ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273513
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔のリベンジは大山で!感激した”ダイヤモンド富士”

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
14.9km
登り
1,680m
下り
1,680m

コースタイム

09:15 ヤビツ峠発
09:45 塔の台(休憩) 09:50
10:25 菩提峠
11:15 二ノ塔
11:35 三ノ塔(休憩) 11:40
11:45 お地蔵さん(ヨモギ平への取付き口)
12:10 林道出合(尾根間違い)
12:35 ヨモギ平への尾根分岐 ← 45分のロス
13:10 ヨモギ平(休憩) 13:25
13:50 藤熊川(県道70号)出合
14:05 地獄沢橋登山口
14:50 16号鉄塔
15:25 大山北尾根稜線
15:30 ミズヒノ頭
15:55 大ノ沢右岸尾根分岐(赤の二重のテープ)
16:05 ネクタイ尾根分岐(モノレール交差)
16:30 大山(休憩) 17:26 
(17:18〜17:22 ダイヤモンド富士)
17:35 下社/ヤビツ峠分岐
18:20 ヤビツ峠
天候 晴れ時々曇り。夕刻は快晴○
気温:ヤビツ峠4℃〜三ノ塔2℃〜ヨモギ平3℃〜地獄沢橋5℃〜大山-1℃〜ヤビツ峠1℃
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠P
朝9時過ぎの到着で余裕でした。
名古木の県道70号入口で蓑毛〜チェーン必要の案内掲示が出ていますが、夏タイヤノーチェーンで問題なしでした。
コース状況/
危険箇所等
◆ヤビツ峠〜塔の台〜菩提峠
ハイキングコースで適度な登り道です。雪はところどころありますが、アイゼンは不要でした。

◆菩提峠〜ニノ塔〜三ノ塔
登山口までは林道を歩きます。登山口からは、登りが続きます。随所にぬかるみがあり、雪よりやっかいです。特に三ノ塔近辺が酷くぬかるんでいました。

◆三ノ塔〜ヨモギ平
お地蔵さんの取付き口から5分くらいはまだ雪が深い。
その5分くらいした場所に尾根の分岐があります。自然と歩いていると直進してしまいそうな箇所です。
直進すると菩提峠からのびる林道出ます。
(直進方向側にテープ多数・・・・。引き寄せられました^^;)
ヨモギ平への下りは途中まで雪が多く凍結箇所もあり、アイゼン着用しました。

◆ヨモギ平〜県道70号(BOSCOキャンプ場に行く予定が尾根尾根間違い)
地図に登山道の線はないですが、綺麗で歩き易い尾根です。自然と歩く道が付いてます。
途中に尾根分岐がありますが、自分は左(北西)の尾根に入りましたが、キャンプ場へは出ませんでした。急な杉の植林地帯の下りでやや難航(滑るので・・・)
藤熊川は、結構水量多くて徒渉箇所を少し探しました。

◆地獄沢橋〜北尾根稜線出合
入口に70分と書いてあります。終始かなり急な登りです。標高差500くらいあります。送電鉄塔があるため、管理道になってる思われ階段もついてます。

◆北尾根出合〜大山(大山北尾根)
ミズヒノ頭、西沢ノ頭とピークを越えて最後は大山への登りです。
大山への登りは雪がそこそこ残っていますが、アイゼン無しで行けました。
最後、大山へは鹿柵を脚立で超えます。

◆大山〜ヤビツ峠(イタツミ尾根)
まだ雪は結構残っています。時間的に凍結していましたので、途中までアイゼン着用。
夜間でしか見られない秦野市街のすばらしい夜景を見ながら下山。
行の車中から、見事な”消え富士”
2013年03月02日 08:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 8:10
行の車中から、見事な”消え富士”
前にヤビツ行のバスがいたので、菜の花台の展望台に寄り道。
2013年03月02日 08:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 8:43
前にヤビツ行のバスがいたので、菜の花台の展望台に寄り道。
雲に霞んで微かに見えてる。
2013年03月02日 08:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/2 8:45
雲に霞んで微かに見えてる。
ヤビツ峠到着。バス便には大勢乗っていたようで賑わってました。
2013年03月02日 09:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:13
ヤビツ峠到着。バス便には大勢乗っていたようで賑わってました。
ヤビツ峠で空を見上げると、
半透明雲(高層雲)に覆われる太陽。
がんばれ太陽!
2013年03月02日 09:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 9:12
ヤビツ峠で空を見上げると、
半透明雲(高層雲)に覆われる太陽。
がんばれ太陽!
塔の台ハイキングコース。
こちらに来る人はほとんど見られません。
前に1人居ただけでした。
2013年03月02日 09:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:14
塔の台ハイキングコース。
こちらに来る人はほとんど見られません。
前に1人居ただけでした。
登って直ぐのあずま屋。
2013年03月02日 09:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:25
登って直ぐのあずま屋。
雪はそこそこありますが、アイゼンは不要です。
2013年03月02日 09:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:34
雪はそこそこありますが、アイゼンは不要です。
開けて気持ちいい塔の台。
2013年03月02日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:46
開けて気持ちいい塔の台。
塔の台の展望台から丹沢山に丹沢三峰。
2013年03月02日 09:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:49
塔の台の展望台から丹沢山に丹沢三峰。
あら、富士山は雲の中・・・。
2013年03月02日 09:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 9:49
あら、富士山は雲の中・・・。
菩提風神社。『富士山が見られますように』とお願い・・・。
2013年03月02日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 10:09
菩提風神社。『富士山が見られますように』とお願い・・・。
パラグライダー場。
大倉尾根から良く見かけるパラグライダーはここから飛ぶのか・・・。
2013年03月02日 10:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 10:19
パラグライダー場。
大倉尾根から良く見かけるパラグライダーはここから飛ぶのか・・・。
しかし、ここにはその昔スキー場があったそうです。
(丹沢今昔より)
2013年03月02日 10:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 10:22
しかし、ここにはその昔スキー場があったそうです。
(丹沢今昔より)
菩提峠まで降りて来ました。
ここにも車多数駐車できます。
2013年03月02日 10:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 10:25
菩提峠まで降りて来ました。
ここにも車多数駐車できます。
三ノ塔への登山口。
2013年03月02日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 10:34
三ノ塔への登山口。
まずは、二ノ塔への登り。
2013年03月02日 11:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:03
まずは、二ノ塔への登り。
雪とぬかるみが交互に現れます。
2013年03月02日 11:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:11
雪とぬかるみが交互に現れます。
ぬかるみの二ノ塔山頂。
2013年03月02日 11:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 11:16
ぬかるみの二ノ塔山頂。
あらら、先週の塔ノ岳と同じような雲が出て来ました。
2013年03月02日 11:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:32
あらら、先週の塔ノ岳と同じような雲が出て来ました。
三ノ塔の小屋の隣に富士山みえるはずなんだけど・・・。
2013年03月02日 11:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:34
三ノ塔の小屋の隣に富士山みえるはずなんだけど・・・。
ここから先は、超ぬかるみ地帯。
2013年03月02日 11:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:39
ここから先は、超ぬかるみ地帯。
烏尾山方面の尾根。
2013年03月02日 11:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:46
烏尾山方面の尾根。
ニット帽のお地蔵さん。
もう一度『富士山が見えますように』
2013年03月02日 11:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 11:46
ニット帽のお地蔵さん。
もう一度『富士山が見えますように』
ヨモギ平方面。
雪がまだかなりあります。
2013年03月02日 11:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 11:49
ヨモギ平方面。
雪がまだかなりあります。
これくらい
2013年03月02日 12:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 12:34
これくらい
ここに尾根分岐があったのです。
ためらいもなく直進。20分後、林道出合で自転車のお兄さんに出会って、間違いだと気づく。
遅い!
2013年03月02日 12:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 12:37
ここに尾根分岐があったのです。
ためらいもなく直進。20分後、林道出合で自転車のお兄さんに出会って、間違いだと気づく。
遅い!
そのお兄さん。自転車持って上がってきた〜
2013年03月02日 12:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 12:39
そのお兄さん。自転車持って上がってきた〜
軽アイゼン装着。
2013年03月02日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 12:41
軽アイゼン装着。
雪が無かったり〜、
2013年03月02日 12:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 12:48
雪が無かったり〜、
あったり〜。
2013年03月02日 12:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 12:50
あったり〜。
ヨモギ平到着(2回目)。
前回は札掛から登りに使いました。
2013年03月02日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:09
ヨモギ平到着(2回目)。
前回は札掛から登りに使いました。
カメラが斜めった・・・。
カメラが斜めった・・・。
本日は、BOSCOキャンプ場へ降りて行こうっと・・・。
2013年03月02日 13:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:24
本日は、BOSCOキャンプ場へ降りて行こうっと・・・。
思ったら、気が付けば、尾根違い。
もうこのまま行きま〜〜す。
2013年03月02日 13:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:39
思ったら、気が付けば、尾根違い。
もうこのまま行きま〜〜す。
でも、結構急だよ〜。
2013年03月02日 13:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:43
でも、結構急だよ〜。
あ〜、降りって、ほっとする。
2013年03月02日 13:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:49
あ〜、降りって、ほっとする。
県道70号の折れ曲がった地点に出て来ました。
2013年03月02日 13:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:49
県道70号の折れ曲がった地点に出て来ました。
藤熊川を渡って、
2013年03月02日 13:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:50
藤熊川を渡って、
県道をしばらく歩きます。
2013年03月02日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 13:53
県道をしばらく歩きます。
地獄沢橋の取付口から大山を目指します。
2013年03月02日 14:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 14:06
地獄沢橋の取付口から大山を目指します。
コースタイム見ると大山まで190分。
日没まで、あまり余裕がないことに気づく。
2013年03月02日 14:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 14:06
コースタイム見ると大山まで190分。
日没まで、あまり余裕がないことに気づく。
つぼみを持ったたくさんのミツマタ?を抜けて行きます。
2013年03月02日 14:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 14:10
つぼみを持ったたくさんのミツマタ?を抜けて行きます。
送電鉄塔の管理道らしい階段出現。
2013年03月02日 14:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 14:29
送電鉄塔の管理道らしい階段出現。
この16号鉄塔を超えてさらに登りは続きます。
2013年03月02日 21:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 21:04
この16号鉄塔を超えてさらに登りは続きます。
おおきな岩もゴロゴロしてます。
2013年03月02日 15:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 15:09
おおきな岩もゴロゴロしてます。
稜線に出たところで、一休み。
2013年03月02日 15:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 15:23
稜線に出たところで、一休み。
広く明るいミズヒノ頭。
2013年03月02日 15:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 15:30
広く明るいミズヒノ頭。
この二重の赤テープは、大ノ沢右岸尾根の分岐目印ですね。
2013年03月02日 15:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 15:56
この二重の赤テープは、大ノ沢右岸尾根の分岐目印ですね。
ここで富士山が目に入る。
お〜、これはもしや・・・。
2013年03月02日 15:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 15:59
ここで富士山が目に入る。
お〜、これはもしや・・・。
モノレールの交差は、ネクタイ尾根取付き口の目印ですよね。
2013年03月02日 16:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 16:07
モノレールの交差は、ネクタイ尾根取付き口の目印ですよね。
なんか、いい感じになってきた・・・。
2013年03月02日 16:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 16:11
なんか、いい感じになってきた・・・。
これは、もう間違いなく見られる!
2013年03月02日 16:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/2 16:21
これは、もう間違いなく見られる!
大山到着。脚立で鹿柵を超えます。
2013年03月02日 16:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 16:27
大山到着。脚立で鹿柵を超えます。
ガチガチに凍ってる。
軽アイゼン付ける。
2013年03月02日 16:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 16:31
ガチガチに凍ってる。
軽アイゼン付ける。
やっと遅いランチタイム。
本日の材料
袋ラーメン 1個
豚こま肉  半パック
刻み野菜  少々
チキンハンバーグ 1個
伊達巻   2切れ
2013年03月02日 16:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 16:38
やっと遅いランチタイム。
本日の材料
袋ラーメン 1個
豚こま肉  半パック
刻み野菜  少々
チキンハンバーグ 1個
伊達巻   2切れ
ハンバーグラーメンの出来上がり!
時間的余裕なかったのでやっとお食事にありつける。
2013年03月02日 16:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 16:48
ハンバーグラーメンの出来上がり!
時間的余裕なかったのでやっとお食事にありつける。
そして、その時が来た・・・・・
2013年03月02日 17:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
3/2 17:14
そして、その時が来た・・・・・
塔ノ岳〜竜ヶ馬場〜丹沢山〜丹沢三峰も綺麗。
2013年03月02日 17:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/2 17:15
塔ノ岳〜竜ヶ馬場〜丹沢山〜丹沢三峰も綺麗。
もう、コメント不要ですね。
2013年03月02日 17:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/2 17:18
もう、コメント不要ですね。
2013年03月02日 17:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
3/2 17:19
2013年03月02日 17:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/2 17:19
2013年03月02日 17:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
14
3/2 17:20
2013年03月02日 17:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
3/2 17:20
2013年03月02日 17:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
3/2 17:21
2013年03月02日 17:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
3/2 17:21
2013年03月02日 17:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
3/2 17:21
2013年03月02日 17:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/2 17:22
なんとも幻想的で感動した4分間でした。
2013年03月02日 17:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
3/2 17:23
なんとも幻想的で感動した4分間でした。
南アルプスもうっすら見えてます。
2013年03月02日 17:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/2 17:26
南アルプスもうっすら見えてます。
鹿くん達。50cmくらいまで寄って来ました。
2013年03月02日 17:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/2 17:28
鹿くん達。50cmくらいまで寄って来ました。
ヤビツへ降ります。
2013年03月02日 17:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 17:34
ヤビツへ降ります。
あら、雪がある。しかも凍ってる。
2013年03月02日 17:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 17:41
あら、雪がある。しかも凍ってる。
この看板の右方向に春岳山のピークがあると思います。
(行ったことはありませんが・・・)
2013年03月02日 17:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 17:56
この看板の右方向に春岳山のピークがあると思います。
(行ったことはありませんが・・・)
下山途中の秦野方面の夜景。
2013年03月02日 18:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/2 18:12
下山途中の秦野方面の夜景。
ヤビツP到着。真っ暗です。他に数台まだ止まってました。
2013年03月02日 18:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/2 18:26
ヤビツP到着。真っ暗です。他に数台まだ止まってました。
こちらは、菜の花台からの夜景。
あまりに綺麗だったので寄り道。
三脚にセルフタイマーで・・・。
固定さえすれば、コンデジでも綺麗にとれる物ですね。
2013年03月02日 18:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
3/2 18:44
こちらは、菜の花台からの夜景。
あまりに綺麗だったので寄り道。
三脚にセルフタイマーで・・・。
固定さえすれば、コンデジでも綺麗にとれる物ですね。

感想

先週の塔ノ岳のダイヤモンド富士はあえなく雲の中で敗退。
今週は大山で何が何でも見てみたい。と思いヤビツの西から東を周回して最後に大山へ登るルートを画策。

まずは、塔の台。少し先あるパラグライダー場は、昭和41年の1年だけパンテオンスキー場というスキー場だったことを最近手に入れた”丹沢今昔”で知りました。
前からなぜあそこの一帯は木が伐採されて整備されているのかと思ってましたけど、パラグライダー場はその跡地を利用したんですね。
あんな標高の低いところではそりゃ無理でしょう・・・。1年で閉鎖されたとありました。

次はヨモギ平への下り。
痛恨の尾根間違いをやらかした〜〜〜。しかも20分も気が付かず、林道出合まで行ってしまった。あそこで自転車のお兄さんに会わなかったら、まだ先までいってたかも・・・・。地図で確認すると沢の合流点で尾根はなくなってますね・・・。
地図にコンパス。何の為にもってるんだぁ〜〜〜!一度登りに使った尾根だったので安心してしまった・・・・・。

その次は、大山北尾根。
稜線に出るまでも急登はきつい。しかも時間的余裕がなかったので、急ぎ気味に登ったことで、足を使ってしまい、稜線から先の登りがもっとつらいことになってしまった。最後の大山へ登りは、もうヘロヘロでした。

でもでも、いろいろあった3月2日の最後は感動的なダイヤモンド富士でした。
はじめて見るそれは、ほんとうに感動的でした。塔ノ岳とは違い山頂にはたったの4人だけ。とても静かに見ることがより一層よかったかも・・・・。帰りのヘッデン下山も全然苦にならず。夜景も今日は綺麗に撮れてて、大満足の1日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

ダイヤモンド富士、素敵ですね〜♪
今頃のコメントで失礼します。
2月23日に尊仏山荘でご一緒させていただいたものです。
帽子がお揃いで気付きました。^^
大山でダイヤモンド富士をご覧になったのですね。
素敵ですね〜♪
その後、Iさんとは山に行かれていますか?
2013/4/2 17:15
ほんとに素敵でしたよ〜〜♪
コメントありがとうございます。
もう1月以上前のことなんですけど、鮮明な記憶で目に焼き付いてます。日中は曇ってたのですけど、夕方になるにつれてどんどん雲が無くなって、感動のダイヤモンド富士でした。塔ノ岳と違ってあまり知られてないのか、山頂は4人だけでした。
iさんとは、場所未定ですけど予定していますので、行ったらレコしたいと思います。
そのうちにuchiaさんともご一緒したいですね。

では、また楽しい山行きを
2013/4/4 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら