記録ID: 272852
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
三ツ峠入口BS〜黒岳〜破風山〜中藤山〜不逢山〜大石峠入口BS
2013年02月26日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
07:40 三ツ峠入口バス停
07:43 旧御坂峠登山口
08:08 峠道文化の森入口
09:01 旧御坂峠
10:12 黒岳山頂
10:36 すずらん峠
10:58 破風山山頂
11:12 新道峠
12:13 中藤山
14:20 不逢山
14:45 大石峠
15:33 簡易舗装道
15:44 大石峠入口バス停
07:43 旧御坂峠登山口
08:08 峠道文化の森入口
09:01 旧御坂峠
10:12 黒岳山頂
10:36 すずらん峠
10:58 破風山山頂
11:12 新道峠
12:13 中藤山
14:20 不逢山
14:45 大石峠
15:33 簡易舗装道
15:44 大石峠入口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大石峠入口バス停発 河口湖駅バス停行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧御坂峠までは、アイゼン装着の必要は、ないと思います。私の場合、旧御坂峠から黒岳へ行く途中で、勾配が急になり凍結が現れだしてから装着しました。 新道峠までは、ほぼ標準コースタイムで歩けましたが、新道峠〜大石峠間は、人間 の踏跡がないのと、雪が深く波打っているので非常に歩きづらく、標準コースタイムの倍以上かかりました。計画段階では、大石峠よりさらに金堀山⇒節刀ヶ岳⇒十二ヶ岳⇒桑留尾バス停という予定でしたが、厳しい積雪状態のため断念しました。 河口湖駅周辺を散策してみましたが、野天風呂開運の湯付属のレストランが休んでいたので、開運の湯入湯はあきらめ、その近くの町営温泉は、火曜定休とのこと。 (後で聞いた町の人の話によると、町営温泉は町民専用らしいです。)仕方がないので駅前のホテルのお風呂にはいりました。 |
写真
撮影機器:
感想
早朝の旧御坂峠登山口周辺は、とても寒かったです。新道峠までの道は、多少踏跡
のないところもありましたが、快適でした。ここまで歩いてきた人は、中沢林道へ降りたものと思われます。新道峠からの道は、踏跡もなく、恐らくは風の影響で
積雪の表面が波打っているおり、非常に歩きづらかったです。雪道は、何回か歩いていますが、今回の道は極め付きの歩きづらさでした。中藤山からの道でこぶを登るのが嫌で、まき道を試みましたが失敗して、変な小尾根にいってしまい、やっとの思いで登山道に戻ってきたことから、以降は登山道のみを行くことにしました。(ルート上で、尾根から少し飛び出ているところがあるのがそれです。)この調子では、節刀ヶ岳へ行けば確実に夜道を歩くことになるので、大石峠でおりました。
樹間からは、三ツ峠、大菩薩、金峰山、八ヶ岳とその奥にぼんやりと北アルプス、
南アルプス、そして富士山等が始終見えていました。恐らく正面に見えていたのが
十二ヶ岳と思われますが、自信ないです。御坂山塊は、初体験でしたが1時間程度で
峠や山頂があり、道標も立っているので踏破感がありとても良かったです。(登山道
によっては、3-4時間何にもないところがあるので。)また、何箇所もエスケープルートがあるのも助かります。さらになんといっても富士山のでかさがいいですね。
今回の山行を一言で言えば、ラッセル・クロウ[苦労](すいません。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する