ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 27601
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳〜弥山〜鉄山(敗退)

2008年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
21.5km
登り
1,832m
下り
1,823m

コースタイム

04:40 自宅発(大阪市福島区)=クルマ 香芝IC(5:10)経由= 07:00 大川口(101km)駐車
 
07:20<814m>スタート(大川口)- 
9:20<1380m>行者還ノ宿9:30 - 
  行者還岳<1546m>ピストン - 
10:30<1380m>行者還ノ宿10:40 - 
  大峯奥駈道 - 
12:00<1400m>西口登山口合流点(昼食)12:30 - 
14:00<1860m>弥山小屋14:10 - 
  八経ヶ岳<1915m>ピストン - 
15:00<1860m>弥山小屋 - 
15:10<1895m>弥山(祠)- 
15:40<1846m>修覆山 - 
15:50<1800m>鉄山手前でルート喪失・退却 - 
16:20<1860m>弥山小屋 - 
17:30<1400m>西口登山口合流点 - 
18:10<1150m>トンネル西口登山口 - 
  舗装道ヨレヨレ歩き - 
19:10<814m>ゴール(大川口)
 
19:20 大川口 = クルマ、洞川温泉、三宅で王将の餃子 = 22:30(198km)自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●今回のコースは大川口を起点にして時計回りに、行者還岳、大峯奥駈道、弥山、八経ヶ岳、修覆山、鉄山を経由して、大川口に戻ってくる一周コースだったが。。。。
 
・登山口(大川口)吊橋〜行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)
 尾根に取り付くまでは問題ないが、1200mあたりから斜面をトラバースする様に進むあたりで、5〜6箇所、登山道が崩れていて、高巻きするか、慎重に2mぐらい↓↑しなければならない。

・行者還ノ宿〜行者還トンネル西口登山口からの合流点(世界遺産・大峯奥駈道)
 極めて軽快に進める。山深い雰囲気に浸れる。

・行者還トンネル西口登山口からの合流点〜弥山小屋(世界遺産・大峯奥駈道)
 トンネル西口登山口は、弥山(みせん)へ最も楽に登れるコースのため、シーズンの週末は混み合う。奥駈道までは急登であるが、奥駈道以降は、よく整備されている。バスなどの公共交通機関がないため、商業登山のターゲットにされやすい。

・弥山小屋 ⇔ 八経ヶ岳(仏経ヶ岳)※百名山であり近畿最高峰
 シーズンの週末は混み合う。オオヤマレンゲ自生地を割って道がある。なお、深田久弥は八経ヶ岳のことを大峰山と呼んだが、大峰は山脈の名前。また、大峯山と言えば一般に山上ヶ岳を指す。

・弥山小屋〜弥山頂上の祠 ほんの5分
 シーズンの週末は混み合う。

・弥山頂上の祠裏〜鉄山
 やぶこぎでのルートハンティング能力とスタミナが必要。踏み跡もほとんど続かない。 密林で視界も効かない。修覆山から北西に伸びる尾根に這入り込むと、遭難?!する。

・鉄山〜大川口
 ルートとなる尾根道はしっかりしているという情報(今回敗退のため行けず)

大川口からは洞川温泉が最も近くて、雰囲気もある。
登山口となる大川口の吊橋
2008年07月12日 07:20撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:20
登山口となる大川口の吊橋
きれいな行者還ノ宿
2008年07月12日 09:58撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:58
きれいな行者還ノ宿
快適な大峯奥駈道
2008年07月12日 10:17撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:17
快適な大峯奥駈道
新しい大峯奥駈道の石標
2008年07月12日 10:30撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:30
新しい大峯奥駈道の石標
まるでもののけの森の様な大峯奥駈道
2008年07月12日 12:26撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:26
まるでもののけの森の様な大峯奥駈道
弥山小屋周辺
2008年07月12日 14:05撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:05
弥山小屋周辺
混みあう弥山小屋周辺
2008年07月12日 14:05撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:05
混みあう弥山小屋周辺
国土地理院は八剣山(仏経ヶ岳)と表記
2008年07月12日 14:37撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:37
国土地理院は八剣山(仏経ヶ岳)と表記
清楚なオオヤマレンゲ
2008年07月12日 14:50撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:50
清楚なオオヤマレンゲ
カラマツソウ
2008年07月12日 14:52撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:52
カラマツソウ
弥山小屋から弥山頂上の祠への登り
2008年07月12日 15:19撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:19
弥山小屋から弥山頂上の祠への登り
弥山頂上のりっぱな祠
2008年07月12日 15:21撮影 by  SP550UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:21
弥山頂上のりっぱな祠

感想

●大峰の山は深い。以前、渓流釣りをやっていたころ、今回の登山口(大川口)から北方向に遡る神童子谷(じんどうじだに)へよく入った。釜滝まではイワナで、その上流はアマゴがよく釣れる。放流の関係か?普通とは逆転している。よく釣れるので釣り人は多いが、景色も素晴らしいので、沢ヤもよくやってくる。ところが、釣り人と沢ヤは利害が衝突する。沢ヤは早くその沢を詰めたいと考えるが、釣り人は沢ヤに追い抜かされてしまうと、そのあとはもう釣れない。イワナやアマゴは警戒心が強いので、少しでもジャバジャバされると、そのあと数時間は釣れなくなってしまう。そのため釣り人は暗いうちから釣り登り始める。単に朝マズメを狙っているだけではないのだ。沢ヤさん、もう少しゆっくり出発してもらえんやろか?
- 
●今日はこの神童子谷に後ろ髪を引かれながら、登山口(大川口)から東方向へ行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)を目指して登る。入口はプラステック製床の吊橋だ。この登山道、いったんは尾根に取り付くのだが、1200mあたりから斜面をトラバースする様に進み、傾斜こそあまりないが、道はあちこちで崩れていて大変危ない。ほどなく南北に伸びる大峰山脈の尾根道に合流するが、そこは大峯の修験道で有名な世界遺産・大峯奥駈道(おくがけみち)だ。合流点付近には、りっぱな無人小屋である行者還ノ宿があり、毛布も数セット置いてあったが、有料なのだろうか。ここからカメラだけ持って行者還岳をピストンした。(途中、しっかりした水場あり)
- 
●奥駈けの尾根道を順調に南下するが、このあたりは大変雰囲気がよく、すれ違ったのも2人だけで奥深い雰囲気を堪能した。一ノタワから西方向に向きを変えて進むと、雰囲気一変! 行者還トンネル西口から登ってきた登山者でごったがえしていた。20人以上の商業パーティが2組に加えて、一般マイカー登山者もいる。ざっと50〜60人ぐらいか? さすがに世界遺産。団体さんに紛れて登る。時間をずらしても、すぐに追いついてしまうし、人数が多いので、抜くに抜けない! 商業登山のリーダはお客様の機嫌取りに夢中で、自分らのパーティ以外には気にも留めない。 お金儲けもほどほどにしてほしいな〜。。。と感じつつ、お蔭様で余裕で弥山小屋(みせん)に着いた。ここから八経ヶ岳へのピストンでは、オオヤマレンゲがたくさん咲いていて賑やかだったが、それ以上に、商業登山の団体のオバサンたちのはしゃぎ声には凄まじいものがあった。
- 
●さてここからが今回のコースの核心である。弥山頂上の祠で一礼をして、裏に回って踏み跡を探したが、見当たらず、最初からルートハンティングとなった。まず修覆山を目標にして、尾根を外さないように進んだが、このあたりは大倒木地帯で、倒木をまたいで進むのにエネルギーを消費した。修覆山らしきピークに着き、北方向へやぶこぎで下って行ったが、樹林の密度が濃くて行く手を阻まれ、尾根を少し東側に外したが、樹林で視界が効かず、鉄山への方向が確認できなくなった。この先も、しばらく視界が効きそうになかったので、現時刻(16時まえ)のことやソロであることも考えて、やむなく退却することに決めた。やぶこぎは少々覚悟していたが、これほど視界が効かないとは思わなかった。このルートが難しいのは鉄山までで、鉄山からの下りははっきりとしているらしいので、次回は出来ればハイテク(GPS)武装して来たい。はっきり言って、今回のコース計画は調査不足で甘すぎた。
- 
●一旦、退却を決めても、距離的には、これからが大変である。行くも地獄、戻るも地獄といった感じか。。。大倒木地帯を弥山小屋まで戻り、登ってきた奥駈道を戻り、西口合流点から登山口まで下って、行者還トンネル西口登山口から大川口までの舗装道路を約1時間ヨレヨレで下り、ようやくクルマに戻り着いた頃には、すでに19時をまわっていた。大峰の山は本当に深かった。 ★くまさん★
- 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら