記録ID: 2755148
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
石榑峠駐車場に10台くらい
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間42分
- 休憩
- 12分
- 合計
- 2時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 濡れて滑りやすい箇所もありましたが歩きやすい |
---|---|
その他周辺情報 | 永源寺が紅葉シーズンで車多し 道の駅奥永源寺はいつも通り閑散 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by show0gratin
シューズを安物の登山靴からアルトラのローンピークに買い替えたので試し履きがてら竜ヶ岳へ。
本当は比良に行く予定だったのが朝予報を見ると雨のようだったので、急遽竜ヶ岳に変更。でも途中甲賀のあたりで結構降ってびしょ濡れになってしまった。
紅葉シーズンは終わっているとはいえ石榑峠には10台ほど停まっておりちょっと混雑。登山道も尾根に出ると少し人が多め。すれ違ったのは20〜30人くらいかな。
天気が悪い(ガスが多い)のは織り込み済みだったけど竜ヶ岳頂上を越えると晴れ始め、遠足尾根はきれいに景色が見れたので満足。
シューズも調子がよくサクサク歩いたら去年より30分早くゴールでき、ちょうどCT半分で山行終了!でもそんなに疲れなかった:)
竜ヶ岳は短いルートでいろんなセクションがあるので試し歩きにちょうどいい。鍛えてまた来年歩こう。
本当は比良に行く予定だったのが朝予報を見ると雨のようだったので、急遽竜ヶ岳に変更。でも途中甲賀のあたりで結構降ってびしょ濡れになってしまった。
紅葉シーズンは終わっているとはいえ石榑峠には10台ほど停まっておりちょっと混雑。登山道も尾根に出ると少し人が多め。すれ違ったのは20〜30人くらいかな。
天気が悪い(ガスが多い)のは織り込み済みだったけど竜ヶ岳頂上を越えると晴れ始め、遠足尾根はきれいに景色が見れたので満足。
シューズも調子がよくサクサク歩いたら去年より30分早くゴールでき、ちょうどCT半分で山行終了!でもそんなに疲れなかった:)
竜ヶ岳は短いルートでいろんなセクションがあるので試し歩きにちょうどいい。鍛えてまた来年歩こう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:185人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 石榑峠 (689m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 竜ヶ岳裏道登山口 (332m)
- 長尾滝 (450m)
- 五階滝 (420m)
- 重ね岩 (936m)
- 遠足尾根・新道大日向分岐 (730m)
- 遠足尾根登山口 (326m)
- 魚止滝 (322m)
- 燕滝 (410m)
- 熊谷旧道降り口 (579m)
- 岩山展望台 (634m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 砂山分岐 (521m)
- P1053 (1053m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- 金山尾根入口 (400m)
- ヨコ谷出合(No.71) (450m)
- 白滝 (二筋の滝) (310m)
- 中道分岐(No.60) (442m)
- 小峠 (580m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント