ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271524
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小袖乗越から雲取山ピストン

2013年02月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
str その他1人
GPS
06:11
距離
19.0km
登り
1,453m
下り
1,454m

コースタイム

8:07小袖乗越-8:58水場-9:47七ツ石小屋への分岐-10:21ブナ坂-10:48奥多摩小屋-11:27雲取山11:56-12:50七ツ石山-13:40水場-14:12道路に出る-14:18小袖乗越
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越まで車(先輩に乗せてもらいました)
コース状況/
危険箇所等
危険を感じた場所はありませんでしたが、アイゼンが無いと滑って滑落する恐れがあると思います。
雪はあるところとないところの繰り返しという感じでしたが、凍結箇所は結構あり、アイゼンは必須でした。
また、東京の方から鴨沢までの道路には雪はありませんでしたが、鴨沢から小袖乗越までの道路には雪があるところがあり、チェーンか冬タイヤが必須です。
(実際私たちは最初夏タイヤで登ろうとして途中で登れなくなり、チェーンを使いました。)
小袖乗越からスタートです!
2013年02月23日 08:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 8:03
小袖乗越からスタートです!
石尾根が見えています。
2013年02月23日 08:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 8:03
石尾根が見えています。
ここから登山道に入ります。
2013年02月23日 08:11撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 8:11
ここから登山道に入ります。
ここ(水場)で少し休憩しました。
2013年02月23日 09:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/23 9:00
ここ(水場)で少し休憩しました。
七ツ石小屋分岐です。
2013年02月23日 09:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 9:51
七ツ石小屋分岐です。
七ツ石小屋分岐からちょっと上がったところで、富士山が見えました!
2013年02月23日 09:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/23 9:50
七ツ石小屋分岐からちょっと上がったところで、富士山が見えました!
南アルプスが見えてテンションが上がりました!
2013年02月23日 10:08撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
2/23 10:08
南アルプスが見えてテンションが上がりました!
ブナ坂までの道はこんな感じのところもありました。
2013年02月23日 10:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 10:14
ブナ坂までの道はこんな感じのところもありました。
ブナ坂です。
2013年02月23日 10:21撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 10:21
ブナ坂です。
富士山がきれいに見えました!
2013年02月23日 10:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
2/23 10:29
富士山がきれいに見えました!
それなりに雪がありますね!
2013年02月23日 10:31撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/23 10:31
それなりに雪がありますね!
雲取山の避難小屋が見えています!
2013年02月23日 10:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 10:45
雲取山の避難小屋が見えています!
奥多摩小屋に着きました!
2013年02月23日 10:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 10:49
奥多摩小屋に着きました!
山頂近くの避難小屋が近づいてきました!
2013年02月23日 11:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/23 11:19
山頂近くの避難小屋が近づいてきました!
雲取山に着きました!
2013年02月23日 11:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
2/23 11:32
雲取山に着きました!
東京都バージョンです!
2013年02月23日 11:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/23 11:32
東京都バージョンです!
南アルプスがきれいです!
2013年02月23日 11:42撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
2/23 11:42
南アルプスがきれいです!
雲取山頂から西の方の山々の景色です!
2013年02月23日 11:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/23 11:45
雲取山頂から西の方の山々の景色です!
七つ石山です!
2013年02月23日 12:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/23 12:50
七つ石山です!
歩いてきた雲取山までの道が見えています!
2013年02月23日 12:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
2/23 12:55
歩いてきた雲取山までの道が見えています!
だいぶ下りてきたところでもこんな感じで雪がありました。
2013年02月23日 13:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/23 13:58
だいぶ下りてきたところでもこんな感じで雪がありました。
道路にでました!今回使った軽アイゼンです!がんばってくれました!
2013年02月23日 14:15撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/23 14:15
道路にでました!今回使った軽アイゼンです!がんばってくれました!
鴨沢バス停のあたりで撮った写真です!ピンクのタバスキーが見えていますね!
2013年02月23日 14:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/23 14:41
鴨沢バス停のあたりで撮った写真です!ピンクのタバスキーが見えていますね!
撮影機器:

感想

今回は、先輩と雲取山日帰りに挑戦しました!
天気が非常によく、楽しいお話で盛り上がり、大変楽しい山行になりました!

<山行に至る経過>
ここのところ、○○線〜○○線山行を一人で続けていたのですが、続きの企画は雪があるうちは難しそうなので、そのシリーズとは別の山に行こうと思っていました。

そこで、雲取山に行ってみようかなと思い、妻に一人で雲取山に行こうと思っていると伝えたところ、
「そんな高い山を冬に行くのは危ないんじゃないか」
と言われてしまいました(>_<)

また、○○線〜○○線山行シリーズはずっと一人で続けていたので、そろそろ複数人で登りたいなあと思い、誰かを誘って雲取山に行き、妻には「複数人で行くから大丈夫」と説得する作戦にでました(^_^)

結果、雲取山山行に、山の先輩を誘うことに成功し(金曜日に誘ったのですが(^^))、さらには妻の説得にも成功し(^^)今回の山行に至りました!

ちなみに、先輩はこれまでテントの立て方から荷物の詰め方までありとあらゆる山のことを私に教え込んでくれた「師匠」と言うべき存在です(^^)

<1日の流れ>

都内某所で先輩の車に乗せてもらい、小袖乗越まで車で向かいました。
鴨沢バス停付近までは全く問題なかったのですが、そこから小袖乗越は雪や凍結箇所があり、夏タイヤだったため、途中で上がれなくなってしまいました(>_<)
なんとか後から来た車の人に車を押してもらい、チェーンをつけ、小袖乗越まで行くことができました。車を押していただいた方、まことにありがとうございました!そしてお待たせしてた方ごめんなさい。

その後、何はともあれ小袖乗越から歩き始めました。登山道に入ると、すぐに凍結箇所があり、軽アイゼンを付けました。
結局この日は道路に下山するまでずっとアイゼンを付けっぱなしでした。
この日はアイゼン必須だったと言えると思います!

先輩のペースはとても速く、ついて行くのがやっとでした(私が後ろからあおっているように感じていたそうですが(^_^))。
良いトレーニングになりました(^^)

七ツ石小屋分岐あたりから、富士山と南アルプスが見えて、テンションがものすごく上がりました!
ブナ坂を過ぎると、本当にきれいに南アルプスが見え、テンションが上がりすぎました!
先輩の前ではしゃいでしまい、恥ずかしかったです(^_^)

その後も速いペースでついて行くのがやっとでしたが、雲取山まで何とか着きました!雲取山頂も景色が良かったです!

帰りは、七ツ石山を通りました。
七つ石山もなかなか展望がよいですね!

七ツ石山からは無難に下山しました!アイゼンは、道路に出るまで付けっぱなしでした!

<全体の感想>

今回は、天気も良く、先輩と楽しいお話も出来て最高の山行になりました!
私は、本格的に雪のある時期に雲取山に登ったのは初めてでした!また、素晴らしい景色を見ることができ大変感動しました!
アイゼンを使ったのも、ものすごく久しぶりな気がします(^^)

また、先輩は大変速いペースで、ついて行くのがやっとでしたが、何とかついていくことができよかったです!良いトレーニングになりました!

そして、今後もほどほどに雪のある山に登ってみたいと思いました!また、先輩と今後も山に登りたいと思いました!先輩またよろしくお願いします!

今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら