ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山頂直下で無念の下山・・・・

2013年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
10.8km
登り
1,175m
下り
1,158m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:58富士見高原ゴルフ場P→7:27五又路分岐→8:29見晴台→8:36臼久保岩小屋跡→樹林帯→10:19標高2300m→
11:09標高2400m(樹林帯抜ける)→11:28標高2468mで無念の敗退→11:30下山開始→14:04盃流し→14:56駐車場戻る。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:40自宅→国道18号→上信越道松井田ー軽井沢間通行止の為国道18号で軽井沢まで走行→軽井沢IC→佐久小諸JCT→佐久南(一部無料区間あり)→141号線野辺山→八ヶ岳高原ライン→6:40富士見高原ゴルフ場P着
■走行距離約129km
コース状況/
危険箇所等
◇富士見高原ゴルフ場の駐車場(無料でよいのですかと思う程整備され広いです)
◇トイレはスキー場の駐車場脇にあります。(徒歩約6〜7分)
◇登山ポスト何処にあるか分かりませんでした。

■富士見高原ゴルフ場Pから五又路分岐先迄ノーアイゼンで登るが、凍結していて滑 りやすいのでアイゼンを履く。この方が神経を使わないので安心して登れる。

■見晴台・臼久保岩小屋跡の巨大な岩の脇を歩き更に登ると樹林帯に入る。標高は 約1800m斜度がグッと増す。樹林帯の中はトレースが無数に残るが、目印の赤布は 多く迷うことはないです。

■標高2360m付近から低い樹林に変わると周囲が明るくなる。低い枝をくぐりながら 高度を上げると森林限界出る。風はあるが寒くはなかった。

■標高2400mからは岩と雪のミックスコースに変わるが、意外と登り安い。大きな矢 印を頼りに登るとよいです。
バーチャルマップ(カシバード上空2500mより)
バーチャルマップ(カシバード上空2500mより)
GPS登山記録
バーチャルマップ(カシバード上空2500mより)
バーチャルマップ(カシバード上空2500mより)
駐車場からの甲斐駒
2013年03月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 6:41
駐車場からの甲斐駒
ゲレンデ方面
2013年03月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 6:58
ゲレンデ方面
五又路分岐
2013年03月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 7:27
五又路分岐
見晴台☆どんな景色を眺められるのだろうか
2013年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 8:29
見晴台☆どんな景色を眺められるのだろうか
臼久保岩小屋跡☆巨大な岩だ!
2013年03月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 8:36
臼久保岩小屋跡☆巨大な岩だ!
この様な標識が標高100m単位に表示されている。
2013年03月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 10:19
この様な標識が標高100m単位に表示されている。
あの先が山頂か・・・・
2013年03月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
3/9 11:28
あの先が山頂か・・・・
北岳・甲斐駒等が遠望できます
2013年03月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
3/9 11:28
北岳・甲斐駒等が遠望できます
西岳の奥は霧ヶ峰・美ヶ原☆中央奥に穂高槍方面等が遠望出来る
2013年03月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
3/9 11:28
西岳の奥は霧ヶ峰・美ヶ原☆中央奥に穂高槍方面等が遠望出来る
名峰富士
2013年03月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
3/9 11:31
名峰富士
眼下は登って来たルート
2013年03月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
3/9 11:31
眼下は登って来たルート
山頂に向かう登山者
2013年03月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/9 11:50
山頂に向かう登山者
此処は標高2400m
2013年03月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/9 11:58
此処は標高2400m
振り返る
2013年03月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
3/9 12:00
振り返る
林道が横切る
2013年03月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 13:53
林道が横切る
盃流し
2013年03月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 14:04
盃流し
盃流し解説
2013年03月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 14:05
盃流し解説
やっと駐車場が見えた。
2013年03月09日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/9 14:52
やっと駐車場が見えた。
駐車場からの編笠山☆残念だが、あの頂きに立てなかった。
2013年03月09日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
3/9 14:54
駐車場からの編笠山☆残念だが、あの頂きに立てなかった。
撮影機器:

感想

二週間前(2月17日)は観音平から編笠山頂を目指したが雲海で敗退。今回はコースを変えてのチャレンジです。幸いお天気も良い様だ。

ゴルフ場脇を抜け道標通り編笠山ルートに入ると登路はコチコチに凍結していた。滑らぬよう気を使いながら登ると3名の登山者が早くもアイゼンを履いていた。自分も早めに履こうか迷ったが、履かずに登る。

間もなく五又路分岐に出た。此処で西岳コースと分かれるようです。休憩を入れていると、アイゼンを履いていた3名の方が追い付く。聴くと青年小屋周辺でテント泊とのことです。羨ましいなぁ〜 自分には青年小屋までテントを担ぎ上げる体力は無いと思った。

暫く登るが、滑らぬ様に気を使いながら登るのが嫌になり自分もアイゼンを履いた。これで滑って転倒することはまずないので安心して歩けた。

臼久保岩小屋跡の巨大岩を過ぎ、標高1800mあたりから樹林帯へと登路は延びる。
樹林帯に入ると至る所にトレースが付いているが、どのトレースを登っても心配ないようだ。目印の赤布も迷うくらい多く付けられている。それにしても陰気な樹林帯の登は苦しい。意外と長く感じる。

標高2300mを越えると少し緩やかな登路に変わる。暫く登り上げて行くと低木帯に変わり周囲も明るくなる。枝が低く腰を屈めて登るのが少し辛い。やがて視界が一気に開けた。富士山・甲斐駒・等が一望だ。此処まで来ると山頂も近いぞ。期待が膨らむ。

標高2400mからは上は大きな岩が露出しその隙間に氷化した雪が堅く詰まってアイゼンがよく噛み意外と登り安い。大きな矢印を頼りに高度を稼ぐが、突然足が攣った。痛くてそこで立ち往生。とうとう眠っていた足の攣りが目覚めたか・・・
仕方なく「頑張って」の標識脇で休む。

痛みが引くのを待って再び登り、次の「頑張って」の標識まで登った。だが、再び攣った。これ以上登る事は無理か・・・幸い風は冷たくないので助かる。山頂まで残すこと標高差約50〜60mだがとてつもなく長い距離と感じた。仕方なく暫く展望を楽しみ気を紛らしたが、無念の下山を決めた。

少し下ると登山者の姿が数名見えた。自分も再度登って見ようと思ったが、今の状態では結果は同じだと思い諦め展望のない樹林帯に入る。ひとりトボトボと薄暗い樹林帯を下る。暫くしてまた足が攣った。休み休み下り樹林帯を抜けホッとした。

盃流しで暫く休む。そして14:56分駐車場に戻った。駐車場から一際白く輝く編笠山が見えた。何とも気の重い寂しさを感じてしまった山行でした。でもまたチャレンジすればよいと自分に言い聞かせ駐車場を後にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

芍薬甘草湯です
昨年9月、文三郎道の途中で足がつりましたが、この芍薬甘草湯の1服で劇的に解消し、その後は何事もなかったかのように、硫黄岳山荘まで歩けました。
元をただせば、一昨年4月に鈴鹿の釈迦ヶ岳からハト峰まで偶然同行させていただいた、ご夫婦に以前の太ももの痙攣の話をした時に頂戴した1服でした。
これ程、劇的に効くとは思っていなかったので、その時はこのご夫婦に改めて感謝しました。
2013/3/10 17:45
コメントありがとう御座います
初めまして
温かいコメントありがとう御座います。

私は市販のツムラ68を常備持参し今回も服用しましたが、思うような効き目もなく下山しました。

ご紹介の芍薬甘草湯ですが、即効性があるようですね。
心強く感じます。漢方薬の様ですね。
市販されているのですか
早速、薬局であたってみます。

ご親切にありがとうございます。
2013/3/10 18:25
こむろかえり ですかなぁ
onenoboruさんコンバンワです。
山頂までもう少しの所でのトラブル残念でした。が、そこまで来れば山頂と同じですね。
それより無事に下山した事が何より「編笠山」に登山をした事になります。これは立派な登頂記録ですね。
この「攣る」現象ですが、自分も一昨年から大分悩みました。経験では段差の大きなギャプを一気に登ろうとする時に発症しやすいですね。休憩中の冷えやあぐらなどで足の血行が悪くなっても発症しやすいと感じました。
特に正坐等で足がしびれる様な状態にすると、生き地獄の様な「足の攣り」が襲って10分位ヒア汗が出て息が詰まりました。その後温めるとうその様に治った経験が有ります。とりあえず急場しのぎでは「バンテリン(インドメタシン)」塗布が良かったですよ。
スパッツによる「ふくらはぎ」の冷え防止も予防となるみたいです。
お互い「安全・安心登山」は常に心掛けたいモノです。
お大事になさって下さい。ヽ(^o^)丿
2013/3/10 21:02
ありがとうございます
kintakunteさん
おはようございます。
昨夜は疲れて早くに床に入りました。

温かいコメントありがとうございます。

山頂まであと一歩とどかなかったが、山頂と同じと思って頂けると嬉しいことです。下りには気を使いましたが、無事に下山することができました。

それなりに気を使い登るのですが、取り付くと忘れてしまい年甲斐もなくガンガン登ってしまい事が起きて反省する始末です。

これからはkintakunteさんのコメント通り段差は小さく保温を保つことを心掛けて登ります。攣りの痛みが引けるまでの痛さは辛いものがありますから。二度と繰り返したくない痛みですから

バンテリン(インドメタシン)塗布が良いようですね。
abukataさんからも温かいコメントを頂きました。
色々試してみたいと思います。

年々体力が落ちるのは仕方ない事ですが、できるだけ長く登山を続けたいと思っています。それにはもっと足を労って登る事を心掛けねば行けませんよね。

ありがとうございました。
2013/3/11 7:25
ご無事でなによりです
onenoboruさん こんにちは
9日に編笠山から下り始めたら、休憩の方がいて「今日はここまで」とおっしゃっていたので、お元気なのに不思議だな〜と思った者です。
私はお会いする直前に、岩ゴロ地で風でちょっとバランスを崩し、アイゼンが変に引っかかり前のめりで転倒しました。
 山の神には歳を考えてくださいと言われています。
 お互い無理をせず細く長く山歩きを楽しみたいものですね。

 PS アイゼンが壊れ、杯流しの手前のちょっと急な凍った2〜3mの道を下るのに難儀し、うまく巻いたと思ったとたん転倒。危ういところでした。
2013/3/11 12:35
ありがとうございます
はじめまして
こんにちは

気づかって頂きありがとうございます。

あの時は、一見、元気を装っていましたが、腹の中では自分との葛藤でした。

思い出しました。ソロで山頂から本日一番に下って来た方ですよね。たしか二言三言、会話を交わしました。黄色のジャケット(いやパンツ)を着ていましたか。
違っていたらごめんなさい。
凄い方だと感心していました。
正直、自分が情けなく感じましたよ

横転しましたか危なかったですね・・
岩が露出している場所でしょう
大事なくて良かったですね
山の神の警告ですかね

私も山の神に歳を考えて登れ、との警告と受け止めています。

二度も転倒ですか・・・
私は三度も足が攣りましたよ。

そうですね。これからは、お互い無理をせず細く長く山歩きを楽しみたいものですね。

また、何処かの山でお会いいたしましょう。
ご健闘お祈りいたします。
2013/3/11 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら