奥秩父の中央分水嶺 大弛峠〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳〜ゴトメキ〜大ダオ


- GPS
- 06:46
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 441m
- 下り
- 1,963m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乾徳山登山口から塩山駅までバス(670円).塩山温泉で一泊し翌朝に塩山駅から大弛峠まで予約したバスで戻る(2000円). |
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠から国師ヶ岳,北奥千丈岳までは整備された登山道で歩きやすい. 北奥千丈岳からの登山道は下るにつれて倒木が多くなり歩きにくい場所が出てくる.特にゴトメキから大ダオ付近の登山道は不明瞭な場所もある.ただ登山道を少し外れても両手を使わなければならないやぶ漕ぎはほとんどないので頻繁にある赤テープを見つけて復帰すれば問題ないと思う.赤テープを見かけなくなったらルートを外したと思った方が良い. 大ダオから笹の中を下ると沢沿いになる.登山道は荒れ気味でまた渡渉を何回も繰り返すのでここも赤テープを見つけながら歩く.ここの下りは増水時に苦労すると思う.最後は落ち葉の積もった荒れた林道を歩く. |
写真
感想
このコースの中央分水嶺は大弛峠からの国師岳までで,国師ヶ岳手前の三繋平からは奥千丈岳,大ダオを経由し乾徳山に続く稜線歩きになる.約50年前の中学生の頃に一人で徳和から大ダオを経由し黒金山と乾徳山に登ったが,大ダオの手前で迷い沢を登ってトサカに出て大変だった.今回は昔の思い出に浸りながら歩くことにした.
働き方改革関連法の原則5日間の年休をほとんど消費していないので金曜日に年休を 1日取り山に行くことにした.木曜日の仕事を終え高速道路を走りサービスエリアで仮眠した.早朝に塩山から林道川上牧丘線に入り大弛峠まで行った.雪はまだなくノーマルタイヤでも問題ない.駐車場は平日にも関わらず少ししか空いていなかった.
国師ヶ岳.北奥千丈岳までは綺麗に整備された登山道で歩きやすい.天気が良く山頂からは周囲の山々が良く見えた.北奥千丈岳から下るにつれて登山道は荒れてくる.倒木が多く登山道が不明瞭な場所も多いが,赤テープが頻繁にあるので見つけながら歩く.この石楠花新道は昔は良く歩かれていたようだが,大弛峠に林道が開通してから廃道化が進んでいる.初心者には勧められないルートで大ダオからの下りでは沢の渡渉も頻回にあるので増水時は苦労すると思う.でもやぶ漕ぎはほとんどなく静かなので山慣れた登山者には少しルートファインディングをしながら歩くには良いコースで大ダオの草原は明るく本当に気持ちの良い場所だと思う.今日は国師ヶ岳から乾徳山登山口まで誰とも会わず静かな登山を楽しめた.
徳和には塩山市民病院方面に向かう甲州市民バスと塩山駅行きの山梨交通の二ヶ所のバス停があり少し戸惑った.道路を隔てて別の場所にあるので注意が必要.13時30分のバスで塩山駅に行き塩山温泉の旅館に泊まり汗を流した.翌朝,予約してあった大弛峠行きのバスに乗り車まで戻り金峰山を往復してから帰宅した.
ここから東西に続く中央分水嶺山行:
奥秩父の中央分水嶺 雁坂峠〜甲武信岳〜国師ヶ岳〜金峰山〜大日岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1388142.html
ここから西に続く中央分水嶺山行:
奥秩父の中央分水嶺 大弛峠〜朝日岳〜金峰山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2730129.html
ここから東に続く山行:
奥秩父の分水嶺 乾徳山〜黒金山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2695318.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する