記録ID: 2760441
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2020年11月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間49分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 7時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | #市ノ瀬ゲートからチャリリン #弥陀ヶ原から上部で残雪あり、雪はカチンカチン |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by YSHR
今日は快晴ということでスキーシーズンに向け山へ体力作りに行こう。深夜2時に自宅を出て、安(安全)、近(近い)、楽(楽しい)の白山へ、果たして雪はあるのだろうか?
深夜3時過ぎに市ノ瀬ゲートをチャリリンで荷物は大したことないのでダンシングもできる。一人なので汗もかかず安定の35分で別当出合に着いた。休憩したらガシガシ行こう。今日はスキー靴と同じ重さの冬靴にした。スキー脚作りは必要だ。足は重いが雪がないので快適だった。
1時間半で甚之助小屋へ、ここで防寒態勢を整える。黒ボコ下辺りで白んできて弥陀ヶ原に着くと白山がドン、視界は良好だ。弥陀ヶ原で朝日が上がる、雪はかなり減った。五葉坂はカチカチアイスバーン、室堂前はスケートリンクになっていた。
この上は雪はかなり少ないが一応繋がっているようだ。体は温かいがつま先は冷たかった。三時間半ほどでピクって奥社でお参り、風はそよ風だった。視界は良好で海までよく見渡せた。お池巡りをしたかったが、アイゼンがないので急斜面は滑落したらヤバいのでおとなしく帰ろう。
今日は単独なので人を入れるなら自撮りしかない。何度も往復するのは面倒だが良い写真は撮れる。日も高くなり山に良い光があたり写真映えする。今日も来て良かった。黒ボコまで来たら後はガンガン下ろう。
山頂から二時間ほどで別当出合に着いて後は自動運転で市ノ瀬まですぐであった。次にスキーができるのはいつだろうか?ウズウズしてきた。
深夜3時過ぎに市ノ瀬ゲートをチャリリンで荷物は大したことないのでダンシングもできる。一人なので汗もかかず安定の35分で別当出合に着いた。休憩したらガシガシ行こう。今日はスキー靴と同じ重さの冬靴にした。スキー脚作りは必要だ。足は重いが雪がないので快適だった。
1時間半で甚之助小屋へ、ここで防寒態勢を整える。黒ボコ下辺りで白んできて弥陀ヶ原に着くと白山がドン、視界は良好だ。弥陀ヶ原で朝日が上がる、雪はかなり減った。五葉坂はカチカチアイスバーン、室堂前はスケートリンクになっていた。
この上は雪はかなり少ないが一応繋がっているようだ。体は温かいがつま先は冷たかった。三時間半ほどでピクって奥社でお参り、風はそよ風だった。視界は良好で海までよく見渡せた。お池巡りをしたかったが、アイゼンがないので急斜面は滑落したらヤバいのでおとなしく帰ろう。
今日は単独なので人を入れるなら自撮りしかない。何度も往復するのは面倒だが良い写真は撮れる。日も高くなり山に良い光があたり写真映えする。今日も来て良かった。黒ボコまで来たら後はガンガン下ろう。
山頂から二時間ほどで別当出合に着いて後は自動運転で市ノ瀬まですぐであった。次にスキーができるのはいつだろうか?ウズウズしてきた。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2322人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 10
今週末から一気に冬モードになりそうな予報ですが、私には見ることは出来ません。次回の白山リポートを楽しみに致しております‼️
投稿数: 157
白山の雪はかなり溶けましたが一度強い寒気が来ればあっという間に雪は増えますので今後に期待したいところです。今年もアイスモンスターを見に行きますのでまた写真でご覧ください。今シーズンも宜しくお願いいたします。