ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274589
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:57
距離
17.3km
登り
1,300m
下り
1,288m

コースタイム

大倉7:45〜8:31大倉高原山の家〜9:33駒止茶屋〜10:26花立山荘〜11:08塔の岳山頂〜11:28金冷シノ頭〜12:31鍋割山山頂12:59〜13:53栗木道分岐〜16:20大倉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅〜大倉往復 バス便多数あり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無い。
金冷シノ頭から塔の岳、鍋割山間は雪のためアイゼンが必要。
ここから出発です
2013年03月03日 07:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:52
ここから出発です
最初はこんな感じです
2013年03月03日 08:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:09
最初はこんな感じです
どっちへ行っても塔の岳。700m後に合流とあったので適当に左に行ったら遠回りだった(笑)
2013年03月03日 08:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:17
どっちへ行っても塔の岳。700m後に合流とあったので適当に左に行ったら遠回りだった(笑)
最初にあった山荘、何組かがご飯を食べていた。もうここで食事なんだ!と思っていたら...
2013年03月03日 08:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:29
最初にあった山荘、何組かがご飯を食べていた。もうここで食事なんだ!と思っていたら...
テント場だったんですね、さっきの人たちは昨日泊まって朝食だったんだね。
2013年03月03日 08:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:32
テント場だったんですね、さっきの人たちは昨日泊まって朝食だったんだね。
次にあったのは駒止茶屋。
2013年03月03日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:13
次にあったのは駒止茶屋。
丹沢のチャンピオン!山の魅力って凄いんだねぇ
2013年03月03日 23:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 23:53
丹沢のチャンピオン!山の魅力って凄いんだねぇ
3分の2くらい来ました。でもここからが長く感じた。
2013年03月03日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:32
3分の2くらい来ました。でもここからが長く感じた。
ちょっとわかりづらいけど、だんだん眺めが良くなる。
2013年03月03日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:58
ちょっとわかりづらいけど、だんだん眺めが良くなる。
そして天国に通じる地獄の階段!
2013年03月03日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:20
そして天国に通じる地獄の階段!
着いたーと思ったら、まだまだ途中でした。休むと動けなくなると直感し、そのままスルーして登る。
2013年03月03日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:23
着いたーと思ったら、まだまだ途中でした。休むと動けなくなると直感し、そのままスルーして登る。
金冷やしは文字通り金冷やしなんです。それまでは暑かったのに、急に冷えてきて、登りなのに汗をかかなくなった。ここからはアイゼンがあった方が良い。
2013年03月03日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:42
金冷やしは文字通り金冷やしなんです。それまでは暑かったのに、急に冷えてきて、登りなのに汗をかかなくなった。ここからはアイゼンがあった方が良い。
見晴らしは良くなったが、雲りで風が強い。
2013年03月03日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:48
見晴らしは良くなったが、雲りで風が強い。
塔の岳山頂です。風が強く、ただただ寒い。
2013年03月03日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:05
塔の岳山頂です。風が強く、ただただ寒い。
山頂からの風景。晴れてればなぁ...
2013年03月03日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:05
山頂からの風景。晴れてればなぁ...
北風ビュービューで、人は建物の影に避難中。
2013年03月03日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:05
北風ビュービューで、人は建物の影に避難中。
金冷やしへ戻り、鍋割山へ。ここは雪が踏み固められた急斜面。アイゼンつけてても滑る。渋滞してました。
2013年03月05日 23:38撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:38
金冷やしへ戻り、鍋割山へ。ここは雪が踏み固められた急斜面。アイゼンつけてても滑る。渋滞してました。
もうすぐだよ、頑張れ!
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
もうすぐだよ、頑張れ!
着いたー、鍋割山。
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
着いたー、鍋割山。
山頂です。腹へった〜><
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
山頂です。腹へった〜><
向こうに見えるのはゴルフ場じゃない?こんなところにあるんだね。
2013年03月03日 12:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/3 12:56
向こうに見えるのはゴルフ場じゃない?こんなところにあるんだね。
下りはひたすら下りでした。これはこれでつらいものがある。
ここまでくれば安心だ。
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
下りはひたすら下りでした。これはこれでつらいものがある。
ここまでくれば安心だ。
川沿いに歩く道.夏は涼しそうだね。
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
川沿いに歩く道.夏は涼しそうだね。
ここからは林道です。最後の休憩はコーヒーわかしましたよ。美味かった^^
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
ここからは林道です。最後の休憩はコーヒーわかしましたよ。美味かった^^
鍋焼きうどんを食べた店にあったペットボトルの水はここからみんなが運ぶんだね。逆ルートだったのでわからなかった。
2013年03月03日 14:23撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/3 14:23
鍋焼きうどんを食べた店にあったペットボトルの水はここからみんなが運ぶんだね。逆ルートだったのでわからなかった。
やっと町中まで戻ってきたよ。
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
やっと町中まで戻ってきたよ。
見覚えのある建物があった。帰ってきたよ〜
2013年03月03日 16:15撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/3 16:15
見覚えのある建物があった。帰ってきたよ〜
終点です。今日は疲れた〜
2013年03月05日 23:39撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3/5 23:39
終点です。今日は疲れた〜

感想

3月3日始発で澁沢へ。そこからバスで大倉まで15分。
7:45大倉発登山開始!

金曜の夜の低気圧の後の冬型気圧配置で快晴で富士山がきれいだぞ!と言われて楽しみにしてきた。カメラの充電もばっちりすませた!いざ出発!

登山道に入ってもしばらく舗装道。そして登り坂。ここはガイドブックによると山頂までダラダラと登りが続く馬鹿尾根と呼ばれる道だそうで。ホントにその通りずっと登り一本調子。

このくらいの登りは先月の奥多摩でも経験済、わりとへっちゃらさと思ってたら、何故かペースがあがらない。途中山荘を2つ過ぎ、結構上へ上がってきたぞと思った!ここが山頂ではと淡い期待も打ち砕かれ、まだ花立山荘。ここまで1h50m。ガイドブック通りだけどこの距離にしては時間がかかる。体が重い。

そこから気を取り直して山頂まで一踏ん張り。この辺りまでは暑くて汗びっしょり。ベストも上着も脱ぎ軽装で登る。でも金冷やしは文字通りきん冷やし!寒い、冷える〜。そしてここからは雪が残っていてみんなアイゼン装着してる。
なんとか我慢して山頂までアイゼン無しで登る。11:08着、風ビュービュー!寒くて腹も減ったのですぐに出発。

今日の昼は鍋割山の鍋焼きうどんの予定。腹へったけどあとひと踏ん張りだと言い聞かせ、下りは危ないのでアイゼン装着して歩き出す。金冷やしから鍋割山も距離は無いものの斜面の雪が踏み固められていてアイゼン使用してても苦労した。
2.2kmがやたら長く感じたのは腹が減ってたからか?
たしかに木金と深酒して体力が無かったかも…

とちゅう携帯食でエネルギー補充するがあまり役に立たず、腹ぺこで鍋割山山頂へ。12:31着。ペースわからず、ガイドブック通りか。ラーメンも持ってきたが、ここは名物の鍋焼きうどんを食べることにする。山頂は風ビュービューだったが、混んでていた。山荘の中もほぼ満杯というにぎわい。皆これを食べにくるんだね^^
塔の岳も鍋割山も残念ながらうっすらとかすんでいて眺めはいまいちー(残念)富士山も発見できずー

30分ほど休憩して下山する。ここからは二俣経由で降りる、
雪もしばらくはあったが、そのうちぬかるみになり、最後までドロドロのぬかるみ登山道だった。ひたすらの下りについに右膝がパンクした。屈伸運動をしながらだましだまし歩く。あと2kmがやたら長い。
手頃な木の枝を杖代わりにして歩く、これは良いかも!
二俣でコーヒー休憩、コーヒーは持ってきたがカップを忘れ、コッヘルで沸かしたお湯にドリップコーヒーを直接つけてティーパックみたいにして入れる。見た目はともかく熱くて美味い!サバイバルな俺。

杖を山に返して、そこからは林道をだらだらと4.1kmの散歩だ。
アップダウンが無ければ膝も痛まない。何だろねこれは。

ここからの道のりも時間がかかり、4km(万歩計では6.1kmだが)を2h27mかかってる。下りなのに…なんで?

そして16:20大倉のバス停に到着。8h35m32346歩19.6kmの道のりでした。じんはがガイドブック通りかな。

それにしても疲れた、今日。今までにない遅さ。一つは飲み過ぎだけど、(それとスタミナ切れ><)今日気づいたもう一つの理由、それは花粉症!
おいおい、苦笑したねそこのあなた。実はこの日まで花粉症の症状は出たことが無い。こn丹沢にいる間だけ鼻水ずるずる状態だった。下に降りてからはピタリとやんだし、今日も前々症状無し!なんでんだろうね、不思議!
理由はわからないけど、その鼻水のせいでへたれたんだと思う。だって、鼻をすすってると全然息を吸ったという気がしないんだよ!どんどん体力落ちて行くような気がした!これは花粉症のせいではないの?経験のある方、ぜひ教えてください。

とうとう花粉症が出たか!と思ったら今日は全く症状無しだからわからないね。もう少し様子見だ〜^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら