45
長泉寺への入口ー南西尾根入口
神社最初の入口
2013年02月20日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:17
神社最初の入口
井戸バス停道標
2013年02月20日 14:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:47
井戸バス停道標
右に行けば向風に通じる522号線
2013年02月20日 14:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:52
右に行けば向風に通じる522号線
稜線を振り返る
2013年02月20日 14:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:52
稜線を振り返る
2013年02月20日 14:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:52
2013年02月20日 14:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:55
2013年02月20日 14:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 14:55
南西尾根の末端
2013年02月20日 14:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 14:57
南西尾根の末端
井戸バス停に出るもバスはなし
2013年02月20日 20:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:18
井戸バス停に出るもバスはなし
2013年02月20日 20:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:18
石盾尾神社は生藤山の登山口の一つ
2013年02月20日 15:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:20
石盾尾神社は生藤山の登山口の一つ
大越路への道
2013年02月20日 15:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:28
大越路への道
大越路入口
2013年02月20日 15:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:39
大越路入口
ピークにある水道施設
2013年02月20日 15:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:49
ピークにある水道施設
能岳、八重山方面か?
2013年02月20日 15:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:50
能岳、八重山方面か?
秋葉山方面?
2013年02月20日 15:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 15:58
秋葉山方面?
八重山入口
2013年02月20日 20:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:21
八重山入口
2013年02月20日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:03
2013年02月20日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:03
上野原中学校
2013年02月20日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:03
上野原中学校
秋葉山方面
2013年02月20日 16:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:06
秋葉山方面
遊歩道入口
2013年02月20日 20:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:21
遊歩道入口
遊歩道は次回
2013年02月20日 20:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 20:21
遊歩道は次回
上野原美術館ーー時間があれば今度立ち寄りたいーー
2013年02月20日 16:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:11
上野原美術館ーー時間があれば今度立ち寄りたいーー
やっとバス停到着
2013年02月20日 20:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 20:22
やっとバス停到着
撮影機器:

感想

前日雪だったので、トレースのない雪道を歩けるかもと思い、奥多摩から上野原にかけての低山歩きを計画。浅間嶺も浅間峠も少なくともここ数十年歩いていないので、初めてと同じだ。予定では上川乗から下川乗に出て、トヤド浅間尾根に取り付くつもり。

 武蔵五日市付近から車窓を眺めると結構な雪が山々についている。バスから見るとさらに山が白くなていく。しかし気温は予想より高めだ。

 払沢ノ滝バス停を降りると目の前の山が朝日で白く光っている。朝から感動的な風景、とりあえず払沢ノ滝(ほっさわ)の凍結状況を見に行く。−−しかし気温が高く氷は融けて凍結はほとんどない。残念ーー。もうひとり後から来たハイカーとすれ違う。「凍結無いですよーー」とあいさつ。入口付近のカフェは早朝でしまっているが、時間のあるときに寄ってみたい場所だ。滝に行く途中に「やまびこ」というギャラリーと物産館を併設しているカフェと、駐車場に向かう途中に「ヴィッラ デルピーノ」というしゃれたイタリアンの店があるようだ。

戻って駐車場に出て林道をしばらく歩くと、近道の山道があり、それに入る。周囲の山は白く、集落が見え始めると雪が深くなる。トレースは無く、誰も歩いていない。家の周囲にもトレースは無く、誰も住んでいないのか??

 民家の裏の斜面に福寿草があるはずだが、雪に埋まっていたので、今回は仕方ない。再び林道に出ると、トイレがあり、そこで間違って左へ林道をそのまま進んでしまった。ここで右のどこかに山道があるはずだった。気がつかず、そのまま進むと、トイレから15分くらいで時坂峠と林道分岐に出た。時坂峠を通らずに林道を歩いてしまったことにようやく気づく。なんてこったーー。分岐から10分足らずで峠の茶屋に出る。その少し先から浅間嶺に向かう山道に入る。峠の茶屋の姉妹店の「お代官の休み場」の蕎麦屋を通過して先へ進む。動物の足跡が林道からずっと続いている。鹿ではなさそうだが、イヌなのか、タヌキなのか何なのか不明。この足跡は人のトレースの無い浅間嶺の向こうまで続いていた。登るにつれて雪の量は増えるが、せいぜい10cm以内で、足が埋まることは無い。周囲の雪山が朝日で時折光るが、気温が上がったためか、次第に雲やガスが出て見えにくくなる。展望台と山頂の分岐があり、少し迷う。行動食とドリンクを少し補給しながら考えるも、ガスが多くなったので先に山頂を目指す。9時21分、浅間嶺に出る。ここは休憩せずすぐ上川乗に向かうが少し晴れ間が出てきて、展望台によらなかったことを少し後悔。南側は雪があまり無い。下っていくと途中、植林地の間から少し展望が開け、生藤山やトヤド浅間、戸倉三山(市道山・刈寄山)と思われる山々が見えた。


 一時間で上川乗に出る。麓の民家が立派だ。檜原村奥地(数馬)の民家は「兜づくり」で有名だが、ここの民家の家構えも立派だ。ここでも休憩を取らず、撮影だけして浅間峠への入口を探す。当初の計画では下川乗に出てトヤド浅間から浅間峠に向かうつもりだったが、まだ歩いたことの無い破線コースで、思ったより浅間嶺に積雪があったので、トヤド浅間は次回に回し、直接浅間峠に向かう。バス停と反対方向の数馬方向に進むと浅間峠入口があった。ここは関東ふれあいの道だ。入口には工事関係者が出入りしている。少し先の橋の補修工事をしていた。この路は踏み跡があるが、工事関係者あるいは林業関係者らしい。その少し上には「浅間峠」と書かれた道標の杭が8本も置いてあったが、雪が融ければ上に上げて工事をするのだろう。途中で背負子の二人とすれ違ったが標高700mほどで踏み跡はなくなった。次第に雪が増え、入口から1時間くらいでトヤド浅間分岐と見られる尾根分岐に出た。テープなどの目印が見えるが、トレースらしきものは無かった。無論道標は無い。そこから5分くらいで浅間峠に出た。11時39分、ほぼ予定通り。東屋で軽く昼食を食べ、出発。

 浅間峠は三頭山方面と生藤山方面、および日原(あるいはゆずり原中学入口)バス停方面の交差点だが、ここからは生藤山・熊倉山方面を目指し、雪の稜線を進む。トレースは無く、ここまで時坂以来誰一人ハイカーとは出会っていない。全く静かな雪山歩きを思いっきり楽しむ。雪質は気温が上がっている成果、かなり融けていて湿っており、アイゼンは全く必要ないが、滑らないように注意して歩く。稜線は樹林帯であまり展望が無いが、ところどころ開けたところががあるものの、ガスでほとんど見えない。熊倉山手前の尾根分岐で熊倉山南西尾根への囲う地点を探す。赤テープがあり、崖のような急斜面を下るようだ。踏み跡は斜めに切ってあるように見えるが、今日はあきらめ、後日、登りで歩いてみることにした。浅間峠からゆっくり歩いて一時間で熊倉山に到着。新しい手作り山名プレートもあった。何も見えないので先に進むと5分くらいで軍刀利神社の元社の鳥居があった。戦国時代は軍神として武田氏、小山田氏(岩殿山)など多くの武将に保護されてきた。かるて元社は三国山山頂にあったが、野火の被害で今の場所に移設されたという。ここから神社奥社に直接下る道が開かれているが、とても急な道で、今日のような雪解けの時期は歩きがたい。三国山に向かうと前方からハイカー、今日初めて出会うハイカーで今日はこの人以外は誰とも会わなかった。陣馬高原下バス停から陣馬山を回り、ここまで来たという。関東ふれあい(れきし)の道を歩いているという。上川乗までが一つのコース(14km)になっているという。トレースはこのハイカーが始めてつけてきたという。降雪直後であるが、(であるゆえ?)このあたりは雪道を好むハイカーはあまり来ないらしい??

 三国山の手前で再び軍刀利奥社への下山路分岐。トレースは無い。ここを下ってみようかとも思ったが、とりあえず三国山に出る。誰もいない。残りの昼食のコンビニ弁当を食べ、鎌沢方面に下る。トレースは昨日のものと思われる古いトレースがあり、その上に雪が積もっている。途中軍刀利神社分岐があり、今日はそこから下る。これまで上岩や蚕影神社などさまざまなマイナーコースを歩いたが、軍刀利神社へは初めて。トレースは無く、途中、谷をへつる場所でやや雪の多い場所もあった。10分少し下ると三国山頂の手前にあった軍刀利元社から奥社に下る女坂分岐があった。そこからさらに20分くらい下ると元社から直接下る男坂分岐に出る。降り口は急だったが、道の様子を見ると熊倉山南西尾根の中腹を上っているようだ。機会があれば歩いてみたい。そこからわずかで奥社に出た。奥社の社殿前には大桂があり、パワースポットとして知られているようだ。奥社の下で舗装路になり、7分くらいで軍刀利神社に出た。舗装路は雪や氷はほぼ融けているが滑らないように注意して歩いた。神社には数m、ある大きな木刀が何本も奉納されて信仰を集めている様子が伺われた。さらに20分くらい舗装路を下ると井戸集落が見えてきて、熊倉山南西尾根入口に当る長泉寺への分岐があった。時間が遅くなったので長泉寺の下見はせずに、神社入口に出た。少し先に井戸バス停への道標と、右に向かう広い林道が見える。これはおそらく向風(むかぜ)方面に出る道だろう。今日の予定では時間が早ければ向風から能岳を歩くつもりだったが、雪山歩きで最後は予定より一時間オーバーしたので、今日は井戸バス停に向かう。神社入口のお店に人がいたので、向風や能岳のコースについて話を聞いた。

 15時過ぎ、井戸バス停に出たが、平日なので午後のバスは14時と17時しかない。二時間待つより歩くことにした。昨年1月には藤野駅から鷹取山、倉子峠、生藤山と歩き、帰路、蚕影山から大越路を抜けて上野原駅まで長々と歩いた。今回は向風には行けなかったが、大越路を通って上野原中学校手前で八重山入口を確認し、中学校を右に行き、根本山(上野原遊歩道入口をチェック、そのまま飯尾・小菅に通じる県道33号線に出て、大堀バス停でバスを待つ。

 今日は予定したトヤド浅間、熊倉南西尾根、能岳などは歩けなかったが、周辺地形、入口などもチェックして、誰もいない雪の稜線をのんびり歩くことができ、満足の一日。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら