記録ID: 2753710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
すれ違ったのはたった2人…十石山 白骨温泉より往復
2020年11月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:12
距離 12.0km
登り 1,203m
下り 1,196m
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道入口とその少し先まで不明瞭 ・2000m付近より積雪(10cm程度)、結果的にはアイゼン不要でした。 |
その他周辺情報 | ・白骨温泉公共野天風呂 11/6より冬季営業(平日10-16時、土日祝9-16時) |
写真
装備
個人装備 |
インナーシャツ3枚重ね着(ウール/ポリ/ジップ付きポリ)
ダウンベスト
冬用ハードシェルジャケット
フリースジャケット
ダウンジャケット
ウールタイツ
ポリ厚手タイツ
ソフトシェルパンツ
厚手靴下
フリース手袋
アウター手袋
中綿入り手袋
バラクラバ
帽子
アルパインブーツ
ワンタッチアイゼン
チェーンスパイク
ピッケル
ストック
ザック
昼ご飯
行動食
テルモス(湯)
ナルゲン(水)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
絆創膏
常備薬
保険証
スマホ
スマートウォッチ
サングラス
ハンカチ
熊鈴
熊除けスプレー
携帯トイレ
アルコールジェル
お金
家カギ
車カギ
ゴミ袋
|
---|
感想
連休に人を避けて登れそうな山で、
アイゼンを使うか使わないかの程々のラインを期待できそうな山
ということで、hihipuさんからご提案頂き、
行ってみることにしました。
案内標識の外された登山道入口からして、
マイナールートの雰囲気が漂う。
しかし道が不明瞭だったのは入口とその少し先まで。
中は笹が十分刈り取られ、歩きやすい登山道でした。
2000m付近から現れた積雪も10センチは無い程度で
気温1ケタ台のもと、柔らかく、アイゼン要らずでした。
その雪道に、登り方面の新しい靴跡があったんですが、
昨晩、避難小屋で一泊して下山してきたとの2人組のものと思われ、
すると結局、この2日間で登ったのは、我々含めたった4人か!
主稜線に着いた途端、予報通りの強風に晒されました。
帽子は飛ばされかけ、薄い手袋で早々に手の感覚が無くなり、
体感温度がググっと下がり、厳冬期のヤバさの一端を感じ取れました。
そして辿り着いた山頂の標識は、随分こじんまりしたものでした。
小屋内に置いてあった立派な標識で、来年は飾るのでしょうか。
避難小屋は、有志の方々の尽力で、
綺麗に整備されており、冬季小屋泊も良さそうです。
これだけ人来ないと、ラッセル覚悟ですが^^;
冬でもアクセスしやすく、日帰り温泉も充実していて、
景色も良さそうなので、近々リトライしたいと思いました。
今年、流れに流れて行けなかったtotisugariさんとの山行にやっと行けました。景色は残念だがそれ以外は楽しい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すれ違った二人です
こちらは大快晴ゲットしましたが・・・
下山後、白骨温泉で雨がポツポツ降ってきたので、お二人の事少し心配していました。でも青空もあって良かったですね。
爆風は収まってなかったですか・・・
ここの展望はものすごいので、また晴れた時にリトライしてみてくださいね。
いつ行っても人と出会わない静かなお山ですよ
年輪のような氷・・・
うちのダンナが前日にストックで割りまくったのが再凍結したものです
付けまくった足跡やら・・・あっちこっち景観を台無しにして申し訳ございませんでした
こんにちは!まさかヤマレコユーザーさんだったとは。年輪氷の謎が解けて良かったです🤭。はい、出入口の扉は針金でグリグリにしてきました(^-^)/
こんばんは!
珍しい氷が見れたのは、旦那様のお陰でしたか
レコを拝見しましたが、本当に最高の展望ですね!
「蛍」笑いました
小屋を出た頃に少し雪が舞いましたが
濡れるほどでは無かったので、終始快適な山行になりました。
良い雰囲気の山ですね!展望リベンジは必ずや
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する