記録ID: 2755336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
GoToを使って長浜に前泊。
電車、
バス
長浜駅発7:45の伊吹山登山口行バスでアクセス。所要時間は45分程度。神社前のバス停に8:20頃に到着。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間56分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 4時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体:前日〜夜の雨で所々ぬかるみあり。 登山口〜一合目 落ち葉が多く、ぬれて滑りやすい。また、登山道の岩が落ち葉で見づらい箇所が有り、慎重に歩く必要あり。 一合目〜二合目 スキー場跡を登る。特にぬかるみがあるわけでもなく、道もわかりやすい。 二合目〜三合目 二合目から左にずっとトラバースするまでは、階段が有る。 左にトラバースした後、三合目まで上がる道は、典型的な登山道。ぬかるみなどはないが、足場の岩に注意しながら。下りは砂利で滑りやすい箇所があるので注意。 三合目〜四合目 草原を上がる道で特に問題なし。 四合目〜五合目 登山道を上がる。ぬかるみなどもなく、強いて言うならば足場の岩に注意。 五合目〜七合目 五合目からが急登。まだ七合目ぐらいまではさほど危険もなく、普通に歩ける。 七合目〜正面登山道・中尾根分岐 かなり岩がでた急登。所々、落ちたら危険そうな箇所があるので、注意。特に下り。落石にも注意したい。 正面登山道・中尾根分岐〜伊吹山寺 登山道に水たまりが多い。滑りやすく、注意を要する。 伊吹山寺〜反時計回り〜スカイテラス伊吹山駐車場 後半、岩がでている下り+ぬかるみでかなり注意が必要。所々に動物の糞がある。鹿か? スカイテラス伊吹山駐車場〜伊吹山寺 整備された遊歩道。ぬかるみもなく安全。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは、登山口、一合目、三合目、頂上。 ベンチは、登山口、三合目近辺、五合目近辺、八合目、頂上。 自販機は、登山口、1合目、五合目、頂上。 頂上の売店は休業中。スカイテラス伊吹山は営業中。自販機も有り。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by Tacchan99
夏場と比べて気温が低い分、登りやすい。
一気に登ったが、もう少し風景を楽しんでもよかったかも...。
頂上は、特に北風が強く、防寒装備があったので安心。
ただ、じっくり休むと身体が冷えるので、ウィダー・イン・ゼリーでエネルギー補給して、ほとんど休まずに下ってきた。
一気に登ったが、もう少し風景を楽しんでもよかったかも...。
頂上は、特に北風が強く、防寒装備があったので安心。
ただ、じっくり休むと身体が冷えるので、ウィダー・イン・ゼリーでエネルギー補給して、ほとんど休まずに下ってきた。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:265人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山上野登山口 (220m)
- 伊吹山ドライブウェイ終点 (1250m)
- 伊吹登山口バス停 (210m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹山三合目 (720m)
- 伊吹山一合目(伊吹高原荘) (420m)
- 伊吹山二合目 (545m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山四合目 (820m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- ゴンドラ山麓駅跡駐車場 (240m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- ひろきち地蔵 (390m)
- 白山神社
- 伊吹山松尾寺
- 徳蔵山
- 伊吹高原ホテル跡
- 伊吹山ゴンドラ山頂駅跡
- 中山再次郎先生像
- 行導岩
- 三之宮神社 (220m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント